ランボーの右足 VII.

武器商人の誕生



仕事が停滞した84年から85年の前半、ランボーが「朝も昼も書き物をしていた」ことを、グリザールは回想している。
「すごい本を書いてるんだよ」と彼は答えた。寡黙で近寄りがたかったが、その半面、いつまでもいたずらっ気を残していたのだ。
おそらく探検の本だったろう、その原稿はどこへ消えたのか。グリザールは、インタビューを受けたときすでに高齢だったようで、記憶が定かでなかった。フランソワ神父(前述)に預けたと聞いたかもしれないと答えたが、神父は何も預かっていないという。
今までのランボーの行動からして、原稿を誰かに預けるのは、いかにもありそうな話だ。多くの詩編が人に託され、あるいは私信の形で手紙に挿入されていたおかげで、彼が手持ちの原稿を焼き捨てても、我々は今に残る詩を読むことができる。前述のオガデン報告も、バルデーに手紙の形で送られたものだったから、アフリカ以降もこの傾向は残されていたとみられる。彼はいつも旅していたし、物欲というものがほとんどない。書くそばから(おそらくは友情の証もかねて)人に渡してしまうのが、なるほど上策と言えた。
ところが、預かり人が誰だかわからない。いまだに発見されていないところからして、預かった人が亡くなった後、捨てられてしまったのかもしれない。手紙に書いて渡したり、原稿をそのまま預けてしまうというスタイルは、本人の気が変わっても残りやすいかわりに、もらった人の状態に左右される。本人が大事にしていても、亡くなった後、はたから見ればただの紙くずかもしれない。だから、こういうこともまま起こりえて、灰になった草稿、書簡はけっこうあるものと思われる。

85年9月、ロマンスが終わり、大量の原稿をどこかへ投げ捨てて、愚行がはじまる。
ショアに住んで15年にもなる、ピエール・ラバチュというフランス人商人がいた。現地女性と結婚して、大勢の使用人を使い家畜を飼って、アフリカに溶け込んで暮らしていた。ショアの宮廷に出入りし、メネリク王の信任があつい。
ランボーは、ハラルでこの人と知り合ったのだろう。アデンに戻って、ラバチュから大きな取引の話がもちかけられた。
メネリク王は、近代軍隊の整備を急いでいる。1844年生まれ、41才になるショアの王は、野心家で武闘派で抜け目がなく、そして進取の気性に富んでいた。アビシニア南部の実権を掌握した彼は、ちょうどハラル攻略に向けて東へ進軍するところだ。
メネリクは、アビシニア統一の野望を持っていた。いっぽう欧州列強は、もちろん植民地にしたかった。エチオピアは広大な国で、北はエリトリア、西はスーダン、東側はジブチ、ソマリア、南側はケニアと国境を接している。エリトリアはイタリアの植民地、ジブチはフランス領、ソマリアの沿岸地方はイギリスに取られ、ケニアもイギリスが支配しつつある。振り向けばスーダン側からは、イスラムのマージ党旋風がまきおこっていた。
そんなわけで、王は武器の大量確保にいそしみ、宮廷出入りのヨーロッパ人たちに、王宮との取引は武器に限定すると申し渡したのだった。ラバチュは、フランスから大量の雷管式小銃を輸入し、沿岸地方からショアへ運んで、メネリクに売りつけようと考えた。型は40年前の古物だったが、武器はいくらあっても足りない状態で、それでも相場の高騰が見込まれた。そして、共同出資者としてランボーを選んだのだ。

(再度、エチオピアの地図。
http://www.lib.utexas.edu/maps/africa/ethiopia.gif
当時、ショア Shewaを中心に南西部の実権をメネリク王が握っており、統一皇帝であるヨハネス四世は北部ティグレ Tigrayにいた。)

ランボーは冒険好きである。いささか山師でもある。おまけにアデンで退屈していた。何よりも、儲かる。こんな話に飛びつかない法はない。
一人でショアに行くのはたいへん危険だ。まだ踏破されていない道も多く、ジブチから下ってゆく街道には、盗賊で生計を立てる勇猛な遊牧民がうようよいた。けれど、今回の計画には、ショアの宮廷事情にくわしいラバチュと、やはりフランス人の探検家で、アフリカのベテランであるソレイユが同行する。ランボーは、ラバチュを共同事業者とし、ソレイユに道案内を頼んで、ショアに行くことにした。他に、高名なフランス人探検家ジュール・ボレリ、イタリア人フランゾイとロサ(ともに前述)らがタジューラに集まって、それぞれキャラバンを組んでから、同時期に出発することになっていた。
当時ランボーは、5年の貿易商生活で1万5千フランほど貯めていた。現代フランの30倍として計算して日本円に換算すると、およそ720万円ものお金になる。写真機や本に多額を使い、故郷に送金したりオカンに土地を買われたりしても、まだこれだけ持っていたのだから、かなり稼いでいた。ラバチュに、一挺7、8フランのものが、ショアでは40フランで買い取られると教えられ、ランボーは、諸費用を抜いても、手持ちの1万5千が3万になると期待した。最初はランボーが立て替えて、隊商の諸費用や旅費をあとでラバチュが払ってくれることになっていた。そこで、まず1万フランをラバチュに貸し付け、小銃を注文する。

こうなったら、一刻も早く会社は辞めなければならない。バルデーに辞職を願い出ると、雇い主は大反対だった。
バルデーは、すでにランボーの取引をつかんでいた。現地の西洋人社会は狭く、「何事も露見してしまう(バルデー談)」。それというのも、ラバチュは、ランボーのところに話を持ってゆく前に、バルデーに話を持ちかけていた。
ところが、ちょうど84年の年末に、アデン総督(英)とフランス領事の間で武器の輸入を自粛する申し合わせができたばかりで、許可を取るのが面倒になっていた。道中危険が多く、無事に到着できたとしても、メネリク王の支払い能力は未知数である。手間がかかりリスクも高い取引と判断したバルデーは、武器取引を断ることにした。だからランボーにも、危ない橋を渡るのはよくないと言い、そんなことで会社を辞めるのは感心できないと意見する。バルデーは良識あるブルジョワで、この判断は、傍目にかなりまともだった。
しかし、この忠告がランボーの怒りに火を注いだ。秘密主義の彼にとって、図星はしばしば逆鱗の別称だった。激しい応酬になる。
このときのことを、ランボーは、少年時代そのままの苛烈な調子で書き連ねている。

    僕はいやらしい守銭奴どもと激論の末、アデンでの職を去りました。彼らは、僕を永久にのろまにしておくつもりだったのですがね。僕はこの連中にずいぶん尽くしてやりました。そして彼らのほうでは、僕があいつらのお気に入りになりたくて一生一緒にいるだろうと、こう想像していたのです。彼らは、僕をひきとめようと手を尽くしました。ですが、あんな奴らは糞ったれです。彼らの利益も、彼らの商売も、彼らのおぞましい会社も、彼らのきたならしい町も、みんな糞ったれです!彼らが始終僕にいやな思いをさせ、また始終僕に何か損をさせようとしてきたことは問いますまい。要するに、あんな奴らは糞でも喰らっていればいいのです……!
    奴らは、五年間の仕事のことでけっこうな証明書をくれましたよ。

    (85、10、22付家族宛)

仕事の証明書は本当にまっとうなものだったのだから、この言い分はメチャクチャである。
思えば、ヴェルレーヌと別れる前後、「いい加減に仕事を探せ」と言った彼に、ランボーは、「僕なんか糞ったれです」と書いている。このときの手紙もまったく同じ調子で、「糞喰らえ」が八回も登場するため、ヴェルレーヌの前夫人マチルダは、自伝の中で全文引用することができなかった。ドラエーに宛てた手紙では、上機嫌な風で「糞ったれのパリにて」と書かれてあった。皮肉でも何でもなく大変すばらしいことだが、天才詩人のもっともお気に入りだった語彙は、「mert(糞)」である。
バルデー商会を飛び出したランボーは、アデン・キャンプの高級ホテル「オテル・ドゥ・ユニヴェール(万象閣、ホテル・ユニヴァースといった感じ)」に部屋を取り、残務整理と出発の準備をはじめた。港を見ながら、「実に苦労したアデンというこのおぞましい穴を去るのは、嬉しいことです(85、11、18付家族宛)」と彼は書く。しかし、新しく定めた道は、想像するだにけっして平坦ではなかった。

    ショアへ行く道はずいぶん長い。首都アンコベールまで歩いて二ヶ月かかりますし、行きつくまでに横切る国々は、ものすごい砂漠です。しかし、アビシニアへ行ってしまえば、気候は心地よく、住民はキリスト教徒で親切ですし、生活はタダみたいなものです。

    (85、10、22付家族宛)

    ですが、ここからおそろしい道中を行くのだということも本当です。
    (略)
    この仕事も乗りかかった船、あとへは引けません。僕は、自分にたいして危険を隠しはしません。こうした遠征の苦労を知らぬでもありません。でも、以前ハラルにいましたから、これらの地域の風俗習慣はすでに心得ています。どちらにしても、この仕事はきっと成功すると思っています。

    (85、11、18付家族宛)

彼は対岸のタジューラへ渡り、そこで隊商を組んで、86年の1月半ばに出発するつもりでいた。そこから2ヶ月で3月半ばにショアに到着し、そこですぐ2万5千なり3万なりの収益を受け取れるだろうと。
注文した数千挺の小銃には、現地価格で3万ターレル余(*注34)、弾薬もあわせて計3万4千ターレル余の価値があるはずだった。アビシニアは気持ちのよい土地だ、ハラルはアフリカのスイスだ、にもかかわらず、一抹の不安がよぎって消えなかった。
武器商人になることを決めてから、ランボーは一転して帰国する気を見せはじめる。冒険的で儲かる商売を見つけた彼は、次から輸入先に一時帰国して、自ら買い付けようと思い立つのだった。
85年10月、すでに離職を知らせる手紙にこの計画が見られ、その次から何度もくりかえされる。

    この件がうまくゆけば、1886年の秋ごろ、フランスでお会いできるかもしれません。新しい商品を買い付けるために、自分で出かけるかもしれませんから。うまくゆくだろうと思います。あなたがたも、僕のためにそう思っていてください。僕にはそれがとても必要なのです。

    (85、10、22付家族宛)

    王がすぐさま代金を払ってくれれば、僕は二万五千フランの収益を持って、ただちに海岸のほうに下りましょう。
    それから、自分自身で商品の買い付けをするためにフランスへ帰りましょう。----もしこの仕事が確かだとわかればね。それで、1886年の夏の終わりごろ、あなたがたは僕の訪問を受けることになるかもしれません。そういう風になることを、心から祈ります。あなたがたも同様に祈ってください。

    (85、11、18付家族宛、アデンから出発直前の手紙)

アラビアに流れ着いて5年、商用という制限つきながら、彼はようやく帰国する気になった。何やら心もとなくなったのだろう、大見得を切って辞職したものの、めずらしく彼が、「僕のために祈ってください」と家族に懇願している。
元来、未知の境遇に飛び込むことに何の抵抗も持たなかった男、むしろいつでも新しい場所、「ここじゃないどこか(*注35)」を求めて飛び出してゆく男が、此度ばかりはためらいに行きつ戻りつする。
それは、何かの直感だったのだろう。彼は無理に打ち消そうとし、自分に言い聞かせる。それでも足りずに、家族にも頼ってみる。「きっとうまくゆく、そうでなければならない」と。----けれどそういうとき、人はしばしば道を見誤るものだ。不安や恐れはりっぱな信号なのだから。
引き返すなら今だ。けれど、乗りかかった船はもう留められないと、ランボーは信じようとしていた。
10年に及ぶアフリカ生活で、ここが彼の転換点だった。アデンにたどり着き、ハラルで暮らした前半から、動乱で街を出て、なかば惑乱したように武器商売に手を染める中間地点。
いつも「通過中」のランボーは、疾走するベクトルだ。速度をあげて前進するのは得意でも、ブレーキが甘く方向転換も不器用、退くのは何より苦手だった。しかし、博打にもっとも必要なもの、それは引き際の見切りだったりするのだから、「糞」をつかんでばかりいたとしても、無理からぬ話かもしれない。
あいかわらずの俊足で、翌月12月3日にはもうタジューラにいる。アデンで手紙を書いてすぐ出発したのだろう、電光石火のスピードだ。彼はいつも、砂のように消えて風のようにあらわれる。

(その8につづく)

    注34:ターレルの相場は乱高下するので、いちがいに言えないが、だいたい1ターレルは4フラン。
    注35:大島洋『ハラルの幻』より。


その8へ

その6へもどる

目次に戻る

紅玉薔薇屋敷トップに戻る