ランボーの右足 VIII.

タジューラ(1886年)



タジューラには、棕櫚の木がある。冬は摂氏30度を超えない。歩哨所が一つある。
ランボーの描く点景は、こんな風に続く。

    このタジューラというところは、一年前から仏領オボックに併合されています。いくつかのモスクと棕櫚の木が何本かある、小さなダンカリの村です。昔エジプト人が築いた堡塁(ほうるい)が一つありますが、今そこには、哨所長たる軍曹の命令下、六人のフランス兵が眠りこんでいます。ここの小さなスルタンと彼による在来の統治とは、そのまま国に残されました。ここは保護領なのです。土地の商売は奴隷の売買です。----

    (85、12、3付家族宛)

派手なレトリックは一切なく、短く必要十分な記述と力の抜けた書きぶりによって、タジューラの港は、虚実のあわいに鮮明な光景となって浮かびあがる。だんだんクローズアップしてすっと周りを見回すような空間の広がり、まどろむような永遠の時間。平易で透明な、それ自体時空と化したような文。読んだ瞬間、読者をもその空間の中に身を置かせてしまう、自然で不思議な文才がある。ランボーのめざした文の世界は、本当はこういう境地だったのかもしれない。
はたして遠い昔のタジューラの写真は、ランボーが書いたそのままの世界である(注36)。
http://membres.lycos.fr/djib2001/33_hier.htm (のどかな漁村といった風情、三枚目の写真がモスク)
太古から不変の青空と海、木陰でじっとうずくまる人々、寄せては返す波のほかには、何一つ動くものはない。あまりの暑さにすべてが停止して、何もかもがゆったりしていた。あくまで、外見上は。

一帯はダンカリ地方(注37)ともいい、ベドウィンと呼ばれるアラブ系遊牧民が住んでいた。正式名はアフル・アル・バイール(ラクダの民)、独立不羈の精神を持つ彼らは、古代から移動の自由を認められてきた砂漠の交易者、案内人である。反面、自ら先進文明を拒み、ときに槍一本で残忍な盗賊と化すので、ベドウィンの名には二つのイメージがつきまとう。誇り高き自由の民と、粗野で野蛮な田舎者と。彼らこそが砂漠の民、強族そのものであった。
オボック総督は、ラクダや物品の盗難を防ぎ通行の安全を維持するため、スルタンやベドウィンの首長に月々多額の献金をしていたが、一般の隊商はまた別に心付けや贈り物を要求されるので、総体としてみればひどく高くついた。
ランボーもまた隊商を組むため、ラクダ引きや人足としてベドウィンを雇う。ところが、まず賃金のことでモメる。次には待遇で争う。ラクダのみならず飼料まで横流しされ、はては別の部族が掠奪をかけてくる。沿岸地方の街道を支配するほんものの奴隷商人、バクー・ベケル一族が、高額の賄賂を要求するだけでなく、外国商人たちの悪い風評をばらまいていた(彼らは現地の権力者で、欧州の奴隷貿易禁止政策を脅威とみなし、西洋人を敵視している)。
おまけに、タジューラ的悠久さは、途方もなく仕事を遅らせた。日陰でも50度の気温、人々は、何事も動かずにすませる体質と暮らし方を身につける。地球上でもっとも苛酷な気候(注38)のもとでは、そうでもしなければ命を縮めるだろう。いたしかたないのだが、それにしても文化が違いすぎた。
1月半ばに出発するつもりが、到着するなり2月半ばまで延ばしている。その後も編成は遅々として進まず、何もかもが棕櫚の木の下で眠り込んでいるようだった。

困難はそれにとどまらない。1886年2月、ランボーとラバチュは、オボック総督(仏)に取引を届け出たが、これを知ったアデン総督(英)が昨年末の協定(前述)を盾に横槍を入れ、許可が下りなかった。黙っていたら、二千挺の銃が押収されてしまいかねない。ランボーはすべての銃を砂に埋めて隠し、本国の外務大臣に向けて抗議の手紙をしたためた。
英仏両国が武器取引の停止を申し合わせた原因は、列強間の外交事情による。イギリスはエジプトを保護領にしていたから、ハラル支配の脅威となるメネリク王を敵視していた。また、沿岸地方での武器取引は、奴隷売買を促進する結果につながると考えられていた。エリトリアのマサウアー、ジブチのオボック、ソマリランドのゼイラーなどに水揚げされた武器は、行きは武器商人の隊商に積まれ、帰りは奴隷を連れて戻ってゆくとみられたのだった。あまつさえ、もし隊商が途中でベドウィンに襲撃されて武器を奪われでもしたら、植民地政策の脅威が増えることになる。
一方、カトリック教国イタリアは、ヨハネス皇帝の頭越しにメネリク王に接近中で、贈り物攻撃でご機嫌を取り結び、懐柔策に出ている。ヨハネスとメネリクの間にあった確執を利用し、支持するほうに武器を送ろうとしたのだ。フランスは一応メネリク支持だったが、どちらにも一歩出遅れていた。
ランボーはこれらの点を巧みにつき、長い手紙の中でこう反論している。

    私たちが武器を持参したのは、ひとえにショア政府の命によるもので、所要の許可さえ与えられれば、これらの武器を先方に可及的すみやかに発送するようとりはからいます。私たちは、いついかなる場所においても、かつて現地人にはただ一個の武器ですら、売却も供与も、それどころか委託すらしなかったことを証明できます。
    (略)
    御省の決定が今後どのようであっても、私たちの事業を、法にかなった仕方あるいは正常な仕方で精算するのは、次の理由によってまったく不可能でしかないことを、あらかじめ申し述べたく思います。一、これらの武器および弾薬は、ショア政府の命であるがゆえに。二、すでに投じた出費を償うことは、不可能なるがゆえに。
    (略)
    一、ダンカリ人がこの取引に乗じて武装する可能性があるかのように考えるのは、いわれなきことでしょう。バラル(注39)の隊商が辺境で襲撃を受けたさい、数百の武器が掠奪され、百万のベドウィンの間に分配されたという異例の事態は、今後再発するまじきものであって、何ら恐るるに足りません。なおまた、ダンカリ人は海岸の他の現地人と同様、火器への嗜好きわめて乏しく、今にいたるまで、多少であっても沿岸地方で小売された経緯は見いだしえません。
    二、武器の輸入と奴隷の輸出の間に、相関関係があるとは言えません。後者の取引は、アビシニアと海岸の間に、最古の時代から一定不変の割合で存在してはいます。しかし、私たちの事業はベドウィンの芳しからぬ取引とは完全に無関係です。海岸においても内陸においても、ヨーロッパ人がただ一人の奴隷ですら、売却または購入し、輸送ないしは輸送援助を行ったとは、何人も申し立てることはできないでしょう。
    そればかりでなく、ショア向け武器の輸出禁止政策は、唯一にして確実また即刻の結果として、オボック植民地とアビシニア間の取引関係を、根こそぎ廃棄する結果となりましょう。
    アサブ街道がイタリアの保護のもと、武器輸入のためにとりわけ開放されており、優秀なゼイラー街道がイギリスの保護のもと、布類および現地商品の輸入を独占するかぎり、あえてオボック -- タジューラの陥穽に踏み入ろうとするフランス人は一人もなくなるでしょう。

    (86、4、15付け外務大臣宛)

さらに、窓口となって交渉を指南してくれるはずのラバチュが、ランボーから多額の資金を借りたまま、癌の末期であることがわかった。症状はきわめて重篤で、即刻帰国せざるをえない。ランボーは、相棒の分も含めて二千挺あまりを、人足やラクダごとすべて一人で引き受けることになった。
相前後するように、9月始めのアデンでソレイエが急死する。ベテラン探検家ともあろう人が、死因は何と日射病だった。アフリカ書簡にたびたび嘆かれる気候風土の苛酷、それは誇張ではない。少なからぬ人々が病に倒れ、残った人も我知らず消耗してゆくのだ。
ジュール・ボレリはあくまで探検目的だったので、イタリアの隊商と一緒に出発できたが、商人ランボーは一人で取り残された。何よりまずいのは、二人の死によって、本当に引き返せないはめに陥ったことだろう。全財産をはたいて銃と隊商費用をまかない、売らなければ素寒貧なのに、初めて辿る行程に頼る相手が誰もいない。唖然とするような不運、しかしこれは現実の出来事だ。

ストレスのせいか、彼はめずらしく酒やアヘンに手をのばした。一時的なものとはいえ、忘れていた悪癖がぶり返して、現地のランボーへの印象は複雑化してしまう(注40)。街の証言によれば、彼は背が高くひからびていて、感じの悪い顔つきだったという。憔悴したタジューラのランボーはいつも酔っぱらっていて、ひどく怒りっぽくなっていた。
ただし、アデンにいたときと同様、ランボーがしばしば逆上し、悪態ばかりついているからといって、あまり真に受けるのは考えものだ。何もアフリカへ行かなくとも、生身の彼がエレガントであったためしはない。
他のヨーロッパ人はみな村はずれの棕櫚の茂みにキャンプを張ったが、彼は一人で村の中心部に住んだ。無理からぬことだが、ごく数人しかいない西洋人は文化摩擦に神経をすり減らすので、なるべく頻繁に集まりをもつ。ランボーはそういうことに積極的ではなかった。腹を立てて爆発はするが、けっして現地人を避けないのだった。
もともと彼は、西洋人コミュニティでも「良心的だが風変わり」「頭が良くて親切なのにむずかしい人」で通っていた。この順序は逆転させてもかまわない。「ヘンな人だけど良心的」「偏屈だが、頭が良くて親切だ」、この「いいけど風変わり」「風変わりだが悪くはない」のあわいに浮かぶ細長くひからびた男の違和感、あるいはその男との距離感が、周囲のとらえた彼の人物像なのだから。
この点については、アルフレッド・バルデーの論評がもっとも的確だろう。いわく「彼は決して、あの哀しげで不機嫌そうな皮肉屋の仮面を脱ぐことはなかったけれど、その裏には実にすばらしい心根が隠されていました」。
彼の美点はみんなにわかっていたので、嫌われるわけではなかったが、その不可思議な過剰さゆえに何となく遠い存在だった。遠ざけられたわけではなく、彼自身が周囲から「遠い」。どこにいても同じだから、彼は「いる必要のある場所のほう」に住んだのだろう。ランボーが旅の危険をじゅうじゅう承知していて、アフリカ人のほうでも彼を「怒りっぽくて感じが悪い」と思ったからといって、彼がもっぱら現地人を脅威と見なしていたわけではない。「いつも酔っぱらっていて怒りっぽかった」という伝承の背後には、そのしょうもない酔っ払いと酒をくみかわし、あるいは一緒になって相手をしてくれたアフリカ人がいたということだから。実際彼はこの地の体験で、商用上力になってくれる「なじみのアバン(隊商頭)」を何人か作ったのだった。

    ぼくは呟いた もういいじゃないか
    姿をくらましてしまえ
    もっと高尚な喜びを
    味わおうなんて期待しないで
    何があっても引き返すんじゃない
    厳かな退却だ

    僕は本当に我慢をした
    永久に忘れ去ってしまうほどに
    恐れも苦しみも
    空に向かってとんでった
    身を蝕む渇きのために
    ぼくの血管は黒ずんでくる

    まるで草原のようだ
    忘却にゆだねられて
    広がりゆき 迷迭香(まんねんろう・*注41)と
    毒麦の花が咲いている
    沢山の汚らしい蠅が
    ぶんぶん唸り狂っているなかで

    ああ こんな哀れな魂の
    やもめ暮らしにゃ際限(きり)がない

    (いちばん高い塔の唄 I Bannieres de Mai ・宇佐美訳)

そして今、32才を目前にした貿易商人は、いちばん暑い国から家族にこう歌い送る。「このあたりの国々では、超人的な忍耐が必要なのです----」(86、1、2)。
ちょうどそのころ、遠くフランスで文学上の大事件が起きた。86年5月、『イリュミナシオン』が、ヴェルレーヌの序文つきでラ・ヴォーグ誌に掲載され、つづいて9月『地獄の季節』が載った。文学放棄から実に11年、作者が地の果てで孤立している同じ月に、原稿は幾人かの手を経て、不完全であれ世に出される。
ランボーはこのことをまるで知らず、関心も払わない。「もういいじゃないか、姿をくらましてしまえ」と旅に出て、「何があっても引き返すんじゃない」とかたく誓った後、詩の話はすべて無視し、連絡さえ取ろうとしなかった。
ヴェルレーヌは、痴情沙汰で詩以外のすべてを失ったが、ランボーはすべてを失った。詩才の結実を人に伝えることも、栄光の可能性も、友達も、そして故郷も。詩壇は、トラブルを一方的にランボーのせいにした。未成年だったのに、一緒に出奔したヴェルレーヌの責は問われず、ランボーのほうに露骨な圧力がかけられた。事件後も仲良くしていたジェルマン・ヌーヴォー(注42)に、彼を切らなければ詩を掲載しないと脅迫まがいの圧迫があったほどだ。彼らは内輪をかばい、乱入者を切り捨てた。詩壇も田舎の村と同じだった。
作品は受け入れられず、(半ば自業自得とはいえ)交友関係も迫害され、もう一度粘るには彼は若すぎ、行動的すぎた。結果、ランボーは何もかもをひっかぶって一人で出てゆき、そしてほとんど永遠にも見える沈黙に身を置く。
彼には才能があった。おそらく自分でも知っていただろう。けれど、その才が誰にも受け入れられないなら、社会的に意味を持てず生活も保てない。いかな偉才であれ、創造性の価値が世に認められる経緯は、ある意味とても他律的で、他人の評価すなわち人の思惑の集まりという、あやふやなものから成り立っている。そして、詩を捨てたことで彼はやはり傷つき、出ていって二度と書かなくなったことで、はるかにひどくおのれを苛みつづけることになった。「こまやかな心遣いのために、ぼくは自分の一生を棒にふった」(いちばん高い塔の唄)。

厳粛に退却した詩人は、武器商人となって荒野にいる。タジューラの紺碧の空の下、燦然たる詩ではなく、政治的な抗議文を書いていた。この人生そのものが文学なのだが、今の彼には知ったことではない。退却は終生かたく守られ、今進軍しなければならないのは、ショアへ向かう砂漠の旅程のみである。
手紙を受け取ったフランス外務省では、実態調査が始まった。調べた結果、彼の銃は協定以前にアデン港を通過していることがわかり、取引停止はまもなく解除される。むろん、フランスの外交方針にかなったから許可されたのであって、そうでなければ止められたままだったろう。しかし、ランボーが訴えなければ誰も動いてくれなかったはずで、その契機として、彼の筆力が役割を果たしたことはいなめない。この結果、彼はイギリス外交筋の反感を買うのだが、いま出発できないよりはマシだった。
そして奇しくも86年9月、『地獄の季節』が活字になったのと同じ月に、砂漠の武器商人はひとりぼっちで旅立とうと決めている。

    ご一同様、
    ずいぶん長いことあなたがたから何ももらっていませんよ。
    10月末にはいよいよショアに向かって出発するつもりです。
    ここでたいそう長くぐずついてしまいました。相棒が病気になり、フランスに帰ってしまったものですから。風の便りによれば、死にかかっているそうです。
    彼の全商品について委任状をもらっています。ですから、やっぱり出発するしかありません。僕はひとりで発ちます。ソレイエ、僕は加わることになっていたもう一つの隊商も、同じく死んでしまいましたので。
    この旅行は少なくとも一年はかかるでしょう。
    いよいよ出発というときにお便りします。僕はとても元気です。
    ご健勝といいお天気を祈ります。

    (1886年、9、15付け家族宛)

もう戻らないから、返信の宛先はアデンのオテル・ドゥ・ユニュヴェール気付、バルデーともとうに仲直りしているから、前の職場でも荷物は預かってくれるだろう。ランボーは、いつものトルコ帽を頭に乗せて、故人の分も隊列をととのえ、夜にそなえてセーターを羽織る。手には護身用の猟銃を持ち、馬で先頭に立った。
比類なき砂漠の太陽は、来たりゆく名声と入れ違いに上りゆく。無神論者のランボーにももし神があるならば、それは時空そのもの、過去と未来を交錯する時空の神だったろう。そして今も詩神は未来を追い越してゆく。
アフリカは、詩を蹂躙するどころかその反対に、詩の世界をいっそう際だたせ、輝かせることになってしまう。あらゆる権威を詩で乗り越えようとした作者が、今また文学的名誉という権威からも完全に離脱してしまったことで、本人にとってはきわめて不本意なことに、いわばその後の悲運すら、詩の魂の完成に力を貸してしまうのだ。『地獄の季節』には、もちろんこの歌が掲載されている。

    あれが見つかった
    何が? 永遠
    太陽と溶けあった
      海のことさ

    わが不滅の魂よ
    おまえの誓いを守るがいい
    独り身の夜と
    燃える昼にはおかまいなしに

    だから 世間の評判からも
    月並みな方向からも
    自らを解き放って
    自由に飛んでゆくがいい……

    ----望みはなく
        復活の祈りも無用
    学問と忍耐 つまりは
    責め苦こそが必定だ

    もはや明日はない
    サテンの焔よ
       おまえの灼熱こそが
       果たすべき務めなのだ

    あれが見つかった
    ----何が?----永遠
    太陽と溶けあった
    海のことさ

    (錯乱IIに挿入された『永遠 L'Eternite 』の異稿)

彼はかつて「純粋さの怪物」だった。きっと今でもそうだろう。では彼は、放棄し、忘れ去ろうとし、目を背けることで自ら弾圧しつづけたもう一つの真実、詩才と彼自身が本来不可分であったという事実に、今復讐されつつあるのだろうか?
聡明なランボーに、顧みるとか振り返るという資質が残されていたなら、これほど苦しむこともなかったろう。けれど、検討はすなわち過去を顧みること、そして過去には今でも詩が転がっているがゆえに、彼はそうすることができなかった。それで、詩は逃げつづける彼を急いで先回りするのだ。
出発前に連絡すると書いたのに、彼が厳密にいつ出たかはわかっていない。後世の研究で86年10月初旬と推定されていて、到着してから実に1年近くが過ぎていた。

(その9につづく)

    注36:タジューラと約40km離れたオボックの繁華街は、下記の上写真。アビシニア嬢は、アデンからここに送り返されたと推定される。
    http://membres.lycos.fr/djib2001/28_hier.htm
    注37:ダンカリは、東アフリカの紅海沿岸に住む遊牧民の意(全集II)。ベドウィンと同一視されるが、実際には多民族地域。
    注38:ランボー自身の言。
    注39:フランス人商人。86年3月すなわちこの手紙が書かれる直前、湾岸地方でベドウィンに襲撃され命を落とした。
    注40:1955年、ランボーに関するいろんな話をプチフィスが収集して発表したものから。なお、どの証言もランボーを背が高いとしているが、これは事実らしく、オランダ外人部隊で身体検査したときの記録が177センチ、パスポート記載が180センチ。当時、フランス人男性の平均身長は168センチ前後だったと言われている。
    注41:ローズマリーの和名。中枢神経に作用するので、昔は、物忘れや健忘症に効くと考えられていた。てんかんなど精神病の治療にも使われたので、『ハムレット』で、狂気に陥ったオフィーリアが手にしている。
    注42:詩人。1874年、ヴェルレーヌと決裂した直後のランボーはパリで完全に孤立したが、穏和な性格のジェルマンは以前と変わらぬ態度で接した。二人はたちまち親しくなり、ロンドンに長期滞在するが、噂を聞きつけた詩壇から上記の圧力がかかり、3か月後一人で帰国する。


その9へ

7にもどる

目次に戻る

紅玉薔薇屋敷トップに戻る