≪巻第十二の催馬楽・つづき≫
巻第十二(その三)の催馬楽
鷹山
鷹山に 鷹を 鷹を放ちあげ 招(を)ぐをなみ あはれ
招ぐをなみ はれ
招ぐをなみ 我がす 我がする時に
逢える夫(せな)かもや 逢える夫かもや
(訳)
鷹山に 鷹を 鷹を解き放って 呼び戻せないで あわれ
呼び戻せないで はれ
呼び戻せないで 私がまじない 私がまじないをする時に
出会った夫かもしれない 出会った夫かもしれない
石川
石川の 高麗人(こまうど)に 帯を取られて からき悔いする
いかなる いかなる帯ぞ 縹(はなだ)の帯の 中はたいれなるか
かやるか あやるか 中はたいれたるか
(訳)
「石川の高麗人に 帯を取られて ひどく後悔しているの」
「どんな どんな帯だい 淡青色(うすあお)の帯で
中のほうが切れているやつかい(仲は絶えているのかい)」
「どうしようも ああしようも 内側が切れていたのだもの(仲は絶えてしまったのだもの)」
美作
美作や 久米の 久米の佐良山(さらやま) さらさらに なよや
さらさらに なよや さらさらに
我が名 我が名は立てじ 万代までにや 万代までにや
(訳)
美作の 久米の郡(こおり)の 久米の佐良山 さらさらに なよや
さらさらに なよや さらさらに
我の浮き名は 我は浮き名を立てまいよ 万代ののちまでも 万代ののちまでも
藤生野
藤生野の かたち かたちが原を 標(し)めはやし なよや
標めはやし なよや 標めはやし
いつき 祝いし著(しる)く 時に会へるかもや 時に会へるかもや
(訳)
藤生野の かたち かたちが原に 注連縄(しめなわ)をめぐらせ なよや
注連縄を飾りつけて なよや 注連縄を飾りつけて
慎みかしずいた験(げん)がはっきりあらわれて
時流にかなって家が栄えるよ 時流にかなって家が栄えるよ
妹与我
妹と我と いるさの山の 山蘭(やまのあららぎ)
手な取り触れそや 貌(かお)まさるがにや 疾くまさるがにや
(訳)
あの娘と私が分け入る山の 山の蘭
手に取って触れてはいけないよ もっと美人になるように
早くもっと綺麗になるように
淺緑
淺緑 濃い縹 染めかけたりとも 見るまでに 玉光る 下光る
新京朱雀(すざく)の しだり柳 またはた井となる
前栽(せんざい)秋萩 撫子唐葵(からおい) しだり柳
(訳)
浅緑 濃い青 染めて掛けてあると 見るころまでに
露の玉が光る 下まで光る
新しい都の朱雀大路のしだれ柳 またあるいは水たまりになる
前栽の秋萩 撫子に立葵 しだれ柳
青馬
青の馬(ま)放れば 取り繋げ さ青の馬放れば 取り繋げ
しのいさ矢の しのいさ矢の
さ勢子(せこ)が曾孫(ひこ)なる さ郎子(いろんご)
またはたろんごの子なる さ郎子
(訳)
白馬が放れたら 綱取って繋げ その白馬放れたら 綱取って繋げ
しのいさ矢の しのいさ矢の
その勢子の曾孫の その男の子
はたまたその子の子どもの 男の子
本滋(もとしげき)
本滋き 本滋き 吉備の中山 昔より 昔から 昔から 昔より
名の旧(ふ)り来ぬは 今の代のため 今日の日のため
(訳)
木々の茂る 木々の茂る 吉備国の中山
昔から 昔から 遠い昔から ずっと昔から
その名が古びず来たのは 今の御代にお仕えするためでした
今日のこの日のためでした
蓑山
『美濃山』に同じ。催馬楽篇(その一)参照。
眉戸自女(まゆとじめ)
御秣(みまくさ)取り飼へ 眉刀自女 眉刀自女 眉刀自女
眉刀自女 眉刀自女 眉刀自女 眉刀自女
(訳)
貴人の馬に召し上がりものをあげなさい 眉刀自女 眉刀自女 眉刀自女
眉刀自女 眉刀自女 眉刀自女 眉刀自女
酒飲(さけをたうべて)
既出。催馬楽篇(その二)参照。
田中井戸(田中)
既出。催馬楽篇(その二)参照。
無力蝦(ちからないかえる)
力なき蝦 力なき蝦 骨なき蚯蚓(みみず) 骨なき蚯蚓
(訳)
力のない蛙 力のない蛙 骨のないみみず 骨のないみみず
難波海(なむばのうみ)
難波の海 難波の海 漕ぎもて上る
小舟大船 筑紫津までに
今少(すこ)い上れ 山崎までに
(訳)
難波の海 難波の海 漕いでもって京に上る
小舟も大船も 筑紫へ出る港までに
もう少し上れ 山崎の港までに
奥山
奥山に 木伐るやをぢ 木やは削る 真木やは削る 木削るをぢ
(訳)
奥山で 木を切るのかいじいさん
木を削るのかい 立派な木を削るのかい
木を削るのかいじいさん
鈴香河(鈴之河)
鈴鹿河 八十瀬の滝を 皆人の 賞(め)ずるも著く
時に会へる 時に会へるかも
(訳)
鈴鹿川に八十とある滝を 人はみなきわだってほめそやす
時にかなった 時にかなったことだよ
我家
我が家は 帳(とばり)帳(ちょう)も垂れたるを
大君来ませ 婿にせむ
御肴(みさかな)に 何良けむ 鮑(あわび)栄螺(さだを)か
石陰子(かせ)良けむ
鮑栄螺か 石陰子良けむ
(訳)
私の家は 御簾や几帳を垂らして飾ってあります
大君さまおいでなさい 婿入りなさいませ
お酒の肴は何にしましょう
鮑か栄螺か、それとも石陰子がお好みですか
鮑か栄螺か、それとも石陰子がお好みですか
奥山爾
奥山に 木流す さかきがをぢ 木やと木やと
真木やは削る 木やは削る 木削るをぢ
(訳)
奥山で 木を流す さかきのじいさん 木よ木よと
立派な木を削るのかい 木を削るのかい 木を削るじいさん
(用語解説)
*鷹山
鷹狩りをする山の意。
*鷹を放ちあげ 招(を)ぐをなみ
これは、呪術の歌。鷹を神霊に見立てて、放してから招き返すまじないを歌ったもの。
*我がす
私が(まじないを)する、の意。恋占いで結婚運を占ってみたのだろう。
*石川
現・大阪府南部を流れる川。
*高麗人(こまうど)
高麗(こま・こうらい)からの渡来人。古代、畿内には多くの渡来人が住み、さまざまな学問・技術・文化を伝えた。前述の『山城』( 催馬楽篇その二 参照)も、瓜作りの渡来人との国際恋愛を歌ったものではないか、といわれている。
*帯を取られて からき悔いする
関係した後、男が帯を取り違えて持って帰ってしまったのだろう。照明が暗く、夜が明けきらないうちに男が帰る慣習だったので、めずらしくない話だったようだ。『古今著聞集』では、老いた宮廷女房が、昔語りをするシーンがある。いわく、昔一晩だけ関係した男が、翌朝、衣を取り違えて帰ってしまい、衣をよすがに面影をしのんでいたのに、すぐ使いをよこしてさっさと取り戻していった、すてきな人だったのに悲しかったと。話を聞いていた後白河院が、「ずいぶん薄情な男だね、ひどい奴もいたもんだ」と感想を話すと、その女房は院の顔を見て笑いながら、「お忘れでしょうか」と言ったという。
*中はたいれなるか
「中は絶いれなるか」と「中綿入れたるか」と両説あるが、前者を採用。取られた帯は古くて内側が切れていたので、恥ずかしい思いをしていると解釈。ダブル・ミーニングで「仲」が「絶えているのか」。
*藤生野
藤生野は、現・京都府相楽郡の地名という説がある。いずれにせよ、藤原氏(后妃を輩出する家筋)の姓に通じる歌題で、美しい容貌の娘を大切に育てあげたおかげで、後宮入内した姫君が権勢を誇り、家が栄えたことを祝う歌であろう。
*時に会へる
催馬楽には、この歌詞が頻出する。「時流にかなった」「いいタイミングでチャンスをつかんだ」の意がある。催馬楽中、それぞれの地方色豊かな歌の中に、度々この同じ歌詞が登場するのは、宮廷に上って、土地の産物や仕事が取り立てられた喜びを祝うものではなかろうか。この歌の場合、美姫を育てるのも上流貴族の仕事のうち、というテーマである。
*山蘭(やまのあららぎ)
辛夷(こぶし)の古称。
*新京朱雀(すざく)
「新京」は平安京のこと。平安初期、奈良の都にたいしてこう呼んだ。朱雀大路はそのメイン・ストリート。
*井となる
水たまりになる。雨でもないのに、前栽(屋敷の前の植え込み)が水たまりになるというのは、ちょっと奇妙だが、実は、平安京は建造途中で見切り発車されたため、西半分はところどころ湿地帯のままで、治水が悪かったという。それを諷刺した歌ではないか。
*前栽(せんざい)
前庭の植え込み。
*唐葵(からおい)
立葵の古称。
*青の馬(ま)
古来、青光りする黒馬のことだったらしいが、9世紀ごろから白馬の意になる。ここでは、平安時代の言語感覚にあわせて、後者を採用。
*美作
現・岡山県。
*眉戸自女(まゆとじめ)
戸自女(とじめ)は、もともと、主婦、既婚女性の意。眉がついているのは、不詳だが、貴人の馬屋の世話をする女性の意と、酒席の世話をする女性の意の二通りがある。ゆえに、主婦というより、女性労働者の一類であろう。
*御秣(みまくさ)
秣(まぐさ)は、馬の飼料になる草だが、偉い人の馬なので、「御」がつく。
*無力蝦(ちからないかえる)
この歌は、現存するものが非常に短く断片的で、解釈しにくいが、頼りない生き物を二つあげた、問答歌のようなものだとする説がある。
*難波の海
今でいう、大阪付近の海。難波(なんば)は、浪速(なにわ)の異称だが、現在では大阪市内の地名に残っている。
*筑紫津
都付近にある、九州へ行く船が集まる港。
*山崎
京都と大阪の境にある地名。
*我家
この歌は、新婚の所露しの儀式に歌われたという。結婚の手順については、『梁塵秘抄恋歌・裏町ドロドロ篇』を参照。
*奥山爾
『奥山』とこの歌は、タイトルも中身も酷似している。同じ歌の別バージョンかもしれない。
Copyright (C) 2002 Ruby