活人形と幕末歌舞伎(その7)

参考文献一覧



田之助が舞台で綱から転落したのは、一八六五年(慶應元年)の春の盛り。『紅皿欠皿』のヒロイン欠皿役の熱演中で、継母に虐待されている欠皿が、縄で縛られて馬つなぎに吊される場面だった。大入り中の中日(なかび)、観客の前でとつぜん綱が切れ、どっという音とともに落ちた田之助は、不運にも舞台に出ていた釘で足先を傷つけた。息が止まるような衝撃と痛みが走り、呼吸が乱れる。無理にも立て直して再開するが、右足がみるみる血に染まってゆく。今では考えられないことだが、当時の江戸三座は造りが小さく、けっして整頓されてはいなかった(*注1)。しょっちゅう火事になるのでいつもあちこち直していて、舞台にまで釘や金物が転がっていることがめずらしくない。縛られた状態で急に縄が切れたのでは、さしもの田之助もコントロールが利かなかった。
このとき至近距離にいた継母・片もひ役は座頭の三世関三十郎で、すぐに幕を引かせようとしたが、肝心の田之助が承知しない。床に落ちたまま、衣装で血を隠してなおも芝居を続ける。三十郎は老練の名優だから、とっさにアドリブを入れたりせりふをいくつかはしょって、不自然でないようにしてから急いでその幕を終わらせた。道具方や弟子が慌てて田之助を楽屋へ担ぎ込むと、右の足先から大量に出血している。
大急ぎで接骨医の名倉勝介が呼ばれた。当時は医療にも身分差別があったが、名倉は役者と力士は無料で診るという奇特な人物で、猿若町では何かと彼の世話になっていた。骨には異常なし、しかし傷が思いのほか深く出血が多いと言う名倉に、田之助はともかく止血だけしてくれ、次の出番に通常通り出ると言い切って周囲を仰天させた。
芝居は後半にさしかかっていたが、欠皿はほとんど出ずっぱりになる。継母の執拗な折檻の後土蔵に閉じこめられ、侍女の手引きで抜け出した欠皿は、不動明王のお札に願をかけて飲み込み、父の仇である不死身の金剛丸須之助(芝翫)を倒さなければならない。クライマックスでは、舞台全体に洪水が起こるカタストロフの場面で(先年の江戸津波にヒントを得ている)、不動明王の力を得た欠皿は押し寄せる水をかいくぐって家から屋根に上がり、屋根から屋根に移ってたっぷり須之助と戦う。
その大立ち回りを負傷した足で演じるというのだから、名倉はきつく止めたが田之助はがんとして聞かない。どうにか止血した足に、包帯は怪我人じみて嫌だというので、紅絹(もみ)の小裂を割き、血止めもかねてきつく巻きつけた。これが田之助紅絹の大流行のはじまりなのだから、皮肉な話である。
ろくな痛み止めもない時代、少し動けば血のしたたる足で、田之助は芝翫扮する須之助を圧倒するほどの立ち回りを見せた。観客は大喝采、共演者は驚くやら呆れるやらで、負けず嫌いの立女形の意地が守田座を制した。幕が閉まったとたんに倒れ込んだが、翌日からの舞台も休まなかった。
紅絹を巻いた田之助の色っぽくも勇ましい姿が好評で、『紅皿欠皿』は幸か不幸か三ヶ月も続く。走り回るから当然傷は治らない。終わったころにはさすがに精魂尽き果てていて、ひと月休みをもらうことにした。江戸市中では田之助にならって、ケガもしていないのに手や足に紅絹を巻く若者が増えた。
いたしかたのないことだが、骨に異常がなかったので、誰もがただの刺し傷だと思いこんでいた。田之助ももちろんそうだった。少し養生していれば問題なく復帰できるだろうと----。
新作を次々に当て、旧作や古典もほしいままにできると証明した田之助は、「田之太夫」の名を不動にしていた。当時の芝居は午前中に時代もの、午後に世話ものを上演するが、当然のように両方出て主役を張る。この年も正月に『鬼神のお松』、春夏は新作の『紅皿欠皿』と立て続けに大当たりだから、長く休むわけにはゆかない。

紅皿欠皿のクライマックス・九蔵紅皿欠皿のクライマックス・田之助紅皿欠皿のクライマックス・芝翫
*紅皿欠皿のクライマックス。洪水の中での大立ち回りを描いた三枚絵。向かって右から芝翫、田之助、九蔵。芝翫演じる須之助の背後から欠皿の化身である不動明王が襲いかかっている。二世国貞画。

『紅皿欠皿』は継子いじめと仇討ちの話だが、お伽話のような設定と官能的な演出でおもしろい芝居になっている。継子欠皿(本名は楓姫)と大名の若殿左近(中村福助・芝翫の弟)の色事、それを知った継母に欠皿が縛られてさんざん打ちすえられ、胸元に蛇を入れられる拷問場面など、過激な色気が人気になって、田之助は以降責め場を得意とするようになった。
折檻されて弱った欠皿が土蔵に押し込められている間に、片もひの息子・金剛須之助がやってくる(片もひの前夫・山伏法印(三十郎の二役)との間の息子で、欠皿と血縁はない)。須之助は父法印の術で不死身の身体を得ており、来る道々、赴任地から帰ってくる途上だった欠皿の父を奸計にかけて殺していた。欠皿が中に閉じこめられているとは知らず、須之助は土蔵の前で自分の身の上と殺人を話してしまう。
憤りに身もだえする欠皿は一心に復讐を誓い、不動明王を降臨させて爆発的な力を発揮する。大日如来のお竹が最初から潔癖な性格なのにたいして、もとがお姫様で惚れ薬を飲まされた欠皿は、濡れ場から一続きの色気を発していて、そのエロティシズムがいっそう継母の嫉妬を買い嗜虐性をかきたてる。欠皿はどんなに苛められても罵りかえすわけでなし、かといって命令を聞くわけでもない。なよなよしているが意地が強いのだ。不当な仕打ちを耐えに耐えてきたエネルギーが「明王の加護」という形で解放されたとき、その力はすべてを呑み込む洪水の奔流となる。
ダークとライトの超能力ウォーズ、スペクタクルな洪水の中での長い立ち回り、姉を救おうと助けを呼びに行った妹紅皿(尾上梅幸)が、若殿を連れて船で戻ってくるラストシーンと、娘たちが大活躍する娯楽性たっぷりの演目なのだが、立女形は非常な体力を必要とする。大ケガをした足でロングランに応え、千秋楽まで耐え抜いたのかと思うと、それだけでもおそろしい。
下記は、負傷後と思われる舞台の錦絵。右側に芝翫がすでに登場しているところから、台本に正確ではないが、ケガをした田之助(左)は土蔵前の床に縛られており、負傷後は馬つなぎをやめたと考えられる。片もひにとりすがっているのが妹の紅皿で、彼女は片もひの実子だが姉を慕っており、何とか虐待をやめさせようとしている。この絵と上の絵の両方とも、欠皿の足元から紅がのぞくのは、田之助紅絹を意識したのだろうか。
欠皿の責め場

舞台には魔が棲むと人はいう。その魔性は、人を輝かせもすれば破滅させもする。多少の不調や発熱も、舞台に立つと痛みを忘れることがある。途中で痛みが出ようと血が流れようと、幕がおりるまで芝居していられればそれでよい。たとえ綱が切れて落ちても、脚をひきずりながらの立ち回りでも、そのかっこよさに客が驚き喝采すれば、自分は役者として「勝ち」を取れる。田之助の勝ち気とは、そういう気概だった。当代一の女形が血を流して演じる立ち回りに、当時の観客がフォースの降臨を見たとしても不思議はない。若殿はラストでもちろん欠皿と結婚しようとしているのだが、こんな超人的な女を奥方にしてどうするのだろう。
こうして舞台の鬼神に魅入られた若き天才女形は、観客の喝采を自らの身体と生命であがなった。身を捨てて観客の喜びや悲しみ、憧れや生への熱情を引き受ける、その名望がますます彼を色めかせもし、神がからせてもゆく。すべてをなげうって仏性を宿らせた欠皿やお竹は、どこか田之助自身に似ている。

秋のはじめ、完治しない足で戻ってきた田之助を待ち受けていたのは、上方巡業から戻ってきた大谷友右衛門(明石屋)が守田座に入るという知らせだった。田之助は、自分に何の挨拶もなかったといって激怒した。
友右衛門は立役だが、女形も兼ねる芸域の広い役者である。恰幅がよく芝居もうまい。腕のたしかな中堅として信頼されていた。
ところが田之助はケガの治りが遅いのに内心苛立っていて、守田勘弥が自分を押しのけて友右衛門を起用するのではないかと猜疑心を抱いた。立役の友右衛門が立女形になるはずがないのだが、お目見え狂言として用意された『奥州安達ヶ原』の袖萩役が、通常は立女形の役なのに友右衛門に回っているし、田之助には勘弥の実父が守田座座元だった時代に、立女形を一年で取り上げられた苦い経験がある。今や田之助の位置は圧倒的に向上しているが、時間的には五年しか経っていない。そんなこんなで疑心暗鬼になるのはわからないでもないが、その怒りの矛先は、何も知らない友右衛門に向くようになった。
十月、田之助は三姫のうちで唯一の初役となった『鎌倉三代記』の時姫と、新七の新作『怪談月笠森』(笠森おせん)でおせんとおきつの二役をつとめることになった。笠森おせんは田之助のための芝居だからぶつからないが、時姫の相手役・三浦之助が友右衛門に配役されて、稽古に入ったとたんに田之助のいびりがはじまった。いつもの「へたくそ、大根」は序の口で、口うつしで薬を飲ませる場面では口が臭いと文句を言い、湯飲みで飲ませることに無理矢理変更させる。
権十郎のときと違って、周りは田之助に味方しなかった。友右衛門は、へたくそどころか実力十分の人気役者である。落度もないのに田之助がいちいち難癖をつけるものだから、稽古場の雰囲気はどんどん悪くなってゆく。初役の時姫は年上の女形に教えてもらわなければならないのに、それまでよく面倒を見てくれた市川新車さえ、「立女形に教えるには、私では力不足。大和屋さん(岩井紫若・粂三郎から改名)ならよくご存じですよ」と断ってしまう。
もちろん新車は、岩井紫若が田之助と拮抗する唯一の立女形であることを知っていて、わざと名指ししたのだ。辛辣ではあるが、新車にとって田之助はまだまだ跳ねっかえりの子供だから、もう少し謙虚になればとうながすつもりだったのだろう。しかし内心焦っていた田之助は、よけい意固地になった。無謀にも一人で時姫役に挑んだが、古典劇だから型がわからないと工夫のしようがない。「実は足の調子が悪くて」と新車や友右衛門にわびを入れればよいのだが、実力一本で戦ってきた田之助には処世術に欠けるところがあった。
初日の幕が開き、深窓育ちの時姫が落ちぶれた許嫁の実家で慣れない家事をする場面で、田之助は文字通り「豆腐を乗せた盆を持ち、酒瓶を下げて」舞台に出た。世慣れぬお姫様なのだから、ここは豆腐と酒を別々におっとりとかつ不器用に運ばなければならないのだが、そのちょっとしたことを教えてもらえなかったおかげで、時姫が芸妓のように見えた。
「下品きわまりない」と酷評された田之助はいっそう苛立ち、二日めに八つ当たりを爆発させた。本番直前にわざわざ湯を沸かし、薬を入れた湯飲みに熱湯を入れて友右衛門に出したのだ。舞台の上で冷めるのを待つわけにもゆかず、友右衛門は熱いまま呑み込まざるをえなかった。場所もあろうに口内や喉をヤケドさせられた友右衛門は「紀伊国屋を殺してやる」と激怒し、周りも止めようがない。どう見ても非は田之助にあるし、あまりにも悪質だ。
ふだんは喧嘩上等の田之助も、今は時期が悪い。時姫役は三日で降板し、次席女形の中村歌女之丞が代役に立った。友右衛門の怒りも一応おさまったものの、不用に敵を作る結果になった。
田之助は午後の部で新作『怪談月笠森』に専念し、おせんとおきつ(おのぶとも)の二役で好評を取ったが、足はもう限界だった。痛みを和らげるためにずっと紅絹できつく巻いていたが、傷は化膿して治る様子もない。いたって不本意だったが、十月から休まざるをえなくなった。田之助が出なくなったことで守田座も不入りになり、田之助だけが『紅皿欠皿』と『怪談月笠森』の大当たりで「極上々吉」の千両役者(最上位)を番付でキープする。

『怪談月笠森』は黙阿弥の作、瓜二つの違う女を主役にした物語で、これも田之助が得意とした一人二役だった。切られお富をアウトロー系、欠皿を高倉健系とすれば、こちらはヤヌス神系とでも名付けたい。
おせんは、谷中笠松稲荷門前の水茶屋(水茶屋とは遊郭ではなく、峠の茶屋のような本当の茶店)の看板娘、引く手あまただがさっぱりした性格で身持ちが堅い。しかしおせんは茶屋の養女で、実家にはうりふたつの姉が残っているという。その姉おきつ(おのぶとも)は、年頃になって武家の女中奉公に出ていた。おきつは若殿の丹三郎(福助)と恋仲で将来を誓っているが、突如として丹三郎に家老の姫君との縁談が入る。しかも剣術の師匠からの口利きだから、いたって断りづらい。おきつは激しく嫉妬し、丹三郎と大げんかになってひとまず実家に帰ることになる。おきつを送ってゆくように命じられた中間(ちゅうげん)の市助(市川九蔵)は、いつものパターンで以前からおきつに横恋慕しており、道々、実際以上に若殿は家老の姫君との縁談に乗り気で、おきつはこのまま捨てられるだろうとたきつける。そうして嫉妬心で平静を失ったおきつを手込めにしようとするが、おきつはまるでなびかず、市助に殺されて川に流されてしまう。
若殿の丹三郎は、おきつの死をさして悲しみも怒りもせず、市助を罰することすらなく、厄介事が片づいたとばかりあっさり家老の姫君と結婚する。いとも簡単に恋を出世に見替える武士の本音が何ともえげつない。亡霊となったおきつは若殿とその新妻に祟り、家老の姫君は寝込んでしまう。
いっぽうおせんの茶屋では、看板娘目当ての武士たちが口々におせんを口説くが、彼女のほうは「わたしゃお侍さんが大嫌いですわな」ときっぱり言い捨てる。おせんは偉そうな武士をまとめて袖にして、ひそかに思いを寄せていた侠客の隠れ家茂平(芝翫)を選んだ。おきつの亡霊を幻視し、姉の無惨な死と事件にまつわる事情を知ったおせんは、隠れ家茂平とともに仇討ちに向かうのだった。
台本には明記されていないが、おせんとおきつは一卵性双生児だろう。演目では双生児特有の共鳴現象から、おせんがまだ見ぬ姉の死を知り、その悲劇をまざまざと我が身に感じたことが暗示されている。
おきつは純情で勤勉な娘だが、結果的に上昇婚を望んで非業の死をとげた。当時の武士は官僚化した組織人間だらけで、丹三郎は出世のために恋人を捨てるクズ男だ。おせんのほうは彼らの卑劣さを鋭く見抜いており、気骨があって価値観の合う男を選ぶ。おきつが裏切られた少女なら、おせんは洞察し立ち向かう少女である。
しかし上演時の田之助バージョンでは、おきつが目立つ芝居になった。丹三郎の縁談を耳にしたおきつの怒りはすさまじく、その「狂い」が観客を釘付けにした。さらに言うなら、玉の輿に乗ろうとしていた美少女が、行き違いから嫉妬に狂って家に帰され、今なら手が届くと妄想した下級武士に惨殺される、その下世話さが受けた。
この数年前、有明楼に婿入りした訥升が似た事件にからんでいる。訥升がつきあっていた楼の女中が婿入りを恨んで湯殿に放火し、新婚夫婦の部屋を全焼させた上、隅田川に身投げした。人気スターの大スキャンダルだから、近辺はしばらくその噂で持ちきりだったという。家付き娘と女中の二股、口先でなだめるだけの優柔な男、激情にかられた娘、隅田川の船着き場に上がる遺体などが共通している。
たしかに歌舞伎は劇化されたタブロイド誌やパルプ・フィクションの役割もになっていたが(*注2)、『怪談月笠森』は人物設定が違うから、最初から訥升のスキャンダルをベースにしたとは思えない。田之助が「独自の工夫」で似せてしまったとも考えられる。笠森おせんは十八世紀半ばに実在した美少女で、浮世絵や絵草紙、列伝などに描かれてきた超有名人だ。見方を変えれば使い古されているともいえる。いっぽうおきつはこの演目のために創造された架空の人物で、おきつの役割が大きく、従来の笠森おせんとはストーリーが違うという台本の特色から、田之助が「そういやこの前似たようなことがあったな」と、いらんことを思いついたのかもしれない。新七も田之助がお気に入りだったフシがあり、元の台本からおせんの出番を減らしたりした。素人娘に手を出した訥升も意地汚いが、名人の演技力で古傷を思い切り開かれるのだから、田之助のような身内は持ちたくないものだ。

一八六六年、三ヶ月の休養を経て中村座に移った田之助は、正月から三世瀬川如皐の新作『蟒(うわばみ)お由』(蟒於由噂之仇討)で大評判になる。この年は小康状態だったのか、ほとんど休んでいない。
黙阿弥とはまた違ったおもしろみのある作品で、うわばみお由は背中に蛇の彫物があるという当時の好み(江戸後期から彫物が流行っていた)を反映した設定、男勝りのしっかり者で伝法な姐御である。もともと堅気の女ではなさそうだが、千葉家の殿様の妾になっていたところ、家臣飯塚数馬(訥升)と恋仲になって駆け落ちする。お由は悪婆姿に身なりを変え、数馬は長次と名を変えて、中間の駕籠かき千太(仲蔵)の助けで駕籠屋を開いていたところ、夫が病気になり、お由は高価な薬代を稼ぐために品川の岡場所(私娼窟)に身売りする。
ところが主家の奸臣軍十郎(芝翫)に夫が殺されてしまい、最後には夫の仇討ちになる。色仕掛けをしくんで軍十郎を呼び出し、鈴ヶ森の大立ち回り、千太の助けで見事軍十郎の首級をあげて終わる。うっとりするような遊女から豹変しての殺し場、「胸の焔はかがり火の、燃ゆる思いを今日ここで、亭主の仇うちよせる、涙も流れの水調子、引き出したのも亭主の罰、獄門台のその前で、早く往生しやあがれ」のつらねでお由が大見得を切って、せりふ通りに波打ち寄せる浜辺での仇討ちがクライマックスだ(当時の鈴ヶ森刑場は海岸だった)。
しっとりした側室姿から馬の尻尾に弁慶格子の悪婆姿への早変わり、さらに涙の宿場女郎への転向がおおいに受けたが、なかでも伝説になったのが「七人廻しの場」だった。江戸の遊郭で一人の女郎に客が重なったときに、それぞれを待たせておく個室を廻し部屋という。お由は売れっ子で、客が七人も重なってしまう。各部屋に一人ずつ客が待っているが、全員相手にしたのでは身体が保たないので、名代の新造を出したり順繰りに話などして、優先順位の低い客は振っておく。通人、番頭、大工、田舎侍、百姓などがわくわくと待つ部屋を、お由が回りながら言葉巧みに金を無心することで、それぞれのキャラクターを描き出す笑いの場面である。
説明だけではイメージしにくいので、廻し部屋を描いた錦絵を出しておく。二世国貞画。
蟒お由の廻し部屋
お由の周りを廻し部屋と客がぐるりと囲んでいる。岡場所の白雪姫といった風情だが、ここで王子様ポジションにいる軍十郎は夫の仇だから後で殺す。悪婆の人生はシビアである。
遠近法を使って奥行きと構造がうまく描かれているが、江戸の大芝居は舞台間口六間(約10.8m)しかなかったので、個々の部屋で回り舞台をどのように使ったのか、本当のところはわからない。
このころ田之助の美貌は絶頂期にあった。瓜実顔にきゅっと上がった切れ長の目、いたずらっぽい口元、角のない丸い顎、すらりと優しい姿。意気な姐御から情愛深い若妻へ、さっぱりした思いやりのある女主人から売れっ子女郎へ、あだっぽい人妻から伝法な悪婆へ、時代風から世話風へと、場面場面で流麗に変化する田之助の表現はまさに融通無碍、絶品と称されるに十分であった。上の錦絵では、匂い立つようなお由が色悪の軍十郎に煙管を渡して誘いをかけており、一見似合いに見えるところがお由一流の仕掛けなのだ(女郎が客に吸いつけた煙管を渡すのは、逆指名のサイン)。
随所に田之助の考えた工夫や演出法が入っており、小道具の使い方や場面転換の演出、音楽などにも細かく意見を出している。廻し部屋の火鉢と女郎部屋の火鉢の細かい差にまでこだわった。田之助はよく遊郭に通っていたし、当時の風習で、モデルになった女郎屋へ一座で繰り出している。そこでの観察も大きく貢献したと思われるが、このとき偶然お由という女郎がいたので、田之助が珍しがって懇ろになった。男地獄に惚れ込んだこの女郎、連中(ファンクラブ)を仕立てて芝居に通いつめ、その費用がかさんで年季をかえって増やしてしまった(*注3)。「絶品」を作り出し演じるかたわらで、素行はあいかわらず芳しくない。
おそらく転落事故があったころだろうが、市川三すじ(みすじ)という大部屋の女形が田之助の付き人格になって、楽屋などの世話をするようになった。お由の仇討ちの間合いには、田之助が三すじと相談して入れた動きが入っている。三すじはもともと八世団十郎の門下、八世死後は権十郎門下だったが、いつのまにか畑違いの田之助専属になった。門閥外の出で、生涯猿若町の裏長屋で過ごす身だったが、芝居をよく知っていたし、小さくともコンスタントに役をもらっている。
三すじの住まいは田之助の実家のすぐ裏で、先代の存命中すでに住んでいた(嘉永三年(一八五〇年)の住宅地図参照)。一八五〇年に成人していたのだから、少なくとも田之助より十才は年上、もしくは親子ほどの年齢差がある。三すじは田之助を幼いころから知っていて、近所のよしみで出入りするようになったのだろう。田之助に心酔しており、病気が重くなってからもきわめて献身的だった。

田之助は七人廻しの成功にご満悦だったが、三月末に奉行所から抜き打ちで呼び出しを食らう。猿若町の座頭と立女形、次席女形や書き出し役者など幹部全員が呼び出され、一丁目の中村座から座頭の芝翫、立女形の田之助、新車、訥升、仲蔵、二丁目の市村座から座頭の彦三郎、立女形の紫若、家橘、権十郎、国太郎(権十郎の義弟で女形)、三丁目の守田座から座頭の小団次、立女形の菊次郎、坂東三津五郎(坂東しうかの次男)、友右衛門らが行かされた。
奉行所となると編笠で行かなければならないが、ふだんから編笠を着用しているのは小団次と彦三郎、仲蔵ぐらいで、ほかの役者には笠の用意すらなかった。面倒でみっともないから、規定通りにかぶる役者はほとんどいない。借りに行くやら買いにやるやら大騒ぎの末に出かけて行けば、「近年、役者が市中を往来するさいに編笠を着用するようにとの令が乱れているので、きちんとかぶるように。衣装なども地味な木綿ものにするように。違反者は逮捕処罰する」という風紀指導みたいなお達しだった。
アホらしくてげんなりするが、奉行所には奉行所の理屈があったようで、このときは江戸にも打ちこわしの波が迫りつつあり、役者はとかく標的になりやすいから地味にしておけということだったのだろう。京が焼け野原になり、将軍家茂が大坂へ出陣したというのに、江戸では危機感がきわめて薄かったことも事実なのだ。しかし足のケガが治っていない田之助や、三月上旬から舞台を休むほどひどい風邪を引いている小団次には、何よりも身体にこたえる呼び出しだった。何せ当時の役所は、人を呼び出しておいて白洲の筵に座らせる。幕末は気候的寒冷期で、旧暦三月でも真冬とそう変わらない。末端の血管に炎症や閉塞を起こしていたであろう田之助の身体には、見かけ以上の打撃を与えた。
ついで四月、猿若町の町名主や町年寄などの町役人が奉行所から勧告され、芝居茶屋に台本作者やおもだった役者を集めて、自主規制のための寄り合いがあった。風邪をこじらせた小団次は、出席できず家で伏せっている。規制内容は、「近年世話物など人情をうがちすぎ、風俗にもかかわる故、以来は万事濃くなく色気などもうすくなるたけ人情に通ぜざるように致すべし」とのことで、出席した関係者は自署捺印を要求されている。
おもに田之助、小団次、河竹新七、瀬川如皐らをねらい打ちにした自粛要請だが、こうした妨害令は江戸時代を通じてたびたび出されており、ほとぼりが冷めるのを待つのが通例だった。若い田之助は、まさか難病に罹患しているとは思いもせず、「ふん、今に見てろぃ」ですませていた。しかし、五十五才になって寝込んでいた小団次の反応はまったく違った。このころの五十五才は、いつ死んでもおかしくない高齢である。今の状態ではもう待てない。すでに肺炎に移行していたのか、病床で新七から報告を受けた小団次の容態は、憤怒と絶望で一気に悪化する。
小団次は長年の盟友・新七にむかい、熱にふるえる身体で悲痛な声をあげた。「それじゃあこの小団次を殺してしまうようなものだ。ねえお前さん、もっと人情を細かにして見せろ、もっと本当のように仕組めと言ってこそ、芝居が勧善懲悪になるんじゃありませんか。見物が身につまされないようなことをして、芝居が何の役に立ちます。私は病気が助かっても舞台のほうは死んだようなものだ。御趣意も何もあったものじゃあねえ、あんまり分からない話だ」。
二月に大当たりしたばかりの『船打込橋間白浪』(鋳掛松)を遺して、一八六六年五月七日、庶民の英雄・四世市川小団次はあっけなく世を去った。鼠小僧、忍ぶの惣太、和尚吉三など数々の当たり役が盗賊で「泥棒役者」とあだなされた小団次の大役は、最後まで白浪ものである。
小団次は、江戸のどん底に生きる男の偏執性や裏切られた田舎者の狂気を体現する名優だった。芝翫にも彦三郎にも家橘にも小団次のかわりはできない。唯一並び立ち、ときに圧倒したのが「女」の田之助だった。

小団次がなぜ田之助を避けつづけたのか、その本当のわけは小団次の最後の叫びにあるような気がする。「勧善懲悪に芝居が役立つ」と言った小団次は、よんどころなく悪に堕ちる人物を演じながら、ほんらい人間は善であるべきで、善良でいられない環境や悪しき関係こそが悲劇だと考えていた。いっぽう田之助は、善悪より演劇の美意識を重視する。かっこいいと思えば徹底した悪役を望み、悪を楽しむ妖しの華を演じたがる。芝居が「役に立つ」などと、考えてもいなかったろう。
苦労人の小団次とかぶき者の田之助、この違いは、同程度に濃くてしつこいはずの両者の芸風の決定的な差にあらわれている。
小団次と田之助は、観客を泣かせるという面でも幕末から近代にかけての双璧だが、小団次は子役などを使って悲劇仕立てにして、役にのめりこんで本当に泣いた。いっぽう田之助は、「うまさ」に徹した役者で、舞台の上ではけっして泣かない。憂いの芝居一筋で満場を泣かせた。
小団次は庶民の英雄だったが、そのヒーローぶりはよくも悪くも人間くさかった。いっぽう田之助のような早熟の偉才は、ある種の奇形性を抱えざるをえない。小団次は、自分にはない輝かしいカリスマ性と、妖気ただよう「悪の性(さが)」が平然と田之助の中に共存していることを敏感に見抜き、そこに何かしら異形に似たものを感じて、恐れ忌避したのだろう。

事実上生世話を禁止されて、四月狂言は旧作でお茶を濁す小屋がふえた。しかし田之助は懸命で、足の痛みにもめげず次々に新しい役に挑戦している。瀬川如皐が『先代萩』を書き換えた『魁花岩尾伊達染』で、政岡、傾城高尾、男之助、光太夫、おつる、累(かさね)とその亡霊、おそのなどを大車輪で演じた上、大切では四季ものの所作事『花車舞台芝紀咲』(丹前の春夕暮、供待の夏木立、地走の秋七種、舞楽の冬牡丹)のうち、「秋の七種」で丹前と団子売りの二役、「冬牡丹」で女蝶を踊った。絵本番付が残っているが、三すじも小さな役で名前が出ている。田之助の芝居にはほとんど出演し、そのかたわら楽屋の世話をしていたようだ。
所作事の出は減らしたとはいえ、田之助はそれでもまだ踊っていた。足は痛みが軽くなったり激しくなったりしながら、しかし確実に膿みただれて壊死に向かってゆく。
続く五月は江戸でも打ちこわしが始まり、芝居そのものが難しくなる。八月には『仮名手本忠臣蔵』と『菅原伝授手習鑑』の無難な演目がかかった。忠臣蔵ではおかると力弥というおなじみの役だったが、『菅原伝授…』では、前述したように菅相丞を演じている。ほかには桜丸と千代(松王丸の妻)の三役だった。この立役が思いのほか好評で、都を落ちてゆく菅相丞の憂愁が涙を誘い、桜丸役ではあでやかな若武者の苦悩と悲運があますところなく表現された。
田之助は桜丸に自信を持っていた。というのも、十八才のとき羽左衛門(家橘)の桜丸を相手に八重(桜丸の妻)を演じて、本番で坂東亀蔵に「なってない」と雷を落とされたことがある。二人は芝居がはねた後、市川団蔵の家で台本の綿密なレクチャーを受け、後は今戸の家に三味線の師匠を呼んで一緒に徹夜で稽古した。そのまま寝ずに舞台に出て今度はぴったり決まり、二人ともほめられている。鏡のように身体になじんでいるから、役をとりかえるぐらい造作もない。
菅相丞の役は、実事(じつごと)の枠に入る。すぐれた人物の苦悩や悲劇をリアリスティックに演じる分野で、誠実で重々しい壮年男子を演じるのだから、もっとも正統的な立役といってよく、田之助には新しい分野だった。
田之助には、「俺さえいれば江戸の芝居は終わらない、終わらせない」という自負があった。小団次の不在を「今こそ千載一遇」ととらえる貪欲さが、今までの(すでに十分すぎるほどの)当たり役への安住を嫌い、傷ついた身体を動かした。一説によれば、『岩尾先代萩』で大立役の仇役である仁木弾正を演じると言い張って、さすがに止められたともいう。奇異な立役好みだが、『紅皿欠皿』で、ダークサイドに堕ちたジークフリートのような須之助を倒したのだから、次はシスの大物仁木弾正をやってみたくなるのは自然なことかもしれない。しかしそれでは中村芝翫の出番がなくなってしまい、配役的にも興行的にも問題が多すぎた。
そして七月下旬に将軍家茂が大坂城で急死し、一ヶ月後から鳴物一切停止のおふれが出る。一八六六年の中村座は八月興行で幕を引いた。

(その8につづく)

注1:江戸歌舞伎の大道具技術はすぐれていたが、基本的なシステムに問題があったようで、こんな場面でも下回りの役者に綱を持たせていた。当時の江戸の劇場は三都のうちでもっとも貧弱で、面積や容量が低く抑えられ、超過密状態で興行せざるをえなかった。加えて火事が多かったので次第に普請が荒くなり、観劇環境や楽屋などの居住性も劣悪化している。
注2:昔から歌舞伎には実在の事件に取材した芝居が少なくない。上方歌舞伎の『伊勢音頭』(近松徳二作。江戸では紀伊国屋のお家芸で、田之助は油屋お紺を得意とした)は、題材にした古市遊郭油屋事件の場所と店名をそのまま使っているし、明治期には高橋お伝事件や花井お梅事件などがほぼリアルタイムで劇化されている。
注3:公許遊郭である吉原では本名とは遠い源氏名をつけるが、岡場所は違法な私娼窟なので、源氏名らしくない名前をつけた。岡場所には定期的に奉行所の検挙が入り、捕まると吉原で数年ただ働きさせられるというとんでもない刑罰を食らう。ただし行動は比較的自由で、蟒お由のように人妻が勤めに入ることも可能だった。


活人形と幕末歌舞伎(その8)へ

活人形と幕末歌舞伎(その6)に戻る

目次に戻る

紅玉薔薇屋敷トップに戻る