ランボーの右足 XVI.

奴隷、軍隊、父の亡霊

参考文献一覧


にもかかわらず、この後ランボーやサヴレがときにモハメドに金品をわたし、仕事を頼んでいた可能性がみられるのはなぜなのか。
アブー・ベケルはゼイラーのサルタンで、紅海沿岸の街道通行権を押さえており、秘密の道を知っていた。メネリク二世でさえ彼らを無視することはできなかったのだ。彼らが支配する街道の中には、いわゆる「奴隷街道」があったが、このときサヴレは、別の案内人を見つけることができた。

    私の従者でイッサ族首長の息子、アリ・ファラが、ビュベット・カラブにいたる、とある奴隷街道を知っています。その道が遠ければ遠いほど好都合なわけです。ですから、ゼイラーをお通りになるとき、そこにいるはずの彼をお連れになってけっこうです。彼が道中で受ける歓迎、彼のおかげで我々にもたらされるものすべてに、私は驚嘆しました。彼をいいかげんに扱ってはいけません。この地方をくまなく知っているのですから。

    (88、1、27付、サヴレからランボー宛)

手紙はパリから出されていて、武器取引の日程と計画を書いたもの。サヴレが文中、奴隷街道という名称をはっきり書いていることからして、(逆説的に)奴隷取引をかねていた可能性は低い。この取引は違法つまり犯罪の相談になるから、いくら遠隔地に出す手紙でもはっきり書くことはないだろう。サヴレはそれほど軽率ではないし、万が一そんなことがあれば、もらったランボーがさっさと処分したはずだ。彼らは、安全とはいえない武器取引に、白人の知らぬ奴隷街道を利用しただけだった。
出された手紙は、疑惑の数ヶ月前に発送されている。アビシニアにはまだ郵便制度が確立されていなかったから、在住ヨーロッパ人はみな飛脚に手紙を託す。飛脚から欧州人の通信連絡員の家へ、そしてまた次の飛脚の手から手へと渡り、道中のどこかで盗み読みされることもまれではなかった。
サヴレの手紙が、どこかの段階でイタリア人、イギリス人の目にふれたか、あるいはなにがしかの金品とひきかえに情報をもらした飛脚がいたかして、奴隷貿易という中傷が発想された可能性もある。
現地の欧州人社会は狭く、「なにごとも露見してしまう」(バルデー)ほどだったのだから、もし本当に奴隷商売をやっていたのなら、バルデーやソティロ、リーガス兄弟の耳に入らないはずがない。これらの人たちは、銃器売買さえ山師的だと避けていたのだから、そんな事実があればランボーと早々に距離を置いたはずだ。

それにしても、奴隷街道という通称は強烈だ。例えば日本国内でも、かつて囚人によって開拓された道路を囚人道路と呼びならわすことがある。これらの通り名は、傷ましさとともに、我々の心にある種の強い印象をもたらす。迫害の歴史あるところには、文学的関心もまた生まれ出るのだろう。
白く乾いた土を熱風が吹き上げるはてしない街道を、しかめ面で銃を担いだランボーが、奴隷隊商の絶望を率いてゆく。誰よりも怒りにかられ、絶望を生きた男が、他者の悲嘆を地獄へ連れてゆく----こうした忌まわしい神話的光景が、鮮烈なイメージとなって浮かび上がるだけに、砂漠の奴隷商人伝説は、長きにわたり流布されてきた。
かつて当の彼自身が書いたではないか、「今にわかる、俺は通りで大声をあげるだろう。憤怒のあまり、力のかぎり狂乱したいのだ」「俺の財宝は、いたるところ血にまみれていてほしいのだ」(『錯乱 I 』)と。
けれども、イメージだけで事実を語ることはできない。事実でないからどうだという論議はさておいて。

後年になって、セザール・ティアンの子息アンドレは、ハラル時代のランボーが、商業活動のかたわらフランス外交筋の情報活動にあたったと明かしている(アラン・ボレル『アビシニアのランボー』)。内容は、メネリク二世、マコンネン将軍などアビシニア政府の中枢と、フランス外務省との仲介であった。
アビシニアにはフランス領事館がなかったので、在住フランス人のもたらす現地情報が不可欠だった。ジュール・ボレリのような探検家はもちろん、一般商業家のサヴレも、ときおり本国に消息を流している(*注82)。両刃の剣とはいえ、ランボーの冷徹な情勢分析が役立ったこと、想像にかたくない。
とりわけティアンは在住経験も長く、現地で篤い人望を得ており、ランボーの死後アデン領事に転じたほどの人物であった。
ランボーは彼と3年間提携したが、ティアンはアデンから動かず、ランボーはハラルに定住したにもかかわらず、現存する二人の往復書簡は極端に少ない。ランボーは、身内の書簡をのぞいて、あらゆる手紙をなるたけ取っておくたちだったから、何年も提携した相手との往復書簡がみられないのは奇妙なことだ。思うにこれは、おたがいに手紙を残さないことにしていたのではなかろうか。

セザール・ティアンの店先

写真:セザール・ティアンの店先。
ティアンは在住20年の篤実な老紳士で、「ホデイダ商会」の名でいくつもの店舗を持っていた。



くわえて興味深いことに、ランボーがハラルに帰還するタイミングで、スエズ領事リュシアン・ラボスから手紙が送られている。この中に、アサル湖(タジューラ近辺の塩水の湖)の塩田開発の是非について、ランボーが、メネリク、マコンネン両者の意向を領事に伝え、これを受けた領事が本国政府に進言したことが記述されていた(88、4、22付、スエズ領事よりランボー宛)。領事の手紙は、親愛の情を感じさせるゆきとどいた文でつづられており、その直後88年の夏、ラボスはゼイラー領事に任命された(全集II)。彼にとってランボーは、新しい任地でよしみを通じておくべき在住者であったのだ。
ランボーはカイロ旅行の途中でラボスと知り合い、信をかちえたのだろう。マサウアー、スエズ、そして旧知の仲であるアデン領事からセザール・ティアンへと、外交筋のつてはつながっていたのだ。
ランボーを妨害者と見なし、奴隷商人と中傷した外交文書にも、何がしか事実に近いことが含まれていたかもしれない。それは、ランボーが「フランス政府のもっとも頭脳俊敏にして活動的な工作員の一人」である、というくだりだった。

英・伊側から見れば、メネリク王に銃を運ぶことそのものが工作活動とみなされても不思議ではないが、この年サヴレは、ランボーのレミントン銃数千挺をはじめ、各方面から一万挺もの小銃をかきあつめていた。それから8年ののち、メネリク二世は、フランス商人から買った銃でイタリア軍を撃破するだろう(1896年)。ランボーはこの勝利を見ずに世を去ったが、彼の運んだ銃がアビシニア独立を手助けしたことはまちがいない。
メネリクの偉業が、歴史にどれほど多大な足跡を残したことか。アフリカ分割の時代、あの輝かしいエジプトすらイギリス保護領にならざるをえなかったのに、ひとりエチオピア帝国のみが、主権国家の地位を死守したのだ。
ランボー自身、ハラルの治安について、誇らしげにこう書いている。

    今くらい穏やかなことはこれまでにもなかったほどで、アビシニアの政治的動乱といわれるものにわずらわされることは、いささかもありません。----ここの駐屯軍の装備は、千挺のレミントン銃です。

    (89、2、29日付ジュール・ボレリ宛)

メネリクの兵士たち 写真:メネリク王の兵士たち。
白兵戦の雄だった彼らは、メネリク二世の時代になって、銃で武装するようになる。軍服の将校と半ば民族衣装の兵士がいる点、日本の明治維新期を思わせる。
ランボーは、メネリクのハラル攻略戦におけるアビシニア兵の勇猛さを書く。
「会戦はものの十五分と続きませんでした。都督はレミントン銃数百を持つにとどまり、残余の兵は白兵戦で戦ったからです。兵三千がまたたく間にショアの兵によって斬りまくられ、圧しつぶされました」(ボスフォール・エジプシャン編集長宛)



物言いがあまりに皮肉っぽいので誤解されやすいが、ランボーは現地人による統治に希望を持っていた。口でどう批判しようと、メネリク、マコンネンのハラル統治を支持していなければ、彼らに武器を提供することもなかったろう。
それにイルグ宛書簡では、お得意の諷刺劇の筆致でイタリア--エチオピア戦争の見通しを一筆描き、大受けを取っている。

    マサウアーの軍記物にかんしては、こちらでもみな、あなたと同じような見通しを立てています。イタリア軍は、マサウアーから約三十キロの地点にかけて、そこらに点在するころころした小火山を「占領」し、その間を安普請の鉄道でつなぐでしょう。そして、あちこちの道の突端にたどりつくごとに、ハゲタカめがけて曲射砲を何発かブッぱなし、勇ましい標語で飾りたてた気球を上げる、というわけです。----それでケリがつくでしょう。あとは、現地で最近買い上げた数千頭のロバやラクダのうち、いらなくなった数百頭とか、仮兵舎用の板きれなどなど、連中の軍需工場が得意満面でこしらえた、いやな臭いのぷんぷんする軍需品をまとめてたたき売りが始まるでしょう。
    ですが、こうした場合にお決まりのどんちゃん騒ぎが一瞬にして去ったあとに、どんな問題が起こるでしょうか。かの見目麗しきマサウアーの平原を独占しつづけるためには、またしても多くの人手がいるでしょう。征服には出費がつきものですし、それを維持するためにはあまたの危険を避けられないはずです。
    (略)
    教訓。黒人たちを一挙に徹底的に踏みつぶす力がないかぎり、彼らと同盟を結びつづけるか、彼らにまったく手をふれないか、どちらかにすること。
    ----さしあたって、アビシニアでの真に賢明なる方針とは、事態のなりゆきを見守り、直接には何も手を下さないことです。

    (88、2、1付イルグ宛)

彼はおそらく、フランスの外交筋にも同じようなことを書いたろう。仏政府としても、イタリアの戦争を静観しつつ、宮廷に食い込み権益を確保するのが理想的だった。けれど、さすがに武器商売を公に認めるわけにもゆかず、ランボーの手に取引許可が下りることはない。
フランスが武器商人たちを後押ししたのは、あくまで非公式の方法でだった。三度の取り消しは、郵便の遅さを見越した駆け引きだったろう。いったん却下し、次に許可し、しばらくしてから取り消せば、許可と取り消しの間にタイムラグができる。その間に商人たちが勝手に出発してしまったことにすれば、途中で止めるのはほぼ不可能だ。政府筋はこのことを見越して、言い逃れの道を開けておいた可能性がある。その意味では、ランボーは何もフランス政府に守られていたわけではない。途中で襲撃されて逮捕されようが殺されようが、そのまま犬死にするしかないトカゲの尻尾だった。
結局ランボーは出発せず、サヴレ隊のみがショアに向けて旅立った。どのような経緯でそうなったか、詳細は不明だ。

ところで、軍隊と戦争によせるランボーの感情には、ある種の憧憬と忌避感とがないまぜの複雑なところがあった。
少年時代、普仏戦争で故郷が多大な被害を受け、自らパリ・コミューンに参戦するなど、数々の動乱を経験してきた影響もあろう。しかし、それだけではなさそうだ。
若き日、彼は二度外国の軍隊に志願している。最初は1876年、ジャワに渡りたいがために、オランダ外人部隊に志願した。紺サージの軍服を着て、グレーの軍用外套を羽織り、軍帽からオレンジ色の飾り紐をたらした22才のランボーを想像してみるといい。おまけにカバンには、金貨600フランというふんだんな仕度手当が入っている。
彼はその姿でジャワ行きの船に乗り込み、現地で軍装品一式を置き去りにして脱走した。熱帯のジャングルをひと月さまよい、スコットランド行きの船に乗り込むと、そこで水夫(!)をやりながら、アイルランドに帰還したという。
二度めはその翌年、ドイツ滞在中にアメリカ海軍への入隊志願書を書いている。

    下記に署名の者、アルチュール・ランボー----シャルルヴィル(フランス)生まれ----年齢23才、身長5フィート6、健康状態良好、元科学・語学教師(*注83)、最近フランス陸軍第47連隊を脱走、----目下ブレーメンに滞在中、フランス領事は一切の援助を拒否、無一文。
    右の者、できうれば、いかなる条件で、アメリカ海軍に即時入隊が可能か知りたいと願っております。
    (後略)

    (1877、5、14付アメリカ領事宛)

原文は、あまりうまくない英語で書いてあり(プチフィス)、英米風に"John Artur Rimbaud"と署名されている(*注84)。しかし、いくら名前をアメリカ風にしても、国籍はおろか在住経験もないのだから、正規軍に志願するのは無理な話だった。
おもしろいのは、脱走した部隊を「フランス陸軍第47連隊」と詐称している点だ。これはランボーの生き別れの父、顔もろくに覚えていない父であるフレデリク・ランボー大尉が所属した連隊で、言うまでもなく父は脱走などしていない。りっぱにつとめあげて退役し、ディジョンで引退生活を送っていた。
アデンについた最初のころ、ランボーが父の出身地を騙ったことは先にのべた(その14)。彼はどうやら、経歴を詐称するとき父を下敷きにする性癖があったらしい。父への思慕を口にした形跡はまるでないが、放浪にはあきらかに父の影が落ちている。
軍人だった父、アルチュールが生まれる数日前にすら赴任地に旅立った父、母といさかいばかりしていた父、六才のときから一度も会ったことのない父----、そしてその父は、アラビア語の原稿とコーランの注釈書を家に残して去っていた。

フレデリク・ランボー大尉(前述のごとく、Rimbaudという姓にはならず者あがりの傭兵、略奪者の意がある)、ならず者の姓を持つ男、そしてその姓を詩人に与えた男である。大尉は1814年10月7日、息子と同じ月に、ジュラ県ドールの洋服商の家庭に生まれた。十八才で軍隊に入り、軍功いちじるしく、歩兵からたたき上げて将校まで出世する。
陸軍アラブ局の情報将校としてアルジェリア、エジプトに赴任、帰国後は第47連隊に所属して、アルデンヌに赴任した1852年、三十八才でようやく結婚した。妻ヴィタリー・キュイフは二十七才、これまた当時としては晩婚である。
翌年に長男フレデリックが誕生、つづいて54年に次男アルチュールが生まれる。大尉はこの年レジオン・ドヌール勲章を受章しているが、受勲者としてより、この次男の父として歴史に名を残すことなど、もとより知るべくもない。57年に長女ヴィタリーをもうけるが生後一ヶ月で夭逝、翌年生まれた次女に同じ名が与えられた。十代で滑液膜炎をわずらい、早世したヴィタリーは次女のほうである。
大尉の勤務状態はきわめて良好であり、アルチュールのような自発的放浪癖の証左はないが、職業柄、赴任地を転々として家にいつかなかったことはたしかだ。夫人との結婚生活は急速な接近といさかい、そして長い別離の間を往復する激しいもので、たまの休暇で戻ると妻と争って出てゆく、次に帰ってくると赤ん坊が増えている、そのくりかえしだった。
1860年、末妹イザベルが生まれた直後、夫妻は皿が飛ぶような大ゲンカをし、とうとう今生の別れとなった。母は世間体をはばかってランボー未亡人と名乗り、父にまつわる話題を厳に禁じた。以来、アルチュールは父に一切接触していない。

生きながら葬り去られた父は、屋根裏部屋に大量の原稿と本を置いていった。
アラビア語の辞書をはじめ、資料と本、情報将校時代に作ったみごとな文体の現地報告書、軍事関係の手記など大量の原稿があった。報告書は、敵の動向、各部族の情勢、市場の様子、行政方面全般などに及んだというが、これらはのちに息子がアビシニアで書きつづったジャンルと、かなり重複している。大尉は自らアラビア語論をしたため、コーランに詳細な注釈をほどこし、北アフリカの昆虫について論文まで書いていた。
幼いアルチュールは、それらを隠れてひそかに読みふけった。アラビア語の独習に大尉の原稿を使い、後年になってもアデンからの手紙で、勉強のために送ってくれるよう頼んでいる。ただし、「父の残した」とは一言も言わずに。
たまさかに家にいた父は、小さなアルチュールを膝に抱いたこともあったろう。生涯のほとんどを仕事場で過ごした男は、我が子にアラブ世界の話をして聞かせたかもしれなかった。でなければ、話題にすら上らなかった父の出身地や配属先を、自分の履歴に応用したりはしなかったはずだ。
たまにしか戻らぬ父は、非日常の一種だった。父という非日常、父という体験。その父は、アラブ世界への憧憬と旅立ちへの渇望を置いていった。
母なる専制君主が代表する、口うるさい信仰と平板な道徳の支配する家庭で、息子は脱出の欲望を育ててゆく。今ある境遇から逃走すること、つねに今の我が身を越え出ようとして在ること。

フレデリック・ランボー退役大尉は、1878年11月17日、隠居先のディジョンで死亡した。満64才、当時としてはけっして短命ではない。
父が死出の旅におもむくまさにその日、24才の息子はイタリアの港町ジェノヴァにいて、アレキサンドリア行きの船便を待っていた。彼を初めてアフリカの地に連れてゆく船、ヨーロッパを去るための航路を。
ランボーは何も知らず、ロッシュの家族に宛てて手紙を書いていた。今回はちょうど自分の誕生日、10月20日に家を出てきた。イタリアにたどり着くまで、アルデンヌからスイス国境を越え、アルプスの山中を歩いてきたのだが、その手紙には、アルプスの雪景色が一種幻想的な筆致で描写されている。

    道路も、断崖も、隘路も、空も、何一つ見えません。ただ夢に見るように、手ではさわれるけれども、見えたり見えなかったりする白一色があるばかり。なぜなら、人々が路の真ん中だと思いこんでいる、うんざりするような白から目を上げることができないからです。あんなに荒れ狂う北風と鼻つきあわせるなんて思いもよらず、睫毛もひげもつららのように凍りつき、耳は裂けんばかり、首は脹れあがってしまいます。我が身の影と、道路とおぼしきあたりに連なる電柱がなければ、かまどの中の道化師みたいに途方にくれてしまうことでしょう。(略)しかし道路は見失われ、いったい電柱は道のどちら側にあるのでしょうか(電柱は片側にしかありません)。

    (78、11、17付家族宛)

死のような純白、氷の世界。方向を失って踏み惑う心の揺れ。今から父の地アフリカへ旅立つ息子は、知らずして父の死を喪の白で埋めつくし、氷に閉じ込めて永遠化しようとでもいうのだろうか。
アフリカ出航そのものが、第二の誕生でなくて何だろう。2年ののち、アラビア半島の南端にたどりついた子は、まるで父になりかわったかのように、彼の出身地を騙るだろう。軍隊によせる接近と反発は、父なるものへの逡巡のプロセスでもあった。
ランボーには、こういう類の偶然が少なくない。タジューラを発ったときも、『地獄の季節』が出版されたちょうど同じ月だった。つねに今ある場所を越えようと動くランボーの両足は、その持ち主を、すれ違いという運命に向けて運んでいた。

奇しくも今彼は、ハラルの情報員として暗躍しつつある。
ただしランボーが、直接的に父の面影を追ってアフリカに行ったかというと、いささか様相を異にするだろう。
大尉はアラブ局勤務だったが、赴任は北アフリカのみで、アラビア半島にも、東アフリカにも滞在したことがない。かつて父の暮らしたエジプトで、息子は「すべてがヨーロッパ的」と悲鳴を上げる。まるで父を超えようとするかのように、彼の行かなかった場所に足を延ばし、しかもそこでしか生きられないのだ。
幻視者である少年ランボーにとって、「書かれたもの」の世界への旅は、疑似体験として日常体験と並列され、その地平を超越するための動機を形成する。ランボーの行動原理となった「ここ」と「あちら」の相互関係でいえば、おそらくアラブ関係の原稿は、「あちら」への動機や志向性を形成すると同時に、「あちら」を「ここ」に見せる役割を果たした。
だから、彼にとって北アフリカは、「もう行ったことのある」場所だったのかもしれない。それよりもランボーは、まだ行ったことのない場所に行く必要があった。疑似体験をなぞって実感しに行くのではなく、「ここ」を過ぎてどこか遠くへ。

大尉は正規軍人で、国命を受けた情報将校だったが、ランボーは一度もそういう命令系統に属したことがない。自国の兵役だけは避けつづけ、ほとんど強迫的なまでに忌み恐れて、死ぬまで軍務につくことがなかった(*注85)。度重なる父の移動は、あくまで職務上の配属にしたがっての転居だったが、ランボーの移動ははるかに個人的な衝動に根ざしている。息子は、つねにどこかへ我が身を運んでゆくために、いわば実存的渇望からあえて放浪者になった、あるいはならざるをえなかった。
ランボーが外交筋の情報員になったとしても、それはあくまでハラルの一商人としての副業で、その精神はあくまで野にありつづける。父が宗主国の軍人としておもむいたアフリカで、ランボーは独立戦争のための武器を売りさばいたのだ。
ハラルはもはや「赴任地」ではない。彼は純粋にアフリカに「いる」。彼にとって「ここ」は、一時的に行って、いつか帰ってくることが前提の「異界」ではなくなっていた。

(その17につづく)

    注82:サヴレはショアと沿岸地方に住居を持ち、アルマン・サヴレ商会、フランス・アフリカ会社などを経営していた。また植民地時代、探検家が情報員の役割をはたすことは多く、必ずしもダーティな役目とは思われていなかった。
    注83:ランボーは1874年ロンドンに住んだが、大英博物館に通い詰めて『イルミナシオン』を書いたのは有名な話だ。このとき、60kmほど郊外のリーディング市キングズロードにあるフランス語学院で、フランス語教師をしたことがある。同時期にランボー夫人が書いた息子の身分証明にも、「在ロンドン仏語教師」とあることから、たしかな話だろう。ただ、科学教師というのはかなり怪しい。一説によれば、このころ家庭教師もしていたようなので、このことも含めてだろうか。
    注84:ランボーのフルネームは Jean Nicolas Arthur Rimbaud ジャン・ニコラ・アルチュール・ランボー。ファーストネームのJean(ジャン)を英語風にするとJohn(ジョン)になる。
    注85:ランボーは旅行中に軍隊手帳をなくしてしまい、その後死の直前まで兵役におびえていた。これにたいして、詩人の兄フレデリク(父と同名)は、5年間という長期の兵役をつとめている。彼もまた、母親の支配する家から出たかったのだろう。知的には凡庸だったが、労働者の娘とすっぱり駆け落ちし、新聞売りや辻馬車の御者として生活し、アティニーの宿屋の従業員として死んだ。しかし、ランボー家の血を引く子孫を残したのは、フレデリクのみである。


その17へ

15へもどる

目次に戻る

紅玉薔薇屋敷トップに戻る