梁塵秘抄口伝集巻第十四(その八)

[その九へ]

[前ページへ]

[巻第十四のIndex.へ]


(原文)

・鎮魂(タマシズメ)ちんこんさいのことなり。
--以下、祝詞のようなものが書かれているが略--

人長祝言葉ニて、司(つかさ)ヲおさと云。人は長きをさいはひとする。又人長言葉に、一成高シ・二振舞・三今夜之御神楽、者四ひろき・四のくら位・五名姓掛タリ、人長勤人によるオモノイミ住所名ナリ、六天下千*万歳七大江之山之大行事八とのも司御火白クタケ九斎(モノノイミ)ノ男子共ツツシミテココロムベキカタリ申タマヘ、十カモン司カモン司(原文ママ)ひさつき給ヘ、男子メス、十一カクラハサノ人ココロムベキカタリ申タマヘ、この言葉は人長するものの覺語におぼえていへるなり。
一二三四五六七八九十一振なり。始ニは鎮魂のことハを神前ニ立テ・振申なり。立返ルノ時、両ノ足ヲ左右左と動、振足ト云。秘蔵の事也。人長の出立ときにそのかくご有べきことなり。一輪上之神物あり。
鏡ヲ輪ニ留これを輪の形にしてもちぬるなり。十種の神寶之ひとつぞ印とする。依鎮魂祭ニなり。才あこ丸が秘蔵のことなれども語はべり。召人に仰言あらぬ時には神寶を・敬拝して請なり。是はたましいを振をこす、ゆらゆらゆらゆらとをこすなりとかたりきかせしなり。秘蔵の事なり秘蔵の事なり。穴賢穴賢かたるべからず。

(この間、墨字で神楽歌の題名などを掲載。庭燎、阿知女、韓神、前張、宮人、木綿志天、難波潟、磯等、篠波、総角などの曲目が並ぶ)

これ等はみな神家のせつにして、音声のことには覺語にいらざれども、音曲の司和國の遊のもとなれば、あらあら聞し事をかき置なり。秘蔵の事と申はべりき。

(現代語訳)

・鎮魂(タマシズメ)、鎮魂祭の話である。
--以下、祝詞のようなものが書かれているが略--

人長が話す祝言葉で、司のことを「長(おさ)」と言う。人は、寿命の長いこと、何かに長ずることを幸いとするからだ。
また、人長言葉には、

一、勢高し
二、振る舞い
三、今夜の御神楽
者四、広き
四、位
五、名と姓掛たり(これは、人長を勤める人が御物忌をおこなう住所の名である)
六、天下千*万歳
七、大江の山の大行事
八、主殿司(とのもづかさ)の御火白く焚け
九、斎(物忌)の男子ども、つつしみて心むべき、語り申したまえ
十、掃部司(かもんつかさ)膝つきたまえ、男子召す
十一、神楽は、さの人、心むべき語り申したまえ

これらのせりふは、人長する者の「覚語」だから、そらで覚えて話すのである。

一、二、三、四、五、六、七、八、九、十、十一ととなえるのに、声を揺らして歌う「ふり」の歌唱法で歌うのである。
神楽のはじめには、神前に立って鎮魂の言葉を・ふりで唱え申し上げるのだ。
振り返って立ちもどってくるときは、両の足を、左、右、左と動かしてもどる。これを振足という。秘蔵の事である。人長となって出立するときに、秘する覚悟をしておくべき要点である。
一輪の上に、ご神体がつけてある。鏡を輪で留めつけたものを、さらに輪の形にして手に持つのである。十種ある神宝のうちのひとつ、その祭にふさわしいものをご神体の印にする。鎮魂祭だからだという。
才のあこ丸が、秘蔵のことだけれど、と言って話してくれた。「召人に何かおっしゃることがあるときは、神宝を・敬拝して請うのです。これは、たましいを振り起こす行為です。ゆらゆらゆらゆらと起こすのですよ」と私に語り聞かせてくれた。
秘蔵の事である、秘蔵の事である。ゆめゆめくれぐれも他人に話してはならない。

(この間、墨字で神楽歌の題名などを掲載。庭燎、阿知女、韓神、前張、宮人、木綿志天、難波潟、磯等、篠波、総角などの曲目が並ぶ)

これらはみんな、神家に伝わる説だから、楽器の演奏のことは覚語に入らないとはいえ、雅楽寮は日本の楽遊の根本だから、ざっと聞いたことをかきとめておくのである。秘蔵の事と申し上げておこう。

(用語解説)
*一成高シ
「勢(威勢)」高しの意、であろうか。
*者四
不詳であるが、四の前といった程度の意味か。
*オモノイミ
御物忌。陰陽道や神道で、潔斎して身を清めたりすること。また、ケガレに会ったとき、交際や行動を控えて身をつつしむこと。
*大江之山之大行事
大江山(現・京都府大江町)には鬼が住むという言い伝えは、今日でもよく知られている。とりわけ有名なのは酒呑童子だが、酒呑童子伝説は疱瘡神信仰と関係があるらしく、両者はもともと同根であったとする学説もある(高橋昌明『酒呑童子の誕生』)。
このように、鎮魂祭で大江山の名が出されるのは、疱瘡神を鎮める祭だからではなかろうか。つづけて登場する主殿寮、掃部寮といった役所は、松明や薪をあつかうために、山の神事とも産業とも深い関係がある。また、これらの役所とつながりをもつ近江鏡山には、著名な遊女宿があった。
*とのも司
主殿寮(とのもりづかさ)のこと。殿上や輿・車などの清掃・洗浄・照明を担当する役所。巻第十(その一)参照。ここでいう「御火」とは、神事のときに主殿寮の官人たちが炊く神火のこと。
*カモン司
掃部寮(かもんのつかさ)のこと。宮中の設備設置や清掃、宴席の整備などを司る。
*ひさつき給ヘ
「膝つきたまへ」すなわち、「ひざまずいてください」の意味だろう。掃部寮にかがむ仕事が多かったからだろうか。
*覺語
あらかじめ覚えておいて言うことば。せりふのようなもの。
*人長の出立ときにそのかくご有べきことなり
つまり、この作者は人長をつとめたことがない可能性が高い。
なぜなら、この巻が書かれた時代は乱世であったから、宮廷神楽は衰退していたことだろう。たとえ行われても、当時すでに古来のしきたりは伝承不十分で、あまり知られていなかった可能性もある。このままでは廃れてしまいかねないという危機感が、作者に秘蔵を明かさせた動機であると思う。
*是はたましいを振をこす、ゆらゆらゆらゆらとをこすなり
幣(ぬさ)や鈴、ご神体などを振って歌うのは、神事でポピュラーな作法らしく、今様にも、巫女の所作を題材にした「神ならば ゆららさららとおりたまへ」という歌があり、また、
 「鈴はさや振る藤太巫女 目より上にぞ鈴は振る
 ゆらゆらと振り上げて 目より下にて鈴振れば」
などもある。(梁塵秘抄ものづくし篇その一参照)
*音曲の司
音楽を司る役所、つまり「雅楽寮(うたのつかさ)」の意か。当初、朝廷の神事・各種行事に臨席して歌舞音曲を演奏する専門機関として設置されたが、時代が下るにつれて、近衛が舞楽上演をかねるようになり、次第に衰退した。院政期には、雅楽寮が活躍する舞台も少なくなっていたと考えてよい。

(襲の色目)

枯野襲ね。冬の意匠。



[その九へ]

[前ページへ]

[巻第十四のIndex.へ]

[今様ラプソディIndex.へ]

[紅玉薔薇屋敷トップへ戻る]