催馬楽篇(その二)

[催馬楽篇その三へ]

[前ページへ]

[催馬楽篇のIndex.へ]


≪巻第十二の催馬楽≫

(その二)

桜人
 桜人 その舟とどめ 島つ田を 十町(とまち)つくれる
見て帰り来んや そよや 明日帰り来ん そよや 明日帰り来ん
言をこそ 明日とも言わめ 彼方(おちかた)に
妻去る夫(せな)は 明日も真(さね)来じや そよや
さ明日も真来じや そよや

(訳)
「桜の人よ その船を止めて 島の田を十町作ったから
 見回りしてから帰ってくるよ そうだ 明日帰ってこよう
 そうだ 明日帰ってこよう」
「口先ならば明日とも言える
 あちらに 奥方を置いてきた男だから 明日も決して帰って来るまいよ
 そうよ 明日になんか決して帰るまいよ そうよ」

田中井戸(田中)
 田中の井戸に 光れる田水葱(たなぎ) 摘め摘め吾子女(あこめ)
 小吾子女(こあこめ) たたりらり 田中の小吾子女

(訳)
 田んぼの水たまりに 田水葱が光る
 摘め摘め、かわいい子
 小さいかわいい子 たたりらり 田の中のかわいい女の子

飲酒
 酒をたうべて たべ酔うて
 とうとこりそ 詣で来ぞ よろぼいそ
 詣で来る 詣で来る 詣で来る

(訳)
 酒を飲んで 飲んで酔って
 ぐでんぐでんでやって参りますよ 千鳥足でよろめくな
 やって参りますよ やって参りますよ やって参りますよ

(その三)

梅枝(むめがえ)
 梅が枝に 来ゐる鶯や 春かけて はれ
 春かけて 鳴けどもいまだや 雪は降りつつ
 あはれ そこよしや 雪は降りつつ

(訳)
 梅の枝に 来てとまる鶯だよ 春になったから はれ
 春になったから 鳴いてもいまだにね 雪は降りつづける
 ああ そこがいいんだよ 雪は降りつづける

新年
 新しき 年の始めにや かくしこそ はれ
 かくしこそ 仕えまつらめや 万代(よろずよ)までに
 あはれ そこよしや 万代までに

(訳)
 新しい 年の初めだよ このようにして はれ
 このようにして お仕えしましょう 万代ののちも
 ああ そこがいいんだよ 万代ののちも

葦垣
 葦垣真垣 真垣かきわけ てふ越すと 負ひ越すと たれ
 てふ越すと 誰か誰か このことを親に申よ こし申しし
 とどろける この家 この家の 弟嫁 親に申よこしけらしも
 天地(あめつち)の 神も神も証したべ 我は申よこし申さず
 菅の根の すがな すがなきことを 我は聞く 我は聞くかな

(訳)
「葦垣も真垣も 真垣もかきわけて 今日越えて忍んでゆくと
 あの娘を背負って越えてゆくと 誰が
 今日越えてゆくと 誰が誰が このことを親に告げ口したのだろう
 評判鳴り響くこの家の この家の弟嫁が 親に告げ口したんだろうよ」
「天地の神よ 神よ無実を晴らしてください 私は告げ口なんかしない
 一人でただでさえつまらないのに くだらない
 くだらないことを聞かされる ああいやなことを聞かされる」

山城
 山城の 狛のわたりの 瓜つくり なよや らいしなや さいしなや
 瓜つくり 瓜つくり はれ
 瓜つくり 我を欲しと言う いかにせん なよや らいしなや さいしなや
 いかにせん いかにせん はれ
 いかにせん なりやしなまし 瓜たつまでにや らいしなや さいしなや
 瓜たつ間(ま) 瓜たつまでに

(訳)
 山城の狛のあたりの瓜作りが なよや らいしなや さいしなや
 瓜作りが 瓜作りが はれ
 瓜作りが 私を嫁に欲しいと言う どうしよう
 なよや らいしなや さいしなや
 どうしよう どうしよう はれ
 どうしよう まとまるのかしら 瓜が熟するまでにね
 らいしなや さいしなや
 瓜が熟するまでの間 瓜が熟するまでに

眞金吹
 真金(まがね)吹く 吉備の中山 帯にせる
 なよや らいしなや さいしなや
 帯にせる 帯にせる はれ
 帯にせる 細谷川の 音のさやけさや らいしなや さいしなや
 音のさや 音のさやけさや

(訳)
 真金吹く 吉備の中山が帯にする
 なよや らいしなや さいしなや
 帯にする 帯にする はれ
 帯にする 細い谷川の音のすがすがしさよ らいしなや さいしなや
 音のすがしさ 音のすがすがしさよ

紀伊州(紀伊国)
 紀伊国(きのくに)の 白らの浜に 下りるる鴎 はれ その珠持てこ
 風しも吹けば 余波(なごり)しも立てれば
 水底霧て はれ その珠見えず

(訳)
「紀伊国の真っ白な浜に下りたつ鴎よ はれ その真珠を持ってこい」
「風がひどく吹くから 余波がひどく立つから
 水底が霧にかすんで はれ その真珠とやらはどこにあるやら」

葛城
 葛城の 寺の前なるや 豊浦(とよら)の寺の 西なるや
 榎の葉井に 白璧(しらたま)沈(しず)くや 真白璧沈くや
 おしとと とおしとと
 しかしてば 国ぞ栄えんや 我家らぞ 富せんや
 おおしとと としとんと おおしとんと としとんと

(訳)
 葛城の寺の前だよ そう、豊浦の寺の西だよ
 榎木の葉陰の井戸に 真珠が沈んでるよ 真っ白な真珠が沈んでるよ
 おしとと とおしとと
 そんな風だったら さぞ国は栄えるだろう 我が家も富豪になれるだろう
 おおしとと としとんと おおしとんと としとんと

竹河
 竹河の 橋の端(つめ)なるや 橋の端なるや 花園に はれ
 花園に 我をば放てや 我をば放てや 少女(めざし)たぐえて

(訳)
 竹河の橋のたもとにある 橋のたもとにある 花園に はれ
 花園に解き放っておくれ 私を解き放っておくれ 少女と一緒に

河口
 河口の 関の荒垣や 関の荒垣や まもれども はれ
 まもれども 出でて我寝ぬや 出でて我寝ぬや 関の荒垣

(訳)
 河口の関の荒垣よ 関の荒垣よ めざすあの娘を守っても はれ
 守っても 抜け出て私は寝てしまったよ 抜け出て私は寝てしまったよ
 関の荒垣

此殿
 この殿は むべも むべも富みけり 三枝(さえぐさ)の
 あわれ 三枝の はれ
 三枝の 三つば四つばの中に 殿づくりせりや 殿づくりせりや

(訳)
 この殿は なるほどなるほどお金持ちになった
 三枝の ああなんと 三枝の はればれしい
 三枝の 三棟も四棟も連なった 御殿を建てたよ 御殿を建てたよ

此殿之西
 この殿の 西の 西の倉垣 春日(はるひ)すら あわれ
 春日すら はれ
 春日すら 行けど 行けども尽きず 西の倉垣や 西の倉垣

(訳)
 この御殿の 西に 西に立ち連なる倉の垣
 春の日長でさえ ああなんと
 春の日長にさえ はればれしい
 春の日長でさえ 行っても行っても果てなく長い
 西の倉の垣や 西の倉の垣

此殿奥
 この殿の 奥の 奥の酒屋の うばたまり あわれ うばたまり はれ
 うばたまり 我を恋うらし こさかごゑなるや ごゑなるや

(訳)
 この殿の 奥の 奥の酒蔵に仕える ばあさんが ああなんと
 ばあさんが たいしたもんだ ばあさんが 私に恋するらしい
 ちょっと酒太りしてるようだね 太ってるようだね

(用語解説)
*桜人
「桜」は地名であると思われていて、船頭がそこの人という意であろう。
*田中井戸
この歌は、童歌のような伝承歌謡であろう。
*田水葱
水葵(コナギ)の古称。水田や沢に生える。
*吾子女(あこめ)
字義通り直訳すると「私の少女」で、女の子を慈しんで呼ぶ言い方。「あこめ」は、成人前の少女の衣装である「衵(あこめ)」に通じる。まだそれを着ている年頃だということ。「小吾子女」はその小さいの。小柄なのか、いっそうかわいいから「小さい」というのか、いずれにせよとても愛らしいという意味だろう。
*たたりらり
これは、口三味線ならぬ口笛で、音を擬音で歌ったもの。アカペラ部分。
*菅の根
「すがな」にかかる枕詞。「すがなし」は、一人でいてつまらないこと。この弟嫁は夫に疎まれていたのを、同じ家内にいる義姉に色恋の話がありそうなのを、妬んで告げ口したと疑われたのかもしれない。
*なよや らいしなや さいしなや
これも催馬楽の囃し詞。「らいし」は「礼紙」、「さいし」は「釵子」、ともに女性の髪飾りに由来するという説があり、乙女の歌舞に由来しているという(折口信夫)。
*真金
鉄のこと。「真金吹く」は、製鉄場でふいごを吹くこと。
*葛城
大和国葛城郡(現奈良県)。この歌は、催馬楽完成以前の民謡であると伝えられる。『続日本紀』に、光仁帝(在位770〜781年)の即位直前に、吉兆として歌われたものだと記されている。光仁帝の皇后が「井上」であったので、葉陰の井戸が歌われたという。
*おしとんと
催馬楽でよく使われる囃し詞の一つ。もとは、足で地面を踏み固める仕草や音をあらわし、地固めを願う意味あいがあったといわれている。
*うばたまり
未詳だが、「姥専女(うばとうめ)」が転じたという説がある。老女の意。この歌はコミック・ソングであろう。



[催馬楽篇その三へ]

[前ページへ]

[催馬楽篇のIndex.へ]

[今様ラプソディIndex.へ]

[紅玉薔薇屋敷トップへ戻る]