ランボーの右足 XVII.

ハラル交易事情

参考文献一覧


1888年5月から91年4月までの3年間、ランボーはハラルにほぼ定住した。11年近くに及ぶアフリカ時代の中で、これだけ長く一つの街にとどまるのは、唯一最後といってもいい。
彼はハラルの街の中心部に店舗兼住宅を借り、バルデー商会時代の店舗を参考にして、自分一人の代理店を作った。質素な生活ではあったが今の彼は一本立ちの貿易商で、王宮やハラル総督の出入り商人でもある。独立して意気盛んなランボーは、コーヒー貿易のみならず雑貨商にまで手を広げてゆく。
最大の顧客はメネリク二世とハラル知事のマコンネン長官で、王に送る品物は、すべて外交顧問のイルグを通じて取引された。そんなわけで88年以降は、イルグとの往復書簡が重要な位置を占めるようになる。

    こちらで仕事にとりかかっています。アビシニアに輸入する商品を次々に買い入れているのです。奇妙な、醜悪な品ばかり発注しますので、アデンにいる僕の通信連絡係ティアン氏はすっかりカンカンです。でも僕は、何かおもしろい仕事をこの土地に創設してみたいと考えているのです。

    (88、6、25付イルグ宛)

イルグ宛書簡は、ともすればそっけないほど簡素だった家族宛書簡とは雰囲気が異なり、お得意の洒落がふんだんに盛り込まれる。イルグもまた機知に富んだ人物で、二人の往復書簡には、学生同士の悪ふざけのようなかけあいが散見された。
特筆すべきは、ランボーからの書簡に、いわば詩才の追憶ともいうべき展開がみられることだ。

    王がエントットに帰還しました。アト・ペトロスが式部官になり、壮麗なる宮廷が再興されました。
    瘧っかきのアントネッリはリ・マルフィアに眠る、----トラヴェルシはアワシュ河で河馬狩り----アペンツェラー氏は橋の修繕とか----ボレリはジンマの王宮に----ツィンメルマン氏はあなたを待ちわび----アントワーヌ・ブレモンはアラン・アンバで乳飲み子らに乳をやり----ビドーはハラルの山々を遍歴して写真を撮り----革染物商ステファンは我らの門前の小川にのびている、といったところです。
    万事変わりありません。我らがヒーロー、サヴレ・ブレモンの両氏には海岸で会えるでしょう。それで今後の見通しもお立てになれると思います。

     (同上)

お互いの手紙で、自分の近況のみならず知り合いの消息を伝え合うのは、現地在住のヨーロッパ人に共通の習慣だった。アデンを中心として、紅海を渡ったジブチ、ゼイラー、ベルベラ、そして沿岸地方から奥地に300kmの交易都市ハラル、そこからさらに奥地へ500km果てのエチオピア中部ショアと、広大な地域にごくわずかの西洋人が散らばっていて、地形は砂漠と山岳、交通の便はほとんど期待できず、その上移動に危険がつきまとうのだから、第三者の消息であっても機会があれば伝えておく必要があった。こんなわけで、彼らの社会ではつねに噂が飛び交い、なにごとも隠しておけないほど密な情報伝達がなされていたのだ。
それにしても、上記書簡でのランボーの優雅でほほえましい書きぶりには驚くほかない。人々の日常が未知のアフリカの地名と美しく響きあって、これはもはや詩の一節である。
そして以下は、『イルミナシオン』所収の詩、『大洪水のあと』の一節。

    隊商が出発した。極地の氷塊と夜が渦巻く混沌のなかに、壮麗ホテルが建てられた。
    それ以来、月は聞いた。タイムの荒野にジャッカルが甲高く遠吠えするのを、----そして果樹園で、木靴をはいた牧歌がぶつくさつぶやくのを。それから、芽吹きはじめた菫色の樹林で、ユーカリスが私に春だと告げた。
    ----池よわきあがれ、----泡よ橋の上を、----そして森を越えて、逆巻いてゆけ、----黒羅紗とオルガンよ、----稲妻と雷鳴よ、----高まりとどろき渡れ、----水と哀しみよ、盛り上がって、大洪水のあとを引き継いでおくれ。

    (大洪水のあと)

両者の類似はあきらかで、アフリカ書簡がたんに詩の自己パロディや反復であることを越えて、あたかも変奏曲や対の作品のような味わいをかもしだす。『大洪水のあと』がダイナミックな自然の動きを謳うのにたいして、イルグ宛書簡では牧歌的な人間の営みが平和かつユーモラスに描かれる。
両者が書かれた時系列にしたがって、詩を前に、書簡を後にしてみるとより顕著になる。隊商が出発し、洪水が終わって王が帰還する、そして人の営みがのびやかに繰り返されてゆく。この手紙が書かれた6月末は、ハラルの雨期の終わり頃----すなわち、洪水のあとなのだから。
何年もの間にランボーの前歴は、ごくわずかな周囲の人々に知られるようになっていたが、中でもサヴレとイルグは、ランボーの文才を歓迎し楽しんでいた。
サヴレ宛のランボー書簡は、残念ながら残存数が少ない。逆は多く残っているから、おそらくサヴレ側でランボーの手紙を紛失してしまったのだろう。こんなわけでその全貌はうかがうべくもないが、サヴレは後年こう述懐している。ランボーの手紙が届くと、そこら中から従業員が集まってきて朗読をせっつき、さながらピクニックのようだったと。ランボーはどこからともなく滑稽なネタを探してきて、読み手の腹をよじれさせるような手紙を書いてくるのだと。
比較的残されている(それでも、ランボーが保管していた分とくらべると少ない)イルグ宛書簡には、あきらかに詩の作風の応用がみられる。親しく思う人、渡りをつけるべき人にまめに手紙を書き、その中に詩を挿入するのが、少年時代から彼の性癖だった。
それにしても、少なくとも意識的なレベルでは、ランボーは詩について強烈な忌避感を持っていたはずだ。ならばこうした詩と書簡が一体化したようなみごとな文面は、なかば無自覚になされたことなのだろうか。はたまたしたたかな貿易商が、詩才を商売に利用しただけだろうか。またあるいは、かつての天才の哀しい姿をここに見るべきだろうか。
文面はきわめて自然で、いつもどおり流麗な書体ですらすらと書かれている。そんなとき、詩人ランボーと貿易商ランボーはほんの一瞬一体化していた、そのように私には見える。こうしたランボーの行動は、気前のよいサービス精神とともに(実生活でも、たしかに彼にはそうした一面があった)、詩作にまつわるいたって原初的な目的----古代や中世の詩人たちがした行為、すなわち求愛や就職、ポストの獲得を目的とした自己表現や作品の贈呈を思わせるのだ。
----「オレ、商売が夢なんサ」。
ヴェルレーヌの追憶にある少年ランボーは、田舎訛りでよくこうつぶやいていたという。
本人は覚えていたろうか。ハラルの店に意気揚々と新製品を並べる貿易商は、イルグにあててこんな手紙も書いている。

    蜂蜜壷(*注86)四個は、僕の在庫六千個の見本です。現在まだおおよそ白三千、青四百、黄四百、緑四百、紫四百残っています(紫はそちらへお送りしません)。(略)この壷は、僕が考案し、僕の注文で製造されたもので、市場に出回っているはずもありません。百箱あって、ゼイラーからここまで三箱につきラクダ一頭かかりましたが、ここからショアまでなら、ラクダ一頭に二箱しか詰めないでしょう。(略)蜂蜜壷は、丈夫で上品で売りやすい上に、マサウアーから入ってくることはありませんから、類似品と競争になるおそれは皆無です。

    (89、7、1付イルグ宛)

自ら企画デザインした蜂蜜壷を商品化する、自信満々といった広告トークから、ランボーの意気込みが伝わってくる。
色とりどりの壷の描写から、誰もが思い出すだろう、あの『母音のソネ Voyelles』を。「A(アー)は黒 E(エー)は白 I(イー)は赤 U(ユー)は緑 O(オー)は青 / 母音よ お前たちの秘められた生誕をいつの日か物語ろう」で始まる、ランボーの代表作だ。

    O あの奇妙な鋭い叫びに満ちた 至上のラッパ
    諸々の世界と天使とがよぎる 沈黙よ
    ----O オメガ かのひとの眼の 紫の光線

    (母音 Voyelles・宇佐美訳)

エルネスト・ドラエーによれば、ランボーは16才のとき、家出がてら近所で知り合った若い女性と駆け落ちしたことがある。ほどなくして彼は一人で戻ってきたが、その顛末を聞かれると、ひどく傷ついたようすで泣き出したという。誰とも知れぬその女性こそ、「O」つまり紫の眼とオーガズムのモデルだといわれている。そして実際、この詩は女性との性行為を謳う内容である。母音のソネの最後には[星は薔薇色に泣いた]と副題された、いささか露骨な以下の落ちが加えられている----「星は薔薇色に泣いた 君の耳の中核で / 無限が白く光った きみのうなじから腰へと / 海は赤茶色の玉となってうかんだ きみの朱い乳首で / そして男は黒い血を流した きみの神々しい脇腹に」。そして死のまぎわに語られた「望ましい結婚相手」の二つのイメージのうち、片方はこの女性の面影かもしれない( その6 参照)。
それから18年経った今、イルグ宛書簡の「紫はお送りしません」という謎めいた記述には、「紫(O)」は秘め事だから見せてあげないという、ちょっとした冗談をすべりこませてあるのだろう。
壷の色にはAとIがなく、詩では一つだった青と紫が別々で、黄という未知の色がある。デザイン上の配慮から生まれた偶然だろうし、結果として『母音のソネ』を思い出したランボーが、くすぐりを入れてみたのだろうが、黄をどれか子音のひとつになぞらえたのだろうか、などと想像してみるのも楽しい。
それだけでなくこの手紙は、ランボーの新規開店カタログの華やかな趣をなしている。
現地でジャノと呼び習わされた法官衣(ジャノ)用の絹布、赤と紫のシルクシャンタン、黄色のビロード、ニットのペチコート。ランボーはこれらを、輸出用の金、あるいは麝香や象牙と交換して商売していた(*注87)。
「黒羅紗の在庫があります。以前あなたに1ターレルで差し上げたものです。あと十本ほどヨーロッパから取り寄せてよろしいですか」…、「何日かしたら、金色系で錦に織ったとても個性的なビロードが入りますので、お送りするつもりです」…、「真珠の在庫もあります。アムハラ人たちが手や首に巻いているあれで、沢山あります(*注88 )。見本を小袋に入れてお送りいたします」…
ここでいう真珠は安価な模造真珠で、内陸の国では珍重されたようだ。
詩人時代から、ランボーには布地や小間物への傾倒がみられた。黒羅紗、ビロード、サテン、パーケール(綿の平織物)、インド更紗、生成りの麻、ダマスク織りなど多種の布が作中に登場するし、『孤児たちのお年玉 Les Etrennes des Orphelins』では、螺鈿と黒曜石をちりばめたロケットが印象的に使われている。
年代物のクローゼットを歌った『戸棚 Le Buffet』では、「黄ばんで匂いのするシーツ類、女子供の着古した衣裳類、色褪せたレースの類、グリフォンの描かれたおばあさんのショール」「首飾りのロケット、白髪や金髪の房、肖像画、果物の香りの混じったいい匂いの押し花」。
子供のころ、親の目を盗んでこっそりのぞいたクローゼット、宝物のようながらくたのあれこれ、一つ一つ手にとってたしかめた、わくわくする思い出。ランボーは、ちょっとした小物や布製品にまつわるあの独特の感動を、いつまでも持ち続けていたのだろう。

    俺は愛した、くだらない漫画、扉の上っかわについた飾り彫刻、芝居の描割り、縁日の垂れ幕、店屋の看板、俗っぽい色つき挿絵。

    (錯乱II)

今風にいうならサブカルチャー、おもちゃや通俗娯楽への愛好だが、こうした側面は商人としての嗜好にも色濃く残されていた。例えば同じ手紙では、同地の商人ブレモンが、ハラルに13スウ百貨店(今でいう100円ショップ)を開いたことを、コーヒー貿易の話とはうってかわった快活な筆致で報告する。

    ブレモン氏が当地で13スウ百貨店を開きました。ヘアブラシ、牡蠣殻細工、スープ用の野菜、スリッパ、マカロニ、ニッケルの鎖、紙入れ、トルコ帽、オーデコロン、ペパーミント、その他同じく実用的で現地民の消費生活によく合致したいろんな品が、たくさん置いてあります!
    (13スウという名は正確じゃありません。ヘアブラシ一つ7ルピー半、牡蠣殻細工一つ20ルピー、琺瑯びきの皿一枚が3ルピー、マカロニ1キロあたり2フラン50、ズック靴一足5ルピー、などなどの値段がついています)

    (89、7、1付イルグ宛)

商品価格を詳細にリサーチしてくるあたり、開店に興味津々のベンチャー起業家といった風情だが、ヘアブラシやニッケルの鎖といったありふれた品々が、彼の筆にかかると、あたかも悪童がポケットにため込む宝物のような輝きを帯びはじめる。
ある者は悪童自身の視点になり、またある者は、心酔するガキ大将が次々に取り出す戦利品に感嘆する、こうした子供心の好奇と魅惑をくすぐるのがランボーの文才の特質でもある。だからこそ、かつてドラエーをはじめとする学校仲間もヴェルレーヌもジェルマン・ヌーヴォーも彼の才に魅了され、今アフリカの地で、他の貿易商や政治家である人々の目をも釘付けにするのだ。
ランボーは蜂蜜壷や真珠の他にも、現地の生活必需品を扱うようになっていた。エチオピアの食事は、インジェラという大判のクレープ(注89)を主食に各種シチューをメインディッシュにするのが通例だが、ランボーは、インジェラを焼くのに使われるマタドという鉄板の什器と、大量のシチュー鍋をセットにしてイルグに送りつけた。
イルグは手紙で、「ブレモン氏のたたき売り病はどうやら伝染性で、あなたも感染してしまわれたようですね!」とやり返し、奇しくもこのように書く----「彫刻した螺鈿細工や長靴用の靴べらを送ってくださらなかったのは、かえすがえすも残念です」(ともに89、9、16日付、イルグからランボー宛)と。
ブレモンの百貨店になぞらえての冗談なのだが、奇妙にもこれらの文字跡が、遠い過去の詩の痕跡をそのままなぞってゆくように見える。
またしても時空の逆行が起こる。あたかもこれらのかけあいが、ランボーの中にあらたな発想を形作り、過去の詩を書かせたかのような錯覚にとらわれる。彼の人生をたどるときに、もうおなじみになったこの感覚だ。
一方、布地商は知識と眼力を要するマニアックな仕事である。商品の種類や品質差が大きく、それぞれにふさわしい用途を知っていなければならないし、デリケートで汚れや虫食いに遭いやすいだけに、素材に応じた管理に気を配らなければならない。
しかしランボーは、布の品質や繊維の特性について相当に詳しく、かなり辛辣でもある。自分の衣服を手ずから縫った(その2)という男だから、もともと現実の布地にも関心があったのだろう。彼はたんなる詩のモティーフや装飾としてではなく、布そのものを知っていた。このあたりが、とうてい詩人だけではない所以だ。

    青いジャノ一束は、間違ってここに来たものです。当地にはあまりに上等すぎます。ここで入用のものはせいぜい、あなたが最初にお買い付けになったようなインドの青織物どまりです。この品ですと、ロンドンで1ポンドにつき1シリング9ペンスで売られています。貧乏人たちのマテブ(筆者注:民族衣装か?)をつくる用途で買われてゆきます。絹より丈夫で色落ちもしないからです。(略)
    緋色のジャノは、40号5ポンドの束です。(略)染めはよくできていて、僕のところからアザージュ(*注90)か誰かのために買っていった人が、硝酸で洗ってみたのに、全く変色しませんでした。ジャノでこれだけ丈夫で染めのしっかりした品を探しても、こちらには見あたりません。あなたがお持ちのものを相当に上回る品物です。

    (同上)

    (荷札の)ナンバー1、綾織の麻布242メートル、一荷。これは1月に到着したところをごらんになった、約千メートルのうちの見切り品です。アビシニア人はこれで馬飾を作ったり、人間のシャツを縫ったりします。丈夫で光沢もよく、ヨーロッパの競り市より安価です。ナンバー2、毛織色物、一荷。ブルーのメリノはうまみのある商品です。赤のフランネルも同様。そして、僕がお譲りする値段で何のご心配もいりません。----ただし、あまり長く寝かせておくと虫のつくおそれがありますが、これまでの手入れはよくゆきとどいています。
    赤いジャノ、極細(*注91)、40号、一束5ポンドの大包み四個をラクダ二頭に乗せて、本当にあなたにお送りいたします。(略)品質は極上で、どのような洗濯にも耐えられるものです。

    (89、7、20付、イルグ宛)

ランボーが送った上質の絹布は、バルデーから委託された(その15)王族の衣裳用だった。イルグはこれを冗談めかして「コレクション・バルデー」と呼び、メネリクから約3千メートルのご注文を取った、残りの商品も全部買い上げてくれるそうだ、などと返信している。
こうした地道な商いの数々は、秘境探検でも大がかりな武器取引でもない、けれどとてもランボーらしい日常の一面をうかがわせてくれるし、ショア宮廷の絢爛たる奢侈ぶりを想像させてもくれる(当時布は貨幣の代用として使われることもあったから、何割かは贈答用や賞与用としても、フランス製の極上絹布三千メートルとは、それだけでとてつもない贅沢だ)。
なお、上記に登場するブレモンはサヴレと親しい貿易商で、アフリカで成功してジブチに家を建てた。モダンな人だったらしく、このこともランボーのお笑いネタになる。

    すでに彼はジブチとかいうところに何か建てたらしいのですが、石化の不完全な海綿みたいな家で、沿岸地方の春雨を吸ってふくれあがり、はてはしぼんで土中に崩れ去ったらしいですよ。
    彼は当地からジブチにいたる件の街道にも、時刻表や旅行案内や定価料金表の置いてある隊商連絡事務所を建てると言いふらしています。----といっても、自分一人だけのためにです。(略)
    一方、彼は近々ショア旅行もするつもりでいます。たぶんそちらでもまた建てたがることでしょう!
    ----彼、ビーバーになっちゃった!

    (同上)

普請好きをからかう「ビーバーになっちゃった!」というオチは、『大洪水のあと』の一節「ビーバーたちは巣を作る」の自己パロディだろう。せっせと働き家を建てるの意である。同じ書簡中、「黒羅紗」の在庫について言及しているのは、オチを引き出すための伏線だったかと疑いたくなる。悪ノリしすぎではないかとツッコミたくなるのだが、ウケればうれしいという悪ガキじみた一面を、ランボーはたしかに持ちつづけていたようだ。
この手紙の前回の書簡にも、やはり『大洪水のあと』のリズムを踏襲した一文がみられるところからして(上述)、ランボーはこの詩を気に入っていたのだろうか。いや、詩才を否認しつづけた偏屈な男のことだ、むしろイルグのほうが何かの機会に『イルミナシオン』の掲載誌を手に入れ、この詩について感想でも話したのだろうか----などと謎はつきないが、ただひとつわかるのは、ランボーは誰彼かまわず才を披露するたちではなかったということだ。
例えば文学を嫌う厳格な母への書簡に、詩をそのまま想起させるような書きぶりが少ないのは至極当然のことで、彼独自の自然のリズム(『錯乱II』)から生まれてくる詩才は、むしろ慎重に隠されていたのだろう。----そのかわり、肉親宛の彼の手紙は、不思議にもあからさまに実存的ではあるのだが。
物堅い事業家のバルデーにも、詩的な面はほとんど見せなかったようだ。前歴が暴露されたときのランボーの反応を見てバルデーは、「自分の人生を台無しにしてしまったとわかっているのだな」と思ったと述懐しているし(プチフィス)、『オガディン報告』((その4))の一見あまりに無味乾燥な文体に、むしろ失望したと語っている(鈴村和成)。廉直なる紳士のいかにも良識的な見解は、ある意味で的確であり、半ば無理解で残酷でもあった。
また素朴で善良なリーガス兄弟の前でも、特質はそれほど発揮されない。彼らにとってのランボーは、「突然人を大笑いさせる、驚嘆すべき話し手」という一面を持ち、「少々山っ気はあるが、全体としてみれば普通のよい商人」(アラン・ボレル)だった。彼らはハラル在住であり、さほど教養高い兄弟ではなかった。むしろランボーは彼らが頼りにする元上司で近所に住んでいたから、往復書簡をやりとりする要はなかったのだろう。
ランボーが高く評価し、死の直前まで信頼をおいたソティロは、彼の人柄を深く知りえた数少ない人物で、その才を理解する資質がなかったとは思えないが、ソティロ自身の証言がほとんど残っていない上、書簡の残存数もわずか数通である。ゼイラー街道を愛したランボーは、通行のたびにソティロの家に立ち寄り、何日もとどまることしばしばだったので、彼との交流もまた対面主体で行われたのだろう。
いずれにせよランボーは、とりわけ「真面目な人たち」の前では詩才の牙を隠していた。
一方イルグやサヴレはどうかというと、イルグはかのメネリクの宮廷の外交顧問である。権謀術数にたけた策士でなければとてもつとまらない。サヴレのほうはなかなかの好人物だったようだが、銃器商売を手広く行うなど、少々山師的なところがあった。 自身賭博師のケがあるランボーは、こうした人々の前でこそもうひとつの顔を見せた。それ自体が自然の欲求の一つでもある、獲得への意志にかられたランボー、狩猟者としてのランボーは、かぎりなく詩人時代に近づく。
詩が彼を追い、今度は彼が詩を呑みくだす。決して顔を見合わせることのなかった詩人と貿易商は、一瞬の間、成長したアルチュール・ランボーの中に統合されたかのように見える。

それにしても、才を失ったわけでもなく、美意識が衰退したわけでもないのだから、交易にたずさわりながら詩を書き続けてもよかったのではないかと、誰もが思うだろう。何も詩壇での出世にガツガツする必要などないのだから、なぜ書き続けてくれなかったのかと。
けれどそうはならず、89年以降のランボーには、学術雑誌用の探検記を書いた形跡もない。
そのかわりに、ご自慢の蜂蜜壷は大好評を博した。「堅牢で優美である(!)という点で、何と競争しても絶対に負けることがありません」「実用性では僕のもののほうがすぐれています」(ともに89、9、13付イルグ宛)と宣伝した、ランボー・デザインの蜂蜜壷はハラルで六千個を売りきり、さらにイルグから二千個の注文をとりつけている。商いは盛んで、ランボーはせわしなく働いていた。
迷路のような白い壁に囲まれたハラルの街で、店先に色とりどりの壷を無数に並べ、ブレモンの100円ショップで買ったトルコ帽をかぶり、帳簿つけにいそしむランボー。ゆったりしたアラビア風の白い衣装を着て、山と積まれた反物の包みを検分し、分類して送り出すランボー。イスラム都市の雑踏にまぎれて、しかめ面でマルカートを凝視するランボーは、道々物乞いにお布施をやりながら、両手いっぱいの商品見本を、修道院やモスクに寄付しに行く。89年のハラルで、彼はつかのまの充実と満足を覚えていたことだろう。
こうした姿を思い浮かべるにつけ、なぜ探検報告から詩の絢爛たる色彩が消えていったのか、なぜアフリカ書簡に多彩なアフリカの風景が何も描かれていないのか、見えてくるような気がする。極彩色の喧噪に満ちたハラルに同化してゆくにつれて、ランボーは、ヨーロッパ向けの表現を失っていったのだ。多くの探検家と違い、彼にはもうヨーロッパ人の好奇心を満たすような本を書いて商売する必要はない。また他のインテリ商人と違い、珍奇な風土文物についての回想録を書く計画などない。「ここ」が自分の居場所なのだから、そこをイマージュで飾り立てる必要などあるだろうか?

(その18につづく)

    注86:蜂蜜は現地で好まれる食材で、蜂蜜壷(テジレ)に入れて発酵させ、蜂蜜酒(テジ)を作る。テジは高価な飲料でたいへん珍重された。
    注87:麝香や象牙はさらにアデンに送られ、そこから欧州に輸出された。
    注88:養殖真珠のなかった当時、真珠はきわめて高価だったから、これはガラス玉に樹脂を塗った模造品である。
    注89:インジェラは、テフというイネ科の実を粉にして水でとき、発酵させてから焼くクレープで、独特の酸味と発酵臭がある。エチオピアの食事に不可欠で、直径60センチほどもある大きなもの。マタドは、フライパンの湾曲を逆にしたような、中央が盛り上がった鉄製の什器。
    注90:アムハラ語でいう王宮執事(鈴村)。王の財産管理人で、絶大な権力があった。ラバチュ未亡人は、メネリクのアザージュと組んでランボー相手の債権裁判を起こし、ランボーはこの後もさんざん悩まされた。ただし、ハラルからショアへ送られるアザージュ宛の郵便物と一緒に、自分のイルグ宛書簡を運んでもらったりなどして、便宜をはかってもらうこともあったようだ。こうした敵意と協力の複雑な二重関係は、アラブ商人モハメドとのそれと同様、アフリカでのランボーに特徴的である。
    注91:極細の繊維で織った布の意。同じ繊維なら、細い糸で織るほど薄く軽い布に仕上がり、太い糸ならその反対になる。


その18へ

16へもどる

目次へ戻る

紅玉薔薇屋敷トップに戻る