梁塵秘抄口伝集巻第十四(その七)

[その八へ]

[前ページへ]

[巻第十四のIndex.へ]


(原文)

承仁(原註:年号)仁明天皇の御時には榊をもつことなし。神遊事になるがゆゑに歌もかずをまし、催馬楽のうちを入るるあり。神遊のはじめ阿知女(あちめ)お介(おけ)の二ツにてこれなん神語なり。その余の目録は後人の唱いるるなり。風俗の内催馬楽の朝倉などは別にして、其駒もおなじ。朝倉歌などは、天智天皇の御とき風俗の歌也。りうあんの内の御歌なれども、そのおり古代のことにして、神あがりもし給なるべし。歌にしては・榊を根本とすべし。

ほかのつたへに云、長久焼亡より榊をもつと云人長のせつもあり。
鳥羽院天仁のころ、大嘗會にならひしゆらひするとき、歌のゑんによつてかれたるはぎの枝にてもかざし舞なり。榊持はひもろぎ(原註:神家傳イワサカ)と申ききぬ。長久焼亡よりもつと云。
これなん秘蔵なりと、稽古のをりさいのあこ丸申はべりき。

輪をもつことは子細ぞあることなり。輪とはひとをとむるなり。ちんこんさいといふことあり。神家の傳にしてひとつの要なり。
日本紀云、天照大神之御孫皇孫命葦原中津國(あしわらのなかつくに)の主とせんとおぼすに、彼國に五月の蠅におなじ邪神あつまりぬる、たとへば夏の蠅のちりみだれたるやうに悪敷神のあるなり。それをはらひなだめんとて六月のはらひはするなり。輪越(なこし)の神事と云。家司(けいし)輪と人形(ひとがた)を奉持、北に向てこをす時に、一座の近よる人机を取もち、家司に向三度越、六月のなこしのはらひするひとはちとせの命のぶとこそきけ、度々別に申云なり。それ丸き輪天地とかたどり、陰陽の二道にしてまるきをば主とするなり。

(現代語訳)

承和年間(八三三〜八四八)、仁明天皇の御代までは、神楽のときに榊の枝を持つ習わしはなかった。神事で演奏される音楽なので、その後は楽曲の数もふえて、催馬楽の中から加えられるようになった曲もある。
神遊のはじめに歌う、「阿知女(あちめ)、お介(おけ)」という二つの歌言葉だが、これこそが「神の言葉」であり、この歌詞が入っている歌がもともとの神楽歌であるという。
それ以外の曲目は、後世の人が作って歌ったものである。風俗のうち、催馬楽の『朝倉』などは別にして、『其駒』も同様である。『朝倉』の歌などは、天智天皇時代の風俗の歌だった。諒闇の期間にお歌いになった曲だけれど、それは遠い昔のことだから、時を経て神歌に格上げしなさったのだろう。歌うときは、『榊』の曲を基本にするとよい。

別の伝承によると、長久の内裏焼亡以来、人長が榊を持つようになったという説もある。
さらに時代が下って鳥羽院の御代、天仁年間(一一〇八ごろ)のころ、大嘗会にまつわる儀式をおこなったとき、歌の縁になぞらえて、枯れた萩の枝を手にして、かざして舞ったことがある。このとき、「榊を持つのは、神家の一流であるひもろぎ系の方法で、長久の内裏焼亡以来持つようになった」という説が出たと聞いた。
これこそ秘蔵であると、稽古のときに才のあこ丸が話してくれたのだった。

神楽には輪を持って舞う演目もあるが、これにはわけがあるという。
輪は、人を留める道具だが、留めるというこの用途が、鎮魂の祭に役立つのだという。これは神家の伝承で、要点のひとつとしてたいせつなことである。
日本紀によれば、天照大神の御孫で皇孫のミコトを、葦原中津國(神話に登場する国で、大和の原型)の主にしようとお思いになったころ、その国に五月の蠅も同様のうるさい邪神が集まっていた。たとえて言うなら、夏の蠅が乱れ飛ぶように悪神が闊歩していたのだ。そこで、彼らを祓い鎮めるために、六月にお祓いをするようになったのだそうな。これを、輪越(なこし)の神事という。
神事をおこなう屋敷の家司が輪と人形を奉げ持ち、北にむかって神を呼び起こすときに、一座の中で近い場所にいる人が机をとりもって、家司にむかって三度その場を通り過ぎる。
六月の輪越しの祓いをする人は、千年の寿命を得ると言い伝えられるほどなので、輪のことは度々特別に言い伝えられてきた。輪の丸い形こそ、天地を形取ったもので、陰陽の二道においては、「丸いこと」を、世のあるべき姿と想定しているからだ。

(用語解説)

*承仁(原註:年号)
実際には存在しない年号。仁明天皇の代の年号は「承和」なので、訳ではそれを採用した。
*『朝倉』
神楽歌の一曲。巻第十一(その五)参照。『其駒』と同様、催馬楽的な奏法で演奏することがふれられている。
*『其駒』
同上。
*りうあん
「諒闇」のこと。天子が喪に服すこと、また前帝などの崩御直後、国家的な服喪期間。
*『榊』
神楽の一曲。巻第十一(その四)参照。「おけ」「あちめ」の歌詞が入っているのがわかる。
*鳥羽院天仁のころ
鳥羽帝が即位したての天仁年間(一一〇八〜一一一〇)。鳥羽院は後白河の父で、即位時はわずか五才(数え年)。この項が書かれた当時、鳥羽院即位の次第をリアルタイムで見た人は、もう生き残っていなかったと推定できる。よって、榊の枝をもつ風習についての話は、伝聞形式をとっている。
*長久焼亡
長久三年(一〇四二)、内裏で大規模火災が発生した。それ以前、長暦三年(一〇三九。巻第十三その六参照)の火災で焼亡したものを再建した翌年のことだった。
*天照大神之御孫皇孫命
神話に登場する神の一人。たぶん、ニニギノミコトのこと。アメノオシホミミノミコトの子でアマテラスの孫。
*家司(けいし)
屋敷につとめる執事のような役目。

(襲の色目)

枯野襲ね。冬の意匠。



[その八へ]

[前ページへ]

[巻第十四のIndex.へ]

[今様ラプソディIndex.へ]

[紅玉薔薇屋敷トップへ戻る]