梁塵秘抄口伝集巻第十四(その一)

[その二へ]

[前ページへ]

[巻第十四のIndex.へ]


(原文)

(これ以下の冒頭部は、後世の加筆部なのか、意味不明の部分である。写本の差異を示すために、墨字のままで掲載されているので、判読できない文字が散見される→下記の用語解説参照)

    久安元年(原注*近衛院御宇)八月二十五日のころ待賢門院かくれさせ給ひしのち、そのことひつそにして、崇徳院の新院と候せしおりに、***催馬楽今様のことも二条院の御めのと坊門局うちよせてひらきみるに、拍子等****つも振のことをみやのふにつけられぬるに、操*作なう太團操は**の名拍子楽

(墨字部分はここまで・解読不十分ですがご了承ください)

ヲ作なりとあそばしぬるぞ、中團操(ちゅうだんそう)もまへに同じ。・びは録・楽録をを声息もおなじふりにて、音のうめきはいきをのこして、声を皆々いだすことなきと云ふしなり。
拍子より拍子まで・大曲・小曲の振はいできぬらん。曳累操(えいるいそう)もつくるなり。序のふりにて拍子をあてず譜のままにのばして唱なり。今様朗詠のごとしと。
巡節は催馬楽にても急音のところめぐりぶしと云。何音つめ音入音發音(はっとん)とめ音ゆり音つき音くり音ひき音宮中々音乙々音甲々音催馬楽今様斗、甲々音は盤渉(ばんしき)上無(かみむ)神仙(しんせん)・皆々裏々入々裏も音々しん柱と云てすぢあり。すぢ斗にて一いき斗より甲々の音はつかいくださぬ音なり。よくよくならふべし。

稽古はつみてのち、こころよくもいでぬるものぞ。ただひとこゑに唱てはいでぬものなり。かんのうの人にても甲のひびきにて甲々あがるなり。よくよく考ならふべし。音は次第にほそくて甲々はいづべし。甲々の音といへども、調子正合ノときは上無より乙にして十二音に合なり。よくよくこころえて唱ものなり。・催馬楽などにも七八目録斗にて多はなし。はかせにてみるべしと。

(現代語訳)

(冒頭部)

    久安元年、近衛院の御代であるが、八月二十五日ごろに、待賢門院がお亡くなりになってから、そのことひつそにして、崇徳院がまだ新院でいらっしゃったときに、***催馬楽や今様のことも、二条院の御乳母である坊門殿を呼び寄せて開いて見るに、拍子など、******、所作のことを宮の譜につけられたので、操*作なう太團操は**の名拍子楽

(加筆部はここまで)

を作ったのだ、とお書きになっていること、中團操についても同上である。
・琵琶の楽譜
・雅楽の楽譜を声息も同じ所作にして、音のうめきは息を残して、声をすっかり全部出してはならないと書き伝えてある。
拍子から拍子の間
・大曲・小曲の所作は完成されているだろう。曳累操も作ったのである。序の段の所作で、拍子を当てず、譜面のままに伸ばして歌うことだ。今様朗詠と同じようにして、と。
節を揺らがせる「廻節」は、催馬楽においても、「めぐりぶし」といって、急の段は揺らぎを出す。何音、つめ音、入音、発音、終わりの音、ゆり音、つき音、くり音、ひき音、宮(主音)、中々音、乙々音、甲々音、催馬楽、今様と、甲々音は盤渉、上無、神仙。
・皆々、裏々、入々裏も、音それぞれに、心柱といって、芯になる筋がある。筋は斗の絃の音で、一息で斗より高い音は、ふりなどで揺らして使っても、音程を下げない音である。
よくよく習うべきである。

稽古をつんでのちに、快く声が出るようになるものだ。ただ一声に歌ったのでは、声は出ないものである。
堪能な人であっても、高音の響きによってさらに高音が上がるようになる。よくよく考えながら習うべきだ。
音は次第に細くてだんだん高い音が出せるようになる。最高音といっても、調子がぴったり合っているときは、キーを上無より低音にして、十二音に合わせるという。よくよく心得て歌うものである。
・催馬楽などでは、七つ八つの目録(曲目)が斗の絃を筋にしていて、他にはない。楽譜で見ながら合わせるべしと、本にある。

(用語解説)
*冒頭部
この冒頭部は、梁塵秘抄口伝集巻第十(その二)の記述に似ているが、巻第十のように丹念な描写ではなく、話がちぐはぐで、ともすれば、あたかも意図的に似せたような印象を与えられる。よって、この部分が信憑性を持っているかどうか怪しい。巻第十とくらべると、文章のつながりもよくないので、後世の加筆部分なのか、写本の混乱なのか、走り書きを解読した人が加筆したのか、何とも言えない。
今回底本とした本(『新訂・梁塵秘抄』佐佐木信綱校訂・新潮文庫)には、活字ではなく、江戸かなとおぼしき墨字のまま掲載されていて、またこの巻にはこういう箇所が多いので、私には解読できない部分があった。そうした部分はそのまま伏せ字にするが、いずれ判明した順から付け加えてゆきたいと思う。
これ以下の部分は、巻第十四の記述となるが、正直に言って、この項は何を書いたものかわからないところが多い。おそらく、『絲管抄』などからの引用であろうが、これ以前の巻からのくりかえし部分もみられる。この巻には、こうした表記の乱れ、現代では意味が不詳となってしまったメモ書きのような部分が散見される。
*何音つめ音入音發音とめ音ゆり音つき音くり音ひき音(略)
音の出し方、弾き方、歌い方、あるいは高低など、技法の種類を並べた記述。
*入音
不明だが、雅楽には「入音声(いりおんじょう)」という用語があり、これは、舞人が舞いながら退場するときに奏でる伴奏のこと。この類か。
*發音(はっとん)
最初に音を出すこと。
*とめ音
儀式終了のさい、打楽器(太太鼓、鉦鼓、鞨鼓など)で打つ終わりの音。終了の合図ともなる、と読者からご教示をいただいた。
*ゆり音
声や音の高さを波状に揺らす装飾技法。催馬楽では「容由(ようゆう)」とも。
*つき音
これも音高を揺らす技法だが、ゆり音との区別は必ずしも明瞭でないらしい。
*くり音
歌のゆり音に合わせて笛などを吹くときの装飾技法。
*ひき音
「なア」「にイ」など、声を引きのばして歌うことだが、音程を下げない。下げると「廻(まわし)」という。
*しん柱
「心柱」か。
*盤渉、上無、神仙
これらはそれぞれ、音階名である。巻第十一などを参照されたい。
*斗
箏の琴などで、高いほうから三番目の音を出す絃の音。音階は調子によって調絃するので変化する。

(襲の色目)

枯色襲ね。表が淡香色、裏が青。十月以降の冬の意匠。



[その二へ]

[巻第十四のIndex.へ]

[今様ラプソディIndex.へ]

[紅玉薔薇屋敷トップへ戻る]