ランボーの右足 XVIII.

遠きエッフェル塔----エレガンス、サイエンス、ヴァイオレンス!

参考文献一覧


同じ1889年、故国フランスでは万国博覧会が開催されている(*注92)。
周知のように19世紀後半のヨーロッパは、発明と技術刷新と、工業化による経済発展の時代を迎えていた。とりわけフランスでは、普仏戦争敗北の屈辱とパリ・コミューンの反動から、経済復興による国力誇示が標榜され、万博開催に力が注がれた(*注93)。
ランボーがハラルにいた1889年のパリ万国博覧会では、フランス革命100年を記念して、展示場の中心に建設されたエッフェル塔が話題を呼んだ。当初のエッフェル塔は、全身に2万200個ものガス灯をちりばめ、実用化されたばかりの電動エレベーターを積んで登場する。お披露目の開会式には、パリの夜空に浮かび上がる身長300メートルの「鉄の貴婦人(エッフェル塔の愛称)」を見ようと、40万人もの観衆が会場内外に参集し、博覧会自体の入場者も、史上空前の3万2000人を記録している。
世界各地の植民地から特産物や装飾品、貴金属が集められ、フランスワインや香水、ビスクドールが世界に発信された。日本の浮世絵や陶磁器が、芸術界にジャポニズムを巻き起こし、印象主義やガラス工芸に多大な影響を与えている(*注94)。
この年、パリにムーラン・ルージュが開店し、オペラ座ではサラ・ベルナールが黄金時代を築きつつあった。ランボーのあずかり知らぬところで彼を敬愛してやまぬマラルメが、象徴主義の新境地を開拓し、デカダン派はいまや世界的評価の域に押し上げられている。めくるめく芸術文芸、アール・ヌーヴォーの時代。科学振興と労働運動の時代。かつてランボーが「卑怯者どもよ、さあ着いたぜ」と呼びかけたパリ、糞ったれと名付けた花の都は、ラ・ベル・エポック(美しき時代)を迎えようとしていた。
都市の繁栄と大衆文化の発展は、全国に網羅された流通を通って、町中にあふれかえる「モノ」に支えられている。ランボーが商人を目指したことや、彼の小物趣味も、こうした時代背景とけっして無縁ではないだろう。
遠くアフリカの地で、ランボーは89年のパリ万博に言及している。
おそらく家族からの手紙にそのことが書かれていて、見物に帰国しろと言われたのだろう。その返答として書かれたとおぼしき、5月の記述である。

    今年の万国博覧会に行けないのは残念ですが、今の利益では到底そんなことできません。それに、ここは僕一人きりで、僕が出かけてしまったら、この施設もまったくないに等しくなってしまいます。ですから、また今度の機会にしましょう。たぶんそのときには、この国の産物を展示に出せるでしょう。おそらく僕自身も展示できるでしょう。こんな国に永くいた後では、きっとバロック(奇想天外)な外見になっているでしょうから。

    (89、5、18付家族宛)

これだけならいつもの軽口だが、彼はどうやら、パリ万博に積極的な関心を抱いたようだ。商売上の開拓精神でもあり、新奇な発明や企画を好む性癖ゆえにだったろう。
何よりも、当時の博覧会はいまだ見世物小屋的な毒をたたえており、会場の周りには、サーカスやほんものの見世物小屋、妖怪変化屋などが立ち並んでいた。(吉見俊哉『博覧会の政治学』)。詩人時代のランボーがこうした祝祭的興奮を愛し、しばしばテーマにしたことはよく知られている。ようするに、お祭り好きなのである。
家族宛書簡の半年後、フランスに帰国中のサヴレから、このような手紙が送られている。

    近くあなたのところに、この手紙を持って好青年ジョルジュ・リシャールが到着することになるでしょう。----彼のほうが私より「博覧会」のことによく通じています。何しろ私はほんのちょっとしか見られませんでしたから。彼なら、目を見張るようなすばらしい出来事についてすっかり話してくれるでしょう。昔あなたの友人だった人たちと交際しているようです。
    私はジブチに商館を建てるために、博覧会の大きな鉄の桁組みを買い入れました。来年の2月にこれを建て、その後あなたに会いに行くつもりです。

    (89、12、10付サヴレからランボー宛)

パリに帰省していたサヴレに、ランボーが博覧会の様子をたずね、サヴレがその要求に応えるべく、自社のフランス青年をハラルに派遣したことをうかがわせる。
「昔あなたの友人だった人たち」とは、詩人や芸術家たちをさし、サヴレがランボーの前歴を知っていたことの証左になる。----もちろん、このことについてランボーの返答はなく、モダン青年ジョルジュ・リシャールとどのような会話が交わされたかは、知るべくもない。
ただ、そのころパリでは、当時あまりに画期的だったエッフェル塔の建設に、激しい賛否両論があった。とりわけ感情的なのは知識人のお歴々で、ゾラ、モーパッサン、デュマ・フィス、ユイスマンスら著名作家をはじめ、作曲家のグノー、詩人のコペー、オペラ座設計者ガルニエといった錚々たる顔ぶれが連盟して、激烈な抗議声明を発表している(倉田保雄『エッフェル塔ものがたり』)。
ただし、インテリ層やごく近隣の住民を別にすれば、一般市民はおおむね好意的で、パリ万博の目玉として熱烈に歓迎されたようだ。賛成派の芸術家もいて、かつてランボーが詩を送りつけた象徴派の詩人バンヴィル(その1参照)は、「鉄の貴婦人」を無邪気に讃美する、いささか陳腐の気のある詩を書いている。
かつてのランボーならば、バンヴィルの詩を鼻で笑ったろう。そしてアフリカのランボーは、凡作であれ秀作であれ、詩になんか見向きもしない。
しかしエッフェル塔そのものは、まったく別の意味で、詩を棄てたランボーの関心を引いた。
ハラルに初めて着いたころ、ランボーは土木や建築、鉱山学校の本を熱心にとりよせた(その3)。彼が親しくつきあい、お互いに将来の共同経営の計画まで立てていたイルグは、橋梁設計の専門家だった。塔の設計者エッフェルもまた鉱山学校出身で、優秀な橋梁エンジニアとして数々の橋を建設している(注95)。近代的な土木技術とその発達は、当時のめざましい進歩の一つで、長年不利な地形、洪水、干ばつなど困難な自然条件に苦しんできた人々の救いとなりつつあった。ランボーの果たせなかった夢は、技術者として成功することだった。だから、一見何の関係もない鉄塔が、実はランボーの関心領域と重なっていたとしても、何ら不思議はないのだ。
サヴレが博覧会会場で仕入れてきた「鉄の桁組み」は、当時もっとも先端的な工法で建造されたエッフェル塔のそれを思わせる。もとより鉄の貴婦人は、新工法の宣伝塔でもあったから、サヴレはみごと商法に乗せられたわけだ。発明大好き人間のランボーはこのことを見逃さず、さらに半年後、イルグへの消息でこう書いている。

    サヴレ氏はジブチにいて、ここ数ヶ月はほとんど移動しない模様です。五十人ほどの石工を使って、小型のエッフェル塔を一つ建てているんです。

    (90、6、6付イルグ宛)

毒と無邪気のいりまじった風刺的な冗談は、もはやランボーの体質と化しており、彼がさらりと創出してみせた虚構の風景は、印象深い象徴性をおびている。
成功した貿易商人が、フランスの最新工法で紅海の港に鉄骨造りの商館を建てる。塩気の強い酷暑の国に鉄の建物はいただけないし、少々成金趣味でもあるが、こうした新興の成功者たちに熱狂的に受け入れられることで、新技術は広まっていったのだろう。
サヴレも先述のブレモンも、遠く辺境の地にあるからこそ、故国の先端を積極的に導入しようとした。彼らは植民地に小フランスを造ろうとし、そして実際に、そうした町並みの名残は、こんにちも世界の随所に見られる。ランボー描くサヴレやブレモンの肖像には、世界中の植民地に散ったヨーロッパ人商人の、ある普遍的な一面が描かれているのだ。
鉄の工法とは無縁のアラブ人石工を大勢集めて、東アフリカの海岸に「小さなエッフェル塔」を建てるという光景は、どこか滑稽で、ある意味でとても人間的だ。
現地での商用のため、起伏の多い険路や橋のない川を行き来し、天幕に野営することしばしばだったヨーロッパ人が、せめて自宅や店舗ぐらい快適にと願うのは、自然な欲求だろう。植民地に小フランスを造ろうとするのは、たんにノスタルジーだけではなく、それが快適と感じられるからだ。ただ、その「快適」が現在いる場所の気候風土に本当に適したものかといえば、必ずしもそうではない。一般的な人々にとっての快適さは、その人が生まれ育った環境や属する共同体に、どこかしら規定されて成り立つものかもしれない。
 <*ジブチに現存する欧風の商館跡。ただしインド商館らしく、サヴレのそれではない。
  http://www.hotels-world.com/travelinfo/af/djibouti/djibouti-02.jpg

彼らのこうした性向は、ランボー自身の志向とはかなり異なっていた。
ランボーはハラルの町中に住み、古ぼけた店舗付住宅を借りて現地人のただ中に住んだ。危険なタジューラに滞在したときですら、彼は他のヨーロッパ人と離れて町にいた。
ランボー本人には、自分自身のために豪華な家を建てたり、身を飾ろうという趣味がまるでない。そもそも、小フランスになど何の興味もなかったろう----わざわざそこから逃げてきたのだから。
膨大な小物はすべて商品として広めるために、技術の本は、それらを用いて世に実現するという願望のためにかき集められていた。彼の発明好きはおそらく創造性の発現の一つで、新技術を買って所有したいわけではなかった。彼自身は、(ある意味で観念的な)金額の書き付け以外、ほとんど何も所有していない。
ランボーには、生まれ育った過去から形成されるような快適への欲求が欠落していた。彼は、特定の共同体の文化を体現しない。彼が体現するのはもっと広いもの、何らかの時代精神であり、彼個人をつきつめたところにある、いわば時流や地域を越えた地平、そこへ越えでようとする意志である。

にもかかわらず、ハラル中心部に「ランボーハウス」として喧伝される立派な邸宅が現存しており、ランボー記念館になっている(写真)。

ハラルにある「ランボーハウス」

写真:ハラルに現存する「ランボーハウス」。
実はフランス人宣教師が1900年に竣工させた邸宅で、ランボーとは何の関係もない。
門から玄関へのアプローチ、階段部分、壁や塗装など丁寧に修復されている。



南アジアを思わせる装飾的な造りは、東アフリカに多いインド人商人が伝えた様式の影響だろう。質素どころか豪邸ではないかと驚かれる向きも多いかと思う。実際、ハラルに残存する中でもっとも完成度の高いコロニアル建築の一つで、同等の邸宅に住めるのは、権力の中枢にいる人や最上層の資産家のみだ。
ところが実はこの屋敷、史実ではランボーと何の関係もない。内部に1900年竣工の記録が残されていて、現地に赴任したフランス人宣教師が建てたものと判明している。ランボーは1891年にハラルを退去し、同年マルセイユで死亡しているから、この大邸宅にはどうしたって住みようがない。
「ランボーハウス」の詐称が流布されたのは、後世の名声をあてこんだ観光資源としてだが、その中には土地の人々の詩人によせる敬意も含まれているようだ。有名な人がハラルの名を高めてくれたから、一番りっぱな屋敷に住んだことにしようという、いわば人情の発露である。
実際にランボーが住んだのは、現地地主から賃借した家で、とうに取り壊されて現存しないが(注96)、一般商家のしつらえと同等のものだった。
以下は、イタリア人オットリオ・ロサ(ビネンフェルド商会現地代理人)が公開した、ランボーのハラル代理店の写真である。何せ実物が存在しない上、写真はこれ一枚きりだから、真偽のほどはともかく、おそらく実物もこれに近い体裁と雰囲気をそなえていたことだろう。ランボー自身、崩れかけの石造りだったバルデー商会代理店の体を模したと書き送っているし、しじゅう移動し放浪する特有の生き方からして、莫大な建築費と管理費のかかる上記のような豪邸に住んだとは考えられない(注97)。

ハラルのランボー代理店

写真:ハラルにあったランボーの代理店兼住居。ロサ撮影による。
ダチョウの後方にある住宅で、ハラルによく見られる簡易な建物である。実際これに近い様相の住まいであったろう。



たわんだ枠組みに低い屋根、どちらかといえば粗末な造りの店に足を止める現地のひとびとは、新作の蜂蜜壷や舶来の麻布を争って買ってゆく。ここにもにぎわいがあり、新奇を喜ぶ人の情がある。けれども、白い土の素朴な風景は、高い鉄塔も巨大な機械も必要としていない。

ランボーは、故国の繁栄から遠く離れて暮らし、繁栄を喧伝する万国博覧会に言寄せて、我が身を冗談の種にする。「おそらく僕自身も展示できるでしょう。こんな国に永くいた後では、きっとバロック(奇想天外)な外見になっているでしょうから」と。
この言は、ただの創作ではない。それというのも、当時の博覧会には帝国主義のプロパガンダという側面があり、実際に植民地の原住民を連れきて「陳列」するパビリオンが運営されていた。このような「展示」があからさまに行われるようになったのも、89年のパリ万博が最初である。
東洋人についても、人々は日本や中国の美術品を狂喜して蒐集しながら、その傍らで、「モンゴロイドや黒人の文化は幼児的」といった当時の「科学的見解」を信じていた。のみならず、都市繁栄の陰でパリやロンドンには大規模な過密スラムが形成され、大勢の欧州人下層労働者が悲惨な生活を強いられていたが、彼らもまた、中産階級以上の人々と同等にはみなされていなかった。
ランボーはおそらく展示のことを知らされて、そして自分は見世物になる側だと書いたのだ。
ある共同体に埋没する人々は、その集団が感じる「非日常」、「珍奇で異様なもの」への好奇心をも共有する。こうした共有感情あってこそ、「不思議な」ものを見せて入場料を取る見世物小屋が成り立つ。だからここで彼は自らを陳列される側に擬することで、自分が共同体の外部者であることを宣言したのだった。冗談めいた軽口は、「私はもう『そちら』にいません」という表明となって、彼我の隔絶をつきつける。

最新を愛しながら、時代の熱狂からつねに遠い。
こうした「奇想天外」さによって、ランボーの姿は、バッスル・ドレスや燕尾服の群れから浮き出て、見る者の前に鮮明な孤立像として歩み出る。かつてハラルで撮影された、彼のポートレイトを思い出していただきたい(その2)。ハラルのランボーのいでたちを見たところで、我々はおそらく当時の人々ほどには、彼を異様と感じないだろう。不思議なほど今日的な装いも、疲れた渋面も、芸術と惨劇のアンティークな都市風景にあふれる群像イメージとは、むしろ対照的に感じられる。
だからといって、彼が我々に近いかというと、やはりそうではない。彼は120年の歴史的経緯という後知恵を持たないし、ヒューマニズムの高みから何かを断罪しているわけでもない(*注98)。ハラルの人々だって、もし当時アフリカに博覧会があったら、きっと喜んでつめかけたことだろう。彼らもまた、外国人や他の部族には残酷にふるまうことがあった。ランボーはこうしたことを、いやというほど知っていたはずだ。
「たぶん僕自身も陳列できるでしょう。きっと奇想天外な外見になっているでしょうから」----ランボーの言葉は、過ぎ去る風のように我々の耳元をかすめ、次の瞬間また遠ざかってゆく。彼はどの時空にも存在しえるが、他の誰とも違っている。いつも独りで、あまりにも速く飛び去ってゆくのだ。
ハラルからの手紙を読むと、エッフェル塔と異人種の見世物が、ランボーという一点を中心にして、一つの幻影に結ばれるところを想像してみたくなる。ジブチの海岸にそびえるエッフェル塔は、小さなガス灯を満載して夜空に輝き、その足元で見世物小屋がにぎわっている。その中にまじって我が身を陳列するランボーは、次の瞬間、ハラルの喧噪の中に消えてゆく。

アフリカのランボーが、フランスの話、「糞ったれのパリ」の事件を好んで聞きたがり、詳細な情報を得ようとしたことは、後にも先にもこれきりだ。
もしかしたら、憧れの新技術とグロテスクな展示ゆえに----万国博覧会と世紀末の街角は、かつて20才の詩人が「エレガンス、サイエンス、バイオレンス!」(『陶酔の午前 Matinee d'Ivresse』)と謳った饗宴のイメージをたたえている----、ランボーはほんの一瞬、パリをザンジバルのような「あちら(目的地)」に想定したかもしれない。カイロが「ここ」でザンジバルが「あちら」だったときのように (その13)
ランボーの「ここ」と「あちら」を結ぶ行為は、つねに身体と距離の移動である。歩行することそのものが、ランボーの志向性と生、そして「あちらには何かある」という幻想の統合をかたちづくっていた。
そもそも、人のあらゆる行動も問いも、「私はここにいる」という位置決定からはじまるものだ。我が身を問う人間であることは、つねに今ある我を出でて変化してゆく存在であることだ。
ランボーは、つねに「ここ」と「あちら」の道のりを眺めつつ、その距離に身体を運ぶことで統合してゆく。そういう生を、彼は生きた。我の身体ととりまく世界の光景を、歩くことで結びつける生。動きのある全体であり、まぎれもなく独特である全体。「あちら」が「ここ」になった時点で、出てきた場所と歩いてきた道のりと、たどり着いたことそのものが、一つの生の時間と光景となって、まざまざと生きられる。同時にその体験は歩く道々で刻一刻と放棄されつづけるのだ、かつて詩を書き飛ばすと同時に棄て去りつづけてきたのと同じに。ランボーは身体を運んでゆくことで、主体が主体たるありかたを、不思議にもきわめて本質的な形で生きた。
そして「そちら」は「あなたがた」、つまり他人の場所である。彼はそこには行かない。
彼は結局パリへ帰らなかった。まだそれほどハラルに倦んでいなかったし、何よりもパリは「そちら」で、棄ててきた場所だったから。
しかめっ面の貿易商は、おもしろくもなさそうな顔でハラルの店に座り、細かく帳簿をつけながら、行き交う人や商品の積み出しに油断なく気を配っている。

    おお、激怒したしかめっ面の何とも乱暴な「楽園」だ!お前たちお馴染みの婆羅門托鉢僧、それに類した道化芝居も、比較になるもんじゃない。悪夢の趣味で即興に仕立てた服を着て、霊的な盗賊や半神たちの哀歌を歌い、悲劇を演じて見せる。歴史や宗教なんか一度も霊的だったことはないとでもいいたげだ。中国人、ホッテントット、ボヘミアン、阿呆、ハイエナ、モロク神、古代の狂気、不吉な悪魔、なんでもござれで、民衆ものや母ものの芸当を、歌のポーズ、獣の優しさとごっちゃにする。

    『パレード Parade』(鈴村訳)

(その19につづく)

    注92:ちなみに同じ年、ニーチェがトリノで発狂し、ゴッホがアルルで筆を断ち、ヴィトゲンシュタインがウィーンに、ジャン・コクトーがパリ近郊に、ハイデガーがドイツの小村に、チャプリンがロンドンに、ヒトラーがブラウナウに誕生している。フランスで第1回国際度量衡総会が開催され、メートル原器、キログラム原器が決定されたのもこの年。フランスで電話事業が始まった年でもある。猟奇連続殺人、劇場型犯罪の走りである切り裂きジャック事件は、前年の88年。いわばあらゆる分野で「現代」の誕生した年だった。
    注93:1855年から定期的に開催。
    注94:1889年万博のガラス工芸部門で、エミール・ガレがグランプリを受賞。参考:渡辺淳『パリの世紀末』
    注95:『エッフェル塔ものがたり』より。このため、エッフェル塔は鉄橋を縦にしたような構造であるという。
    注96:プチフィス前掲書によれば、メネリクの孫でハラル総督のリジ・ヤスが解体させたという。ただし最近のフランス国営放送(F2)の調査では、ランボーの店はこの写真とは別の建物で、現存するのではないかという調査報告がなされている(後述)。
    注97:バルデーによれば、野営地に同行したランボーはいつも動きまわっていて、疲労が極に達したときだけテントに戻り、その場にじっと座りこんで30分ほど身体を安めて、また無言のままで飛び出してゆくのが常だったという(アラン・ボレル前掲書)。
    注98:例えば最初は西洋に「展示される」側だった日本もまた、ゲイシャやフジヤマなどの異国情緒を売り物にする傍らで、西洋文明を取り入れつつある近代国家のイメージを押し出して国威発揚につとめていた。話はいつでもそう単純ではない。


その19へ

その17へもどる

目次に戻る

紅玉薔薇屋敷トップに戻る