ランボーの右足 IX.

ショア遠征(1887年)



    隊商が出発した。極致の氷塊と夜が渦巻く混沌のなかに、壮麗ホテルが建てられた。
    それ以来、月は聞くようになった。タイムの荒野にジャッカルが甲高く遠吠えするのを、----そして果樹園で、木靴をはいた牧歌がぶつくさつぶやくのを。それから、芽吹きはじめた菫色の樹林で、ユーカリス(*注43)が私に春だと告げた。

    (大洪水のあと Apres le Deluge)

『イリュミナシオン』冒頭の詩篇である。ロッシュにもジャッカルはいた。菫の花はハラルの高原にも咲く。荒野はどこにでもある。
現実の隊商はそのころ、90頭を越えるラクダの列を組んで、アビシニアの道をゆっくり進んでいた。アフリカといえば砂漠やサバンナのイメージが強いが、エチオピアの地形は大半が山地や高原で、快適かつ肥沃な緑地から湿度の高い低地、海抜マイナスの砂漠までと、きわめて多彩である。今回のルートでは、タジューラからダンカリ砂漠(*注44)を越え、山の合間を縫って平原を渡り、ショアまでまた山を登らなければならない。
6つの宿場を越える間、「月面の風景もかくやと思われる(*注45)」渇ききった灰色の道を通って、塩水の湖に出る。標高は海より低く、あたりの山肌は岩塩で覆われて、太古の昔に海だった名残をとどめていた。さらに30あまりの宿場を過ぎると、花咲き乱れるヘレールの高原で、そこから8、9日進んで、ようやくメネリク王が歩哨所をおくアワシュ川にたどりつくのだった。ダンカリとショアの境界であるファレは、まだその先である。
踏破してみて、ランボーはこの数奇なダンカリ街道には価値なしと判断した。広大な渓谷に囲まれたアワシュ川にかかる橋はわずかに二つばかり、しかも丸木で危険この上ないし、川岸は森と砂漠で、まともな道路との連絡は一切ない。彼の経験では、やはりゼイラーから登る道(前述)が一番よかったし、後年、ダンカリ街道は沿岸地方からショアへ辿るいくつかのルートのうち、もっとも険路であったことが判明している。

そして86年暮れ、旅をゆくランボーを訃報が追ってくる。ラバチュがフランスで亡くなったという知らせだった。故人の居住地はショアにあり、飛脚は隊商を追い越してゆくだろう。
ついで1月、アビシニア北部で、イタリアとヨハネス皇帝の間に武力衝突が起こる(イタリア -- エチオピア戦争)。当時メネリクはまだ中立を表明していて、別段援軍も送らず、自分の領土拡大につとめていた。
ランボーが首都アンコベールに到着したのは87年2月6日、メネリク二世はハラル攻略に出かけて留守だった。
一足先に到着していたジュール・ボレリは、ランボーの旅をこう記している。「ランボー氏もまた、道中のごたごたをまぬがれることはできなかった。誰もが経験する災難だらけ。部下の素行不良、強欲、裏切り、アダル一族(注46)の中傷と罠、水不足、ラクダ曳きのつけこみ。わが同国人はハラルに住んだことがある。アラビア語を解し、アムハラ語とオロモ語が話せる。頑張り屋だ。その語学能力、意志堅固ぶり、あらゆる試練にも屈せぬ忍耐力、彼が第一級の探検家であることはあきらかだ。」(ジュール・ボレリの日記・87、2、9付け)
不運なことに、ラバチュの死亡はすでにショア中に知れ渡っていた。「ラバチュに金を貸していた」と称する人々が、ランボーのもとに詰めかける。おまけにまたしてもラクダ曳きとトラブルになり、逆上したランボーが契約書を破いたりしているうちに、勇猛な王の軍隊はハラルを手中におさめ、はなやかなパレードとなってエントット(現アジス・アベバ付近)に凱旋した。
ランボーは、翌年エジプトの仏字新聞ボスフォール・エジプシャン誌にショア紀行を掲載したが、この原稿中に凱旋の様子が描かれている。

    ほどなく、王の勝利とハラル入城の知らせ、さらに帰還の予告がアンコベールに伝えられ、二十日間にわたって凱旋が行われました。王は、ハラルで獲得したエジプト軍のラッパを夢中で吹きたてる楽師をさきがけに、部隊と戦利品を従えてエントットに入りましたが、戦利品の中には二門のクルップ砲があり、それぞれ二十人の男子によって運ばれていました。

    (1887、8、20付けカイロにて筆)

謁見にあらわれた王は豪華な長衣をまとい、眼光鋭く威厳に満ちている。そして、とびきり狡猾である。訪れたランボーと銃の山を前に、にこやかに来訪の礼をのべ、つづいて渋面を作って見せた。
「調べさせたが、あいにくこの銃はいささか旧式と見えるな。余は新式を所望したのだが…」
いかにも心苦しいという顔をして、「今ならもっと上等の銃をいくらでも手に入れられる。しかし、どうしても売りたいというなら、全隊商につき1万4千ターレル払おう」と、抜け目なく相手の顔色をうかがう。ランボーにとっては思惑の半分以下の金額で、いくら何でも受け入れがたい。
そこでメネリクは、このあたりでの銃の個人売買は禁じているから、いやなら持って帰って沿岸地方で売るがいいと命じた。もちろん、輸送費はランボー持ちである。
王は交渉そのものをおもしろがっているのだから、それなら帰ると一芝居打てばよかったのだが、長旅の疲れや人足とのトラブルが重なって、危ない橋を渡る気になれない。渋々交渉を進めるランボーに向かって、王はここから、ラクダの維持費と称して2千500ターレル、自分がラバチュに貸していた金額として3千ターレル差し引くと言い出した。証文を見せてほしいと言っても、宮廷中がグルなのだから意味がない。
いまさら驚いても遅いのだが、大立者にありがちなことで、メネリク二世はたいへん利にさとく、とんでもなくケチだった。王家に生まれ、幼いころから権謀術数の世界で生きてきたので、頭の回転は鋭く、いつも多方向に耳をすませている。ラバチュとソレイエの死は当然王の耳に入っていたし、かわりに単身やってきたフランス人の経験不足も容易に見抜いたろう。不案内な駆け出し商人など、王にとっては赤子も同然、加えて、知己を失い予備知識に欠けるランボーは、宮廷の主たる王后陛下に「事前のご挨拶」を怠ってしまった(*注47)。
誰の援護もない状態で、猜疑心の塊のような王から丁重な扱いを期待できるはずもない。さんざん苦労してとりつけた契約条件にたいして、メネリクは後の手紙でこんな風にさえ書いている(暦が違うのは、エチオピアではユリウス歴を使うからで、サニエは10月の意という。( )内が西暦の日付である)。

    ショア、カファ、その他周辺ガラ国の王メネリク二世より。
    ランボー氏に告ぐ、いかが暮らしありや。余は神のご加護により健在なり。余の全軍もまた健在なり。
    貴殿から余に送りし書簡は手元に達してあり。余は貴殿が送りしすべての情報に謝す。
    勘定未済額の利息はあまりにも高し。余はデジャス・マコンネン(*注48)にたいし、貴殿に支払うべしと命を発せり。彼より同金額を受領せよ。
    もしヨーロッパ及びマサウアー(*注49)に関する情報を持ち在らば、直ちに余の許に送るべし。
    1879年サニエ(1887年6月)30日、アデア・バゴウトゥの国にて記す。
    (印璽:ユダ族の獅子、彼は勝てり、ショア王メネリク)

王様の親書にふさわしいもったいぶった手紙で、ものすごくエラソーに「利子が高い」と文句を言う。ちなみに、デジャス・マコンネンとは王の甥(一説には従弟)で、後継者候補筆頭の王子である。当時ハラル総督としてショア王の代官をつとめており、この後ランボーと親しくなる。そしてたぶんメネリクは、マコンネンが立て替えた代金を払わなかっただろう。
ランボーは、多大な労力を払ってようやく9千ターレルの手形をとりつけ、600ターレルだけ現金で払ってもらえた。長い交渉の末、王にラバチュ関係の半分以上をあきらめさせることにも成功した(しかし実際には、むしろ王のほうがラバチュに金を借りていたらしい)。

メネリク二世

写真:メネリク二世。みごとな面構えで、絵になるオヤジである。
下は王冠をいただく正装姿。
http://www.chez.com/republiquedjibouti/perso10.html
こちらは、若き日のメネリク二世。 このアングルがもっとも有名で、切手や絵はがき、コインの図案として使われた。堂々たる体躯に覇気あふれるいい写真だが、山賊に見えるのは気のせいか。



次には、ラバチュに「金を貸した」と称する人々との対決が待っていた。
ショアの宮廷にはどうやら悪弊が蔓延していたらしく、まずは王の側近が、ラバチュの借金と称して300ターレルを取り上げた。つづいて将軍級の高官が次々にキャンプを訪れ、「あれですよ、私がラバチュに貸したロバは。それに、彼は私に70ターレルばかり借金したままでしてね」などと言いだすのだった。執拗さに困じたランボーは、これらの人々を「高貴な盗賊殿(ムシュー・マランドラン)」と呼び、お得意の悪態をついて追い出すしかなかった。
いわく「王様のところへ行っちまえ」、この言は「悪魔に食われろ」のほぼ同義語として流通したそうだ(87、11、9付、アデン駐在副領事ド・ガスパリ氏宛)。
ただ、彼は基本的に誠実で公平だったので、根拠があると判断したときは債務を肩代わりした。ラバチュの隊商に参加して道中で倒れた従者たちがおり、その遺族に補償しなければならなかったし、ラバチュ自身が、商品を買い付けてあげるという約束で、ショアの農民たちからお金を預かってもいた。
「これら気の毒な人たちは、いつも善良なのですから、私は心を動かされて支払いました。また、デュボワ某という男から20ターレル要求されたことがありますが、彼にはその権利があると判断して払いました。この哀れな男は、歩くにも裸足だとこぼしていましたので、利息として靴を一足与えてやりました」(同上)。

もっとも厄介だったのは、ラバチュ未亡人とのトラブルだった。未亡人は現地人だが、とあるフランス人の退役将校と組んで、金目のものをすべて持ち出し、土地の所有権を主張して裁判を起こした。
差し押さえのためにラバチュ宅におもむいたランボーは、故人が書きためた備忘録を見つけた。34冊にのぼる膨大なものだったという。ぱらぱらとめくって、個人的な記録でしかないと思ったランボーは、泣き叫ぶ夫人を尻目に、ノートの束をすべて火中に投じてしまった。どうしてこの男は、いつでも何でも燃やして回るのだろう、この中には土地家屋の登記書が入っていたのだった。
夫人は大騒ぎして、いくつかのガラクタをひったくって回った。故人の股引、弾薬が少々、妊娠中の奴隷が一ダース。「もちろん全部置いてきました」とランボーは苦笑まじりに書く(同上)。
どたばた喜劇のようなこの裁判は、長くつづいて勝ったり負けたりした。決着をつけたのはもちろん王様で、現地の西洋人が協力して夫人に100ターレル寄付するよう取り決められ、家屋敷は「亡きラバチュへの友情のために」王国所有に帰されたのだという。「悪魔に食われろ」は、ほぼ当たっていたかもしれない。
そうこうするうち、あのフランス人は律儀にやってくれるという噂が広まってしまい、「あちこちからラバチュの債権者の一隊が、一群、一集団にもなって蜂起し、こちらが青くなるようなでたらめを言い立てるようになりました。」(同上)
引きもきらない自称債権者たちに恐れをなした彼は、遅まきながらの退散を決め、ジュール・ボレリと一緒に、なつかしいハラルに向かうことにした。
出発の朝、北北東に向かって馬を急がせていると、ラバチュの友人の妻の依頼人と称する男が茂みから飛び出してきて、「処女マリアの名にかけて、19ターレル返済していただきたい」などと言ってくる。向こうの山の中腹から、羊皮の外套を着た男が駆け下りてきて、「ラバチュが借りた12ターレルを、俺の兄に払ったか?」と追いすがる。ランボーは振り向いて怒鳴りつける、「もう遅い!」。

ランボーの手紙は、一連の顛末をコミカルな筆致で描いていて、自己主張の強いショアの人たちも、かくべつ悪意があるわけではなく、まるで娯楽気分で嬉々として押しかけているように見える。これら我が身を含めて洒落のめす諷刺の才は、かつて詩の中に生き生きと発揮されていたものと同質で、こうした辛辣な陽気さ(アラン・ボレルによれば「むごたらしい快活さ」)は、後々まで、友人への手紙や、たまさかに口を開くランボーの座談の妙技として残されていたようだ。
経済的には大失敗に終わったが、悪いことばかりではなかった。ランボーは宮廷で、同い年の土木エンジニア、アルフレッド・イルグ Alfred Ilg (1854-1916)に出会う。イルグはスイス人で、チューリヒのエコール・ポリテクニーク(理工科学校)を出た秀才である。アビシニアに赴任して、橋や建物を設計するうちメネリク王に気に入られ、貿易業を営むようになった。今では側近中の側近として、対欧州の外交顧問をしている。のちに西洋人としてきわめて異例ながら、エチオピアの初代首相になった人物だ(*注50)。
イルグは頭がよく冗談好きで、表面的には篤実であった。実際、王が自称するラバチュの借金を値引きできたのは、彼がとりなしてくれたおかげでもある。ただし、かの王の宮廷で如才なく立ち回れるぐらいだから、明朗さの分だけ計算高い人柄でもあった。彼は、一人で隊商をまとめてきたランボーの勇気と優秀さを気に入り、「上客」と判断する。
そしてランボーのほうは、おそらくイルグに憧れと共感を覚えた。優秀な土木エンジニアで、アビシニア宮廷の中枢に食い込み、政治力を発揮して栄達をとげつつあるイルグは、ある面でランボーが「なりたかった自分」に遠からぬ人物だったかもしれない。

これ以降、両者の間には商取引と文通がはじまる。彼らは現地のヨーロッパ人がよくそうするように、お互いの居住地で通信連絡員(商品や郵便の中継取り次ぎをし、取引相場や時事の情報を教え合ったりする)となることを約束し、協調関係を結ぶことにした。
上記メネリク二世の親書で、情報提供の依頼がなされていることに着目しなければならない。「ヨーロッパ及びマサウアーに関する情報を持ち在らば、直ちに余の許に送るべし」とあるのは、外交筋にかかわる話である。メネリクは、欧州やエジプトを警戒する立場にあると同時に、エチオピアの統一と近代化という大望を抱いていた。宮廷に何人もの西洋人を入れ、側近に加えさえしたのも、その対策なのだ(*注51)。おそらくメネリクはイルグを通じて、ランボーが持っている情報や情勢分析を得ようとしたのだろう。イルグとて、宮廷での存在価値を維持するためにも、西洋人社会で信用を得ておく必要があった。
こうして87年以降、家族宛書簡は減少し、おもな文通相手は、イルグと、やはりショアに住んでいたフランス人アルマン・サヴレ、ジュール・ボレリなどに交代する。

(その10につづく)

    注43:アマゾン百合(ヒガンバナ科ユーカリス属)の学名。アンデス山地に咲く、香り高い純白の花。ユーカリスの名は「恩寵」(全詩集)「魅惑」といった意で、もとはギリシア神話に登場する海の妖精といわれる。この詩では、フランスにない花に言寄せて、春の恵みを祝う。
    注44:正式にはダナキル砂漠。エリトリア -- エチオピア国境付近に広がる。一帯はかつて海であり、現在は、陸上でありながら海底地殻の特徴を示す。砂漠にはベドウィンの一であるアファール族が住み、塩板を作って商いをしている。
    注45:1888年ボスフォール・エジプシャン掲載の手紙より。
    注46:アダルは、アムハラ語でいうベドウィンの意だが、この場合は前述アブー・ベケル一族のこと。家長アブドラと11人の息子がおり、奴隷貿易の元締めだった。まるでアラビアン・ナイトである。
    注47:アジス・アベバ建都も彼女の意向によると言われるほどで、勇猛果敢をもって鳴るメネリクですら、奥方に立ち向かうのはむずかしかったようだ。どうしてどこでも同じ惨状が呈されるのであろうか。
    注48:「デジャス」は「将軍」の意。マコンネンは他に「ラズ(長官)」の称号も持っていた。メネリクはマコンネンを後継者にする意向で、周囲からもそのように目されていたが、1906年、正式な皇太子になる前に早世した。のちのエチオピア皇帝ハイレ・セラシエ一世の父である。皇帝即位順は、ヨハネス四世(89年戦死)-- メネリク二世(ヨハネス四世の甥) -- イヤス皇帝(メネリクの孫だが3年で退位)-- ザワディッツ女帝(メネリクの息女) -- ハイレ・セラシエ一世(マコンネンの子息)。余談だが、東京オリンピックで大人気を博したマラソンランナー、アベベ・ビキラ選手は、ハイレ・セラシエ一世の親衛隊に所属していた。
    注49:マサワ、マッサワとも。エリトリアの主要都市にして貿易港。当時はイタリア領で、イタリア - エチオピア戦争におけるイタリア側拠点だったから、メネリクは状況を知る必要があった。のみならず、メネリクは紅海沿岸の港をほしがっており、逆侵攻してエリトリアまで領土拡大する野望を抱いていた。
    注50:1898年首相兼参事顧問官に任命されるが、1906年メネリクの息女ザウディツ王女(のち女帝)に更迭され、晩年は不遇だった。
    注51:当時イタリアはメネリクをたきつけてヨハネス四世を挟み撃ちにしようとしたが、したたかで賢いメネリクは挙兵する気などさらさらなく、ただ懐柔されたふりをして、ちゃっかり武器だけもらっていた。


その10へ

その8へもどる

目次に戻る

紅玉薔薇屋敷トップに戻る