活人形と幕末歌舞伎(その8)

参考文献一覧



一八六七年、田之助は市村座に移り、家橘と五年ぶりに同座する。家橘は翌年に五世尾上菊五郎を襲名する予定になっていたが、座の経営が悪化して役者がまともに集められない。金主の権之助が河原崎座の再興に奔走するあまり、肝心の市村座に資金を使わなかったのが原因だといわれている。そこへ女王・田之助が立女形を引き受けたのだが、市村座は「何となくみすぼらしく、家橘、田之助両人の芝居のごとき」と下馬評された。
田之助と家橘は、実はそれほど共演回数が多いわけではない。田之助の相手役は芝翫と訥升がもっとも多く、家橘=五世菊五郎とは共演したのはおもに十代のころ、ついで六七年から田之助の引退間際に増えてゆく。田之助は極端に役者としての成長が早く、一人飛び抜けて華々しく活躍する間、家橘は市村座で小団次や彦三郎の下で一人前になった。しかしプライベートでは幼なじみ特有の得難い結びつきがあったから、いつ組んでもツーカーで息がぴったりだ。江戸前のいなせを代表する二枚目の家橘と、あだっぽくて優婉な名人田之助は、まさに江戸っ子の理想のカップルだった。かくて家橘が五世菊五郎を襲名してからは、「五代目の相手は田之太夫でないと観客が納まらない」(『青岳夜話』)ようになってゆく。
幕末のアイドル三人衆
 *幕末の若手アイドル三人衆。国周画。左から家橘、田之助、権十郎。田之助センターで、見栄を切る家橘とポーズを取る田之助で目線が合っている。三人でよく錦絵になったが、権ちゃんはいつもハズレ扱い。権ちゃんのかわりに芝翫が入ることもあるが、その場合はハズレ扱いにならない。錦絵も当時の人間関係を反映したのだろう。国周はよくこうした役者見立てを群像で描いている。

しかしさしあたっては市村座の手薄さが問題で、権十郎はいないほうがマシだが、彦三郎、芝翫や訥升までも守田座に移ってしまった。市村座にはベテランの名優陣が残ったが、裏を返せば華が少ない。次席女形は河原崎国太郎で、田之助と同世代の若手である。権十郎の義弟で、血がつながっていないせいか幸い丸顔だが、だからといって美人でもなく、存在感を発揮するにいたっていない。
そこへ新七が、田之助にとっての「邪魔物」を連れてきた。亡き小団次の養子で、大坂道頓堀(当時の大芝居の中心地)出身の左団次である。二十五才の美男だが、下ってきてからまだ一年あまり。大坂言葉が抜けないため、上方のアクセントが出るたび観客にひどく野次られている。将来を案じた小団次未亡人のお琴が、衣装やお金を持たせて大坂へ帰そうとしたが、左団次は少しでも義父の恩に報いられるよう、何としても江戸でがんばりたいと言う。意気に感じた新七は、故人との友情の形見として、三年間は自分の養子格にして売り出してやろうと約束したのだった。
市村座で育った家橘は、共演が多かった小団次に私淑していたのでさして抵抗を示さなかった。田之助のほうは、実力さえあれば下り役者も快く受け入れるたちだが、左団次のことはどうも好きになれない。見た目はよいし腰も低いが、下手なのが気に食わない。新七に大事にされているのもおもしろくない。
案の定田之助は稽古に入るなり左団次をいびりはじめたが、左団次の性根はすわっていた。ふてて休業するわけでもなく、怒り狂うわけでもない。自分の位置がよくわかっていて、うまくなるまで我慢しようと心に決めている。よくよく困ったときはお琴に愚痴ることもあったが、彼女は心を鬼にして「紀伊国屋にお礼を言うんだね。お前の芝居が悪いから叱ってくれてるんだ」とつっぱねる。そうして「給金や待遇にはかまわず、どんどん舞台に出してもらうことだ。芸さえ良くなればそんなものは後からついてくるんだよ」と励ました。その後左団次は、明治期に団・菊・左と称されて一時代を築く名優になる。

正月芝居の一番目(午前の部)は『鏡山』を廓ものに書き換えた『傾城草履打』(傾情廓曾我鑑)で、傾城岩藤(悪役)と新造初菊(お初の位置)を、田之助と家橘が交替でつとめる新趣向だった。つづいて田之助が児雷也おゆき、家橘が大蛇の辰丸を演じて悪婆・色悪全開になる。
女児雷也と大蛇辰丸
 *女児雷也おゆきと大蛇の辰丸。国周画。この演目が結果的に、両足をそなえた田之助の最後の悪婆姿となった。

二番目(午後の部)は世話物で、田之助と家橘の『お静礼三』(吹雪花小町於静)。美男美女の悲恋物語で、新七作の江戸情緒あふれる生世話である。今小町と称される鳥追い(門付け芸者)のお静と、今業平ともてはやされる大店の手代礼三郎は、いつしか恋仲になって雨宿りの場所で人目を避けて語り合う。鳥追いは江戸では非人身分とされていたが、美人が多かったという。礼三は町人なので、似合いの二人も身分違いとされてしまう時代だった。
二人の間に子供もできて、礼三郎はお静の実家である大道芸人の小屋に移り住む。浅草田圃に並ぶ陋屋は、当時の庶民にはおなじみの光景だった。ちらしで戸の破れをつくろうような貧しさの中、子供らは無邪気に稽古して浅草奥山へ通ってゆく。さまざまな芸人が出入りして笑い合う暮らしに恋女房のお静がいて、礼三は幸福だったが、店のお嬢様(国太郎)との結婚話が持ち上がり、大旦那(三十郎)とおかみさん(新車)に居所を突き止められてしまう。主人夫婦はお静にむかって、どうぞ別れてほしいと泣く泣く頼むので、お静は礼三の将来を思って断腸の思いで別れを決意する。礼三は納得できないうちに店に戻され、嫌々お嬢様と結婚することになった。
別れてからお静は目を病み、瞽女(ごぜ)として子連れで門付けを続けるが、雪の日に寺参りから戻ってきた大旦那と礼三の二人に行き会ってしまう。「お父っつぁん」と呼びかける幼い息子を、お静は「この人はお父っつぁんじゃないよ」とおしとどめる。むごいことをしたと後悔する大旦那は気を利かせ、忘れ物をしたといって寺の門前に戻ってゆく。盲目になったお静の困窮に驚愕した礼三は、もう一度一緒に暮らそうと申し出るが、お静がどうしても納得しない。
しばらくして大旦那が戻ってくる。その手に握られていたのは、眼病に効くという高価な真珠の薬だった。お静を一人にしたせめてもの罪滅ぼしにと、大旦那が大金を払って買いに行ってきたのだ。
薬はたちどころに効くが、礼三がだんだんはっきり見えるようになるにつれて、恋しい人は振り返りながら遠ざかってゆく。今は遠い礼三の姿に、お静がたっぷりと別れのつらねを語る。このラストシーンで客が入らないはずがない。思いもかけぬ連日の大入りに、道具方まで力の入れようが変わるほどだった。
善人が登場しない『切られお富』とは逆に、『お静礼三』には悪人がほとんど出てこない。みなそれぞれにひたむきで誠実なのだが、おたがいの境遇からどうしても人を不幸にしてしまう。人情の機微もこまやかに描かれていて、哀れを誘う話である。お静はけなげな美女だが、意志の強さや芯のきつさは残してある。むしろ強烈に頑固といってもよい。礼三は『怪談月笠森』の丹三郎と違って逆玉になど興味がなく、ずっとお静が好きで一緒にいたいのだが、お静の意志があまりに固いために、渋々店に戻ることになっている。
そして大切ががらりと趣向を変えた滑稽浄瑠璃、『質庫魂入替(しちやのくらこころのいれかえ)』で、家橘、左団次、三十郎らの人格が次々に入れ替わってゆくのを、浄瑠璃に合わせて田之助が踊りながら、直したりまた入れ替えたりするお笑い一場だった。
お静礼三の一場面
 *お静礼三の序盤一場面。慕い合う二人が雨宿りの間に人目を忍んで語り合う場で、田之助は脚をかばって座っている。実際には後ろに台を置いたのだろう。脱疽の症状で、痛みが出てもしばらく座ると歩ける場合がある。無惨絵で有名な芳年画。

しかし『お静礼三』の引っ込みで、田之助はちょっとした段差につまづき、またしてもひどい傷になってしまう。訥升を代役に立てたが、一転して不入りになった。田之助は潰瘍になって壊死してゆく足を、漢方や塗り薬で何とか治そうとしてきたが、足先が腐って激しく痛み、とうとう立てなくなった。
このころ、田之助は最初の妻・大幸との短い結婚生活の最中だった。新妻の献身的な看護で苦痛も軽くなったかに見え、田之助の姉のお歌も住み込んで世話をみてくれている。田之助も休みの日には、以前からの趣味である万年青の世話に精を出す。あらゆることがようやく落ち着いたかに見えた、その矢先の事故だった。
局所的な傷がそこだけ壊死してしまうと、その部分は黒く死んで動かなくなるが、ひとまず痛みは消える。しかし状態は確実に悪化しているから、壊死した部分はやがて腐り、少し衝撃がかかると周囲の組織が潰れて耐え難い激痛が襲ってくる。壊死した患部が腐敗した病状を「脱疽」といった。
田之助の悪化を知らず、新七は次の芝居を用意している。『妲妃のお百と和尚次郎』(善悪両面児手柏)で、お百は田之助に、和尚次郎は家橘に当てて書かれた大作だった。今度は野心のために悪行を重ねてゆく悪女役だが、田之助で想像して読むと、ワルのわりにどこか小気味よく、適度にお笑いも入っていて、極悪非道ぶりがむしろ吹っ切れた魅力を感じさせる。いっぽう善の部分を受け持つのは吉三に騙されるお花で、八百屋お七がモデルだと思われるのだが(新七は八百屋お七が好きで、三人吉三のお嬢吉三も八百屋お七がベース)、こちらも田之助。
妲妃のお百は上方の出で、亡父が大晦日の摂津灘で海坊主を殺した祟りで悪にとりつかれるようになった(*注1)。たとえば出世と引き替えに今までの旦那(左団次)が邪魔になるとする。「なら殺してしまえば?」と遣り手のお熊(亀蔵)がささやく。お百はしばしためらう。そういう場面で必ず舞台がどろどろと暗くなり、障子の影に海坊主が写る。その間半ばぐったりしていたかに見えるお百は、海坊主の幻視をきっかけにすっぱり決心して殺人をくりかえす。海坊主が、人の心にひそむ悪の象徴として登場するのだ。
新七はお百と駆け落ちした大店の主人・徳兵衛の大役で左団次を使ったが、アクセントの矯正が終わっていない左団次を上方の旦那役にあて、端仇役に「物言いがぜぇろく(*注2)だ」と袋叩きにさせて哀れを誘うという作戦を取った。そして同じ上方出身のお百は、下ってきてまもないのにすっかり江戸風が身についているという設定にしている。「妲妃のお百」つまり九尾の狐だから変幻自在というわけだ。

深川洲崎十万坪の殺し場もあるし、ラストでは『忍ぶの惣太』で大評判になった飯を食いながらの立ち回りも入っていて、稀代の悪女でおもしろい役だから、田之助がやりたがったのは間違いない。狡賢いがどこかドジで愛嬌のある和尚次郎も家橘にぴったりだ。なのに熱心さで定評のある田之助が、稽古が進んでもいっこうに顔を見せない。気が気でない家橘が田之助の自宅へ行ってみれば、右足の膝下がすでに腐っている。
本人は出たいと騒いで暴れるが、とうていそんな状態ではない。医者に診せても、名倉勝介の手には負えないという。それで贔屓筋の相模屋政五郎が、仕事で出入りしていた遊芸大名の山内容堂に頼み込み、御典医の松本良順(将軍家侍医で、幕府西洋医学所の三代目頭取。佐倉藩侍医の佐藤泰然の息子)を紹介してもらった。今戸で隣に住んでいるのにたいそうなことだが、御典医は芸人を診察できないという制度上の決まりがあった。病人をどこか堅気の家に移してもらえればという返事が来たので、贔屓筋の有馬屋清右衛門が商売している家を貸してくれ、そこに田之助を移して往診してもらう。
紫色に腫れた足と黒く壊死した患部を診て、「これは脱疽だ、うっちゃってはおかれぬ。奥州や越後に多い病だが、江戸ではめずらしい」という。「北国に多い」という脱疽は凍傷の壊疽のことで、田之助のように、内的な原因もしくは細菌感染からの脱疽とは原因が異なるが、何せ目視と触診しかできない時代だから見分けがつかなかったものらしい。
松本良順は、急いで義弟の佐藤尚中(東京順天堂の創始者)に紹介状を書き、田之助を両国の力士・大纏(浅草出身で田之助と仲がよかった)の家に預けて、往診の手はずを整えた。佐藤尚中は泰然の養子で、佐倉に西洋医学の養生所を開いており、当時めずらしい最新の外科設備がある。松本、佐藤は両者とも長崎でオランダ人医師・ポンペ博士の西洋医学所に学んだ蘭方医で、両者とも切断手術しかないと意見は一致した。このままだと全身に脱疽がおよぶというのだ。
「嫌だようっ」と田之助はごねる。足を切ったら踊れない、舞台に立てない。舞台に立てないなら死んだも同然だ、役者をやめてまで生きていたくない。数え三才で舞台に立ち、十六才で立女形、それ以来ずっとトップを走ってきた田之助の人生には芝居しかない。暗いうちから稽古して出勤し、早い楽屋入りが日常だった。ゆっくり顔を作り衣装を着つけて、花道の幕裏や舞台の袖でじっと待つ。その暗がりから光の中に踏み出せば、我が身こそがもっとも輝かしき華となる。芝居小屋の影を走り、急いで衣装を替え、早変わりで客を涌かせる。口説いて泣かせ、踊って笑わせ、夢中になった客から声援を受ける。
出番が終われば楽屋で舞台化粧を落とし、楽屋で贔屓筋を迎える。長い待ち時間には家橘や訥升の楽屋へ遊びに行く。大道具の若棟梁忠吉(十四世長谷川勘兵衛)と冗談口を叩きながら注文を出す。かぶき者たちの喧噪、客席に並ぶ火消しや鳶の印半纏、高土間のきらびやかな女客。猥雑と華麗の混沌とした町並み。田之助は芝居小屋の中で生まれ、生きてきたのだ。舞台こそが生活であり、人生であり、命だった。ほかには何もない。

いっぽう、田之助がほんとうに歩けなくなったと知った市村座もてんてこまいだった。当初は国太郎にお百・お花を代役させるつもりが、この国太郎が急死してしまう。「あひるの卵を飲んで死んだ」と『幕末夜話』では語られているが、こんにちではあひるの卵には細菌類が多く、生食に適さないことがわかっている。
年配の新車にお百をやらせるわけにもゆかず、家橘が一人でお百と次郎の二役を演じることにした。お花は家橘の弟・竹松が演じる。新七は大急ぎで、お百と次郎の話をほぼ独立した同時進行話として台本を書き換えなければならなかった。脇役同士はつながっているが、せっかくそれぞれのはまり役として書かれた肝心のお百と和尚次郎が一度も出会うことができない。もとの話がどうだったか今では知るべくもないが、田之助と家橘がそれぞれ悪婆と色悪を演じて絡みがないのはありえないから、もともと両者は何らかの因縁で出会うように作られていたのだろう。
出ずっぱりになった家橘のがんばりを、坂東亀蔵、関三十郎、市川新車といったベテラン勢が一人で何役もこなして支え、入場料を一律値引きし、座頭の亀蔵と家橘が並んで「田之助休場」のおわび口上をのべるという懸命さだった。こういうときの家橘の責任感はさすがにすごい。弱冠二十四才だが、幼いころから市村座の跡取りになって苦労してきただけのことはあった。
田之助の休業は、江戸の芝居好きの間にも大騒動を巻き起こした。昨年小団次が死んだばかりなのに、今度は全盛の若女形がとつぜん生命の危機に立たされている。人気でも田之助は群を抜いていたから、この世の終わりのように嘆く人まであらわれて、ちょっとした恐慌状態が現出した。江戸っ子の間では、明治維新なんかよりも田之助の業病のほうがずっと深刻な大事件だったのだ。
それでも、田之助なき『妲妃のお百と和尚次郎』は好評だった。昔の江戸っ子は判官贔屓で義理堅い。皮肉な言い方をすれば憂い事や悲劇が好きだ。しかし人々は何よりも、田之助の抜けた大穴を埋めようとする市村座の意気に感じて、そして田之太夫を失うのではないかという不安にかられて小屋に詰めかけた。観客の支えが幸いして、家橘は菊五郎となった後もお百・次郎を持ち役にする。
この年は、幕府の歩兵が浅草近辺で暴れていた。そこで火消しや鳶といった土地の自警団が報復に出て、浅草馬町や吉原近辺で都合十人もの歩兵を袋だたきにして殺してしまい、そのうちに江戸三座へと暴れこむ歩兵があらわれた。守田座と中村座では乱闘した歩兵が市中取締役に捕縛され、本来同じ幕府派であるはずの歩兵隊と市中取締組の間がきわめて緊迫する。あちこちで両者の激突が起こり、そのたび芝居小屋も閉鎖させられた。
こんなことが続いても、田之助の休場のほうがよほどの打撃だったようだ。めったに愚痴を言わない新七が、日記で何度もぼやいている。「田之助足の指痛ミ出し出勤なり難く引込ミて芝居も仕舞いたり」「田之助引込みてより跡何をしても不入りなりし」と。

猿若町がえらいことになっているうちに、東海道各地で「ええじゃないか」騒ぎが起こり、佐倉の養生所が一時閉鎖されてしまう。養生所はこの直後の大政奉還と、それにつづく戊辰戦争でしばらく開業できなかった。手術する場所すら失った田之助は、病状が進んで食事もとれなくなり、形相が変わるほど痩せ細った。このままでは衰弱死を待つばかりなので、佐藤尚中の父・泰然が横浜の外国人居留地で診療所を開いているヘボン博士に紹介状を書いてくれた。
ヘボンは一九五九年から来日していたアメリカ人の宣教師だが、もとはボストンやニューヨークで成功をおさめた眼科医で、外科処置にも強かった。来日当初は宣教が許されなかったが、医療伝道ということで日本人の患者を無料で診るようになり、幕府の再三の妨害にもかかわらず患者が殺到するようになった(*注3)。佐藤泰然の息子ら(良順や尚中の弟たち)を医学教育して実子同然に可愛がり、アメリカ留学に送り出してやった経緯があったから、泰然にとっては恩人でもある。積極的に日本語を学び、世界初の和英辞書の編纂や本格的なローマ字表記の整備、英語教育や女子への洋学教育を推進した等々、多大な功績を残しているが、このころは一日数十件もの外科処置や手術をこなしながらどの患者にも親切で、「なかなか洒落な西洋医師」だったという。
そのヘボンから即座にオッケーの返事が来た。そこで訥升、芝居茶屋紀伊国屋(相模屋政五郎)、お歌、姉で料亭青柳のおかみなど親族一同が手術同意書に連判し、駕籠と船で田之助を運んだ。当時の横浜はまだ開けたばかりの港町で、江戸湾を船で渡るほうが便利だったのだ。田之助は幸運にも、当時最高の医師団の診察や紹介を受けられたことになる。
ヘボン夫妻は手厚く迎えてくれたが、診察の結果はきわめて深刻だった。見た目の壊死は足先から膝下にかけてだが、長期間放置していたので大腿部から切断しなければならない、しかも即刻切断しなければ命が危ないと言われて、田之助と家族一同は大きな衝撃を受ける。
九月十五日、やつれきって悲壮な覚悟を固めている田之助に、ヘボンは流暢な日本語で話しかけた。「何も心配いりません。アメリカに頼んで継ぎ足送れます」と言う。「継ぎ足」つまり義足のことである。それまで日本には杖はあってもまともな義足がなく、足入れ部を竹で編んだ木製の簡便なものだけで、膝下を切った人ならともかく、大腿骨からの切断にはほとんど役に立たなかった。
不思議そうな視線を向ける田之助に、ヘボンは微笑む。「田之サンは日本一の女形だと聞きました。アメリカには、継ぎ足で舞台に立つすばらしい役者がいます。継ぎ足があれば、あなたも舞台に立てます」。
当時のアメリカは南北戦争の直後で、多くの傷痍軍人を出した社会的需要から、義足や義手、義眼などの補綴医学が飛躍的に発達していた。ゴム製の足あてがついた関節つきの義足が開発され、膝関節を失った人でも十分歩けるというのだ。
少し安堵した田之助はクロロフォルムの麻酔で眠り、ヘボンは手早くのこぎりで右足を切断して縫合する。煙管の吸い付け煙草を二服する間の早業だったという。横浜入り当初の田之助は衰弱が激しく、傷の状態も悪かったので、あと一、二日遅れれば命にかかわる容態だった。これが開国以前だったら、田之助はなすすべもなく死んでいただろう。
ヘボンに出会えた田之助は幸運だったといえる。特権階級の人でさえ、本格的な義足を使うようになったのは、それから二十年も先のことだった。佐賀市大大隈記念館のWebサイトに、大隈重信が一八八九年(明治二十二年)以来装着した右足用義足の写真が掲載されている。
http://www2.bunbun.ne.jp/~kinenkan/method.html
田之助が特注したのはセルフォ社の義足だったが、膝関節の出来はどうだったのだろう。舞台でも使ったが、見るからに重たげなこのような義足をつけて、両足そろった人間よりも美しく動くとは、それこそ人間業ではない。しかも幕末には不平等条約の為替レートで、二百両もした(一両=1ドルというとてつもない換算だった)。ヘボンの手術は無料だが、義足は営利企業に別注するのだから自費で代金を払わなければならない。
こうして田之助は、日本で初めて本格的な義足を使った人となり、義足で舞台に立った初めての役者となる。

経過は良好で、田之助は目覚めて少し調子がよくなると、「よう、腹減ったよう、何か食わしとくれよう」とごねてお歌を困らせた。まだおかゆでないとだめだと言っても聞かない。それまで絶えていた食欲が堰をきってあふれだしたようだ。手術直後に個人宛のお礼状として近況を伝えたお歌の手紙は、姉弟で同じ師に教わったのか似通った手蹟の能筆で、田之助の気持ちを代弁したかのような実感にあふれている。
「当せつはおいおい田之助よろしく相成、只々たべたいたべたいのみ一日けんくわ(けんか)致しおり候。此分にては当月一杯もおり候へばすつかり全快に相成候なれど、又々なをれば足をおもひ出し候。どちらがよひかじつに分かり不申(申さず)、何も何も世の中じつにいやに相成候」。
無理もないことだが、田之助は切った右足に愛着と未練があった。舞踊と芝居の要である足を、田之助は数え二十三才で永久に失ったのだ。傷の治りそのものは早く、田之助は半月で江戸に戻れることになったが、切断した右足も一緒に持ち帰ることにした。お歌と喧嘩しながらたくさん食べて、美貌とつやを取り戻して江戸に戻る田之助に、ヘボンは辛い宣告をしなければならなかった。この病気は再発の危険がある、命にかかわるから、酒と女を厳につつしむようにと。
田之助の病が何だったのか、いまだにわからない。酒と女を禁止したということは、糖尿病(*注4)や梅毒(*注5)を危惧していたのだろうが、本当のところヘボンも原因を特定できたわけではなかった。
このころはまだ、西洋医学にも細菌感染という概念がなかった。細菌感染のほかにも、これほど悪化し、かつ命を奪うまで繰り返したのだから、何らかの内因があったと思われる。いくつかの候補はあげることはできるが、どれも決定的ではなく、しかも単独の病で死に至ったとはかぎらない。現代とは生活環境がまるで違うので、原因を特定するのはほぼ不可能だが、田之助の脱疽は、末端の血管が閉塞して血が通わなくなるせいで、すぐ傷ができて壊死してゆく病気と考えたほうがよさそうだ。当時は「腐り病(やまい)」といわれ、不可解な病気とするしかなかった。

九月三十日に江戸入りした田之助は、猿若町の自宅二階に運んでもらい、三座の目抜き通りを新鮮な景色のように眺めながら、ひさびさにすっきりした頭で知恵をたぐり寄せていた。ヘボンに頼んだ義足がつくまで、アメリカから船便で半年もかかる。傷はまもなく完治するだろう。その間の舞台をどうするかだ。ヘボンから詳細に説明してもらった義足の構造と同じものを、活人形師に頼めないだろうか。
たとえば、錦絵の家橘はケンのある顔に描かれがちだが、これは様式の限界で、浮世絵の技法では彫りの深い顔は似せにくい傾向にある。たばこと塩の博物館の下記URLに若き日の家橘の写真が出ているが、錦絵はあまり…というか全然似ていない。写真を見て初めてどこがどうデフォルメされているのかわかるが、逆に錦絵から実物を想像するのは難しい。
http://www.jti.co.jp/Culture/museum/exhibition/1996/9609sep/ichimura.html

いっぽう活人形は立体だけあって、本物そっくりに作ることができる。下記は老舗人形店・吉徳さんのコレクションだが、明治になって五世菊五郎(家橘から襲名)を菊人形のモデルにした頭部が残った貴重なもの。喜三郎とも一緒に仕事をしたことのある山本福松の作品で、晩年の菊五郎のおもざしや雰囲気をよく伝えている。かつらをかぶせて扮装させたらそっくりだったろう。
http://www.yoshitoku.co.jp/user_data/a_collect24.php

そして、精巧な切り首として作られた活人形が芝居の中で使われると、人物の扮装や演出とあいまって、下記の写真のように驚くほどのリアリティを持つことになる。白黒写真のせいもあるが、向かって左が人間なので念のため。切り首では三世安本亀八が有名で、また長く活躍したので、もしかしたらこの作品もそうかもしれない。『百人の歌舞伎役者』から引用。
活人形の切り首

演目は田之助がやりそこなった『玉藻前』(九尾の狐)、立役は十一世片岡仁三衛門(一八五八−一九三四)である。『玉藻前』は、田之助より遅れて明治後半から大正ごろに流行演目となったから、そのころの写真と思われる。玉藻前は、当時の名女形・六世尾上梅幸(五世菊五郎の養子)だろう。それにしてもよくできている。
活人形が大流行するまでの日本美術は、一部の例外的な肖像彫刻をのぞいて、かりに立体でも「本物そっくり」を避ける傾向があった。例外的に写実的なのは、大陸の影響が強い南都六宗などの高僧の彫刻や、実際にモデルを使ったとしか思えない院政期の仏教彫刻で、これらは今にも口をききそうだが、昔はみな寺にしまわれていて、誰にでも公開しているわけではなかった。江戸後期になって初めて見世物という形で、広く大衆の眼にふれることを目的とした「演劇的な迫真性」が独自にブレイクしたのだ。
歌舞伎と活人形の近しさを思えば、田之助が喜三郎に義足を頼んだのは自然のなりゆきだった。当時の芝居小屋はけっして明るくないから、これなら舞台では義足だとわからない。
三十三カ所霊験記の製作にいそしむかたわら、猿若町の小道具や吉原仲の町通りの飾りを造っていた喜三郎は、田之助のサイズを入念に測り、綿密な設計図を描いた。この図は、明治五年の田之助引退直後に、喜三郎自身がこれまでの図面やデッサンを切り取って集めた中に貼られて現存している。これが男の足かと疑うほどすんなりと細長い。不鮮明ではあるが、別ページに掲載する(田之助の義足図面:図版『生人形と松本喜三郎展』より引用)
活人形は、たいてい頭と腕、足が胴体から取り外せるようになっている。関節がある程度動かせるものも作られていたが、人間の体重を支えて動かすとなると、歩くだけでも大変なことだ。義足では各関節が工夫されていて、強度を上げるために中に曲げ木の心棒が入れてある。喜三郎は江戸一の女形の病を惜しみ、回復期で少しふっくらした田之助の顔や姿も写し取ったことだろう。三十三カ所の引札(宣伝用の版画)には、谷汲観音のほかに、八重垣姫や白縫姫、出雲阿国、常磐御前などに影響を受けた場面も描かれていた。
田之助の傷がすっかりふさがるまでに、喜三郎は活人形の義足を仕上げてくれる。胡粉を吹き付けて、きめこまやかな肌まで生身そっくりに仕上がった義足を第二の足にしようと、田之助はひそかにしかし猛然と練習を始めた。自分の動きに合わせて歩みをサポートできるよう、三すじや門弟のかん次郎(かん=金へんに丸)に演技を厳しく仕込む。リハビリ医学はおろかまともな義足すら普及していない時代に、大腿骨まで切断した役者が歩けるとは誰も予想していない。人を驚かすのが大好きな田之助は、その分陰で汗を流している。
玄関には見舞いの品が山と積み上げられ、見舞い客は引きもきらず、翌年二月のお目見え狂言は三座すべてから是非にと声がかかった。新春狂言は本来一月十五日から始まるが、このころは十一月の顔見世もなくなりがちで、年明けの始まりに二月にずれ込んでいる。先の長くない田之助は、巨額の出演料と引き替えに、三座かけもちで出演することを決めた。
江戸に持ち帰った足は、我が身を埋葬する思いで猿若町の自宅の庭に埋めた。芝居とともに死のうという決意でもあった。

(その9につづく)

注1:大晦日は忌日といわれ、船を出してはいけないとされていた。お百の父は無理にこの日に船を出し、海坊主に遭遇する。海坊主は日本全国の海に出没する妖怪で、船を襲ったり人をさらってゆくといわれており、そのくせ殺すと祟る迷惑な生き物であった。
注2:江戸っ子が上方人を蔑視した呼び名。贅六の江戸訛りとも才六の訛りともいわれるが、定かでない。「贅六(ぜいろく)」とは上方商人が不用のものとしていましめた六つの悪(門閥や身分、えこひいきなど)、「才六(さいろく)」とは上方商人の出世の秘訣とされた六つの才覚(機敏、節約、工夫など)。どちらも江戸弁では「ぜぇろく」になるらしいが、まともな人は使わない言葉で、歌舞伎では端仇役(いわゆるちんぴらや三下の役。実悪や国崩しと違って人柄のスケールが小さい)の人が使っている。近畿中心部の出身者は母音や単語を明瞭に発音するので、「ぜぇろく」の発音は思いのほか難しい。アクセントを江戸風に直しても全体に発音の明瞭さが残るため、後世の左団次はかえって歯切れのよい口跡で評判になった。
注3:来日当初のヘボンは、いまだ迷信が支配する日本の医療事情に愕然とし、「この国には病院というものがありません」と友人に書き送っている。栄養状態や照明のせいか当時の日本人には眼病が多く、点眼薬すら存在しなかったので、ヘボンの存在は非常にありがたがられた。
注4:田之助の場合、年齢が若い、肥満傾向がない、運動量が多く支障がない、性欲低下や視力障害の形跡がないなどで、2型糖尿病にしては進行が早すぎるという疑問がある。年少時からの日常的な飲酒や遺伝的要因は危険因子になるが、足をけがしたとき田之助は満年齢で十九才、切断時に満二十二才でしかない。ただし田之助は一八六二年にはしかを患っており、そのとき1型糖尿病(若年性糖尿病)にかかってしまった可能性もないとはいえない。1型糖尿病は幼児や若年で罹患し、細菌感染や伝染病をきっかけにわずらうことがある。発症は突然で急激に悪化し、放置すると死に至る。近年では、若年男性に多い特発性脱疽(バージャー病、閉塞性血栓血管炎)の可能性が指摘されている。血管内の炎症から血栓が起こり、血流が止まって手足の末端が腐る難病だが、こんにちでは単独で死にいたることはまずなく、両足切断にいたる例はほとんどない。しかも田之助の喫煙については不明で、たぶん吸ってはいただろうという推測しかない。
注5:江戸の男の梅毒罹患率はきわめて高い。遊女が客から感染させられ、不特定多数の客を取るせいで客に再感染し、その客がよそでまた感染させるという大流行状態が長く続いた。土葬された遺骨等の研究から、ごく大ざっぱに成人の54%以上が罹患者だったともいう。田之助が感染していても何の不思議もないが、梅毒で先に脚だけが落ちる例は少ない。当時の西洋人医師は、幕府の無策による梅毒の流行に頭を痛めていたので、直接の原因でなくとも注意するように言ったのかもしれない。


活人形と幕末歌舞伎(その9)へ

活人形と幕末歌舞伎(その7)に戻る

目次に戻る

紅玉薔薇屋敷トップに戻る