ランボーの右足 XIX.

ランボーはたまた犬の恐怖

参考文献一覧


1889年3月、アビシニアをゆるがす大事件が起こる。スーダン国境側から侵入したマージ党を壊滅させるべく、自ら大軍を率いて戦っていたヨハネス四世が、アビシニア北西部で奇襲にあい、戦死したのだ。
後を襲うべきは、むろんショア王メネリク二世である。
しかしメネリクは、北部宮廷のあるティグレでの戴冠式を前に、はでなパレードを仕立てて各地方を一日15時間も行進して回り、次代の皇帝であることを示威しなければならなかった(サヴレ、89、5、1付)。彼の権力は中部エチオピアのショア地方でこそ強大だったが、他地方やイスラム教徒への吸引力はいまだ低く、即位とともに巨額の軍事・外交費の調達を要した。
新皇帝メネリク二世は、前帝が着手していたイタリアとの講和を急ぎ、マコンネン長官を和平締結の全権大使としてイタリアへ送り出す。そのかたわらで(*注99)、貿易、通行に多額の関税をかけ、さらに商人から強制的に金を借りるようになった。
交易都市ハラルは財源として眼をつけられ、外国商人はヨーロッパ、アラブ、インドの別なく災難をこうむることになる。月額四百ターレルの関税の他、現地の外国人に向けて多額の追加課税が行われ、ランボーには二百ターレルが割り当てられた。その上、王の自由通行許可証がついていない商品は、税関で法外な関税を喰らうのだからたまらない。
アデンからティアンがランボーに送金した一万ターレルは、税関で足止めにあい、危うく差し押さえられるところだった。これはトーラン大司教の尽力で事なきを得たが、ランボーは別件で、四千ターレルもの資金貸し出しを強要されることになる。
新皇帝がハラル全体に課した新しい税は、実に十万ターレル(現行日本円にしておよそ9〜12億円)である。それまでイスラム教徒がとりしきっていたハラル経理局は、マコンネン長官の側近に支配され、取り立ては苛酷なものだった。
こうした圧政行為は、ハラルの自由商業性をこそ愛しているランボーにとって、由々しきことにほかならない。

    ----この通達以来われわれは、この地方がエミール(アラブの首長)の支配下にもトルコの占領時代にも、いまだかつて経験したことのない事態を目撃しております。末永く、あまねく、この地方全土と沿岸地方にわたり、アムハラ族の名を汚さずにはおかぬ、おぞましくも醜悪な圧政の光景であり、王の名に泥を塗ること必定の破廉恥な見世物です。
    この一ヶ月というもの、市民からできるかぎりの額をしぼりとろうと、不法監禁、棒打ち、財産没収、投獄があいついで起こっています。その間、住民の一人一人がすでに三度も四度も納税しているのです。

    (89、9、7日付イルグ宛)

メネリクのそば近く仕えるイルグですら、「王はこのごろとても扱いにくくなりました」と嘆き、このように書き伝えた。

    幾多の恐るべき軋轢をかかえた、可哀想なハラルよ。けれど王は、いや失礼、皇帝は、たぶんこの不幸な地方を、ピアストル銀貨とターレルの無尽蔵な源泉とでも思っておられるのでしょう。

    (89、6、16日付けイルグからランボー宛)

同書簡では、「王は、いや失礼、皇帝は」というわざとらしい訂正が二度も見られ、イルグまでもが新皇帝に慇懃無礼な皮肉をこめている。
大金を強奪されたランボーは、メネリクやマコンネンの仕打ちを腹にすえかねた。彼が大量の武器を運び、各国情報を王宮にもたらしたのは、もともとハラルという交易都市で商業の自由を確保するためだったではないか(1970年代に入っても、帝政時代のエチオピアで商業的に成功するには、政府とのつながりが不可欠だった)。にもかかわらず、メネリク二世が即位するや、王宮への貢献は新課税や商用資金の強奪という形で、つまりまるで逆の形で返礼されている。
ランボーは、イルグへの手紙に「忘恩はアビシニアの風習」と書き立てただけでなく、皇帝宛にアムハラ語の嘆願書を何通も書いて抗議しており、その一通が現存している。

    ハラルの族長たち、あるいはむしろ悪党どもと申しあげるべきでしょうか、彼らが、もう七ヶ月も前になりますが、借りるという口実で陛下のお名前を使って、私の金庫から四千ターレル無理矢理持っていったまま、返済を拒否しております。
    この件につきまして、すでに陛下に三度もお便りをさしあげました。
    この金は海岸におりますフランス人商人たちの所有であり、(略)私がこうむった個人的損失は二千ターレルと見積もっております。----この損失を、陛下はどのように補ってくださるのでしょう。
    (略)
    私は、我々がハラルでどのような取り扱いを受けているか知らせるべく、この件にかんする報告を、オボックにいる我々の総督やアデン駐在の本国領事にたいして行います。
    できるかぎりすみやかに御返書賜りますよう。

    (90、4、7付メネリク二世宛)

当時のランボーは、潤沢な資金に恵まれていたようだ。四千ターレルの半分はサヴレやブレモンの所有にせよ、当時の換算でおよそ一万六千フランである。現行日本円で(ターレル相場は不安定だったので幅を取って)三千四百万から七千六百万ぐらいだから、大金にちがいない。ティアン名義の金額も多かったと思われるが、それで全財産というわけではないのだから、相当儲けていたとみられる。
上記の抗議の前にもランボーから再三の訴えがあり、メネリクは返書をよこして、その手紙をマコンネンに見せて払い戻しさせるようにと指示しているが(メネリク二世、89、9、25付)、支払いは滞り、マコンネンが役人たちに謝罪させ、ヨーロッパ人を刺激しないよう内部通達を出したのみで終わっている(ランボー、89、11、16付)。
徴税と外遊を担当したマコンネン長官も、いささかせっぱ詰まっていたようだ。ランボー同年の手紙には、「現金調達の必要が、彼(マコンネン)を狂犬のように怒り狂わせているようです。この調子だと、そのうちパストゥール研究所に入院しかねませんよ」(89、7、1付イルグ宛)という記述がみられる。もちろんかなりの誇張が入っていようが、この表現はマコンネンとその側近にたいして好んで使われたものらしく、同年12月11日付書簡にはより激烈な調子で、「今や経理部はマコンネンの奴隷どもに掌握され、そいつらが狂犬病にかかったゴレッザス(*注100)のような態度で見張っていて、1ピアストルたりとも取り逃がすまいとしています」と書かれている。
パストゥール研究所は88年パリに設立されたばかりの医学機関で、狂犬病の予防・治療の研究を得意とした。万博以外にもヨーロッパの事情を迅速に押さえていたことに驚くほかないが、「犬」というところがいかにも彼らしい。

それというのもランボーは89年の年明け早々、店舗付近の野犬を多数毒殺する事件を起こしていた。ハラルには多数のハイエナや野犬が徘徊し、狂犬病が蔓延していたが、かれらがコーヒー倉庫に入りこんで排泄するのに手を焼いたランボーが、怒りにまかせて毒入りの餌をまいた。病犬に噛まれるのを恐れたのだろうし、商品にさわられるのも困りものだったのだろうが、一気に殲滅とはあまりに激烈である。だいたいにおいて、ランボーはいつもやりすぎる。毒の量が多すぎて、あたりに放牧されている羊や牛までもがやられてしまい、周辺住民がランボーを訴える騒ぎに発展したのだった。
よくお笑いのネタにされていたブレモンやサヴレは、ランボー宛の手紙で逆にこのことをからかっている。

    私は本気で取引の準備をしてきました。場合によっては始めのうち辛いかもしれませんが、先行きは確実です。この件については、お目にかかったとき話し合って、もしかしたら何か一緒にする必要があるかどうか決めましょう。ただし、あなたがハラルの犬を全部、ハイエナにはじまって、羊やギリシア人たち(*注101)まで毒殺しつづけるのでなければの話ですが。しかしギリシア人たちは、あなたの復讐、つまり間接的に私の復讐を受けるにふさわしいと言えますね。(むろん、すべきことはおやりなさい)

    (89、2、10日付ブレモンからランボー宛)

    また、あなたの投獄を伝えるニュースについて、詳しくお知らせください。今では、ランボーまたは犬の恐怖といわれているそうですが。

    (89、4、11日付サヴレからランボー宛)

ヒステリックな爆発で大事を引き起こしたランボーに、友人たちはわざと人の悪そうなそぶりで冗談にすることで、「たいしたことじゃないよ大丈夫」と、口々に励ましているようにも見える。
犬の恐怖とは、何とランボーにふさわしい綽名だろう。
彼の詩は120篇前後しか現存しないが、うち10数篇に犬または犬科の動物(ハイエナ、狼、ジャッカルなど)が登場する(*注102)。それほどに犬はランボーが好んだモティーフで、ステンメッツなどは、ハラル毒殺事件をあげて、ランボーが「実際の」野犬を殺したと特にことわっているほどだ(『アルチュール・ランボー伝 - 不在と現前のはざまで - 』)。
詩の中で「犬」は、貧しさやみじめな生活の象徴、虐げられた者として登場する一方、権力者の凶暴、税官吏の横暴、堕落した都市、偽善や愚鈍の象徴として扱われる。中にはむごたらしい描写もみられ、そのような場合、まさに権力の凶悪や堕落をあらわすのがつねだった(*注103)。税官吏の横暴を「狂犬病」になぞらえるのは、ランボーが一貫して持ち続けたイメージだったのだ。
それに、ハラルの友人たちはかばってくれるが、彼にあって、攻撃性の暴発が深刻な結果を及ぼすこと、一度や二度ではなかった。天才少年、活動的な放浪者、寡黙な貿易商、どのように姿を変えようと、彼自身の生のかたわらには、暴力の陰惨な影が生涯ついてまわり、ちょっとしたきっかけで彼をわしづかみにして、その残酷を開放させるのだった。
厳格で激情的だった母は、アルチュールが10代になっても人前で打擲してはばからなかった。普仏戦争末期、殺戮と砲弾の爪痕も生々しい焼け野原を、少年の彼は好んで探検して歩いた。
詩人時代、ヴェルレーヌとの痴話喧嘩は刃物沙汰に及ぶことたびたびだった。最初はランボーがヴェルレーヌに切りつけ、そのうち、お互いがナイフで斬り合うことになる(比喩ではなく、文字通りの意味で!)。ついにヴェルレーヌは銃を入手、掌を撃ち抜かれたランボーは、結局「文学的自殺」(ヴェルレーヌ)として筆を断った。

1880年8月、彼が忽然とアデンに姿をあらわしたのも、この暴力的発作が遠因となったといわれている。前述のようにランボーはそれまでキプロスにいて、石切場や英国大使館建設の現場監督をしていたが、ある日突然退職して船に乗り、二ヶ月後にアラビア半島の南端にいた。 アデン後最初の家族宛書簡 では「口論して辞めた」とあるが、事態はもっと深刻だったという証言もある。
キプロスの石切場は劣悪な労働状況で、現場に殺伐とした空気がただよい、管理職と労働者の間柄はともすれば一触即発に陥った。このころランボーはわざわざフランスに手紙を出して、護身用のナイフを送ってもらえるよう頼んでいる。そんな雰囲気の中でまたしてもいざこざが起き、激昂したランボーが手近な石を拾って、一人の石工に投げつけたといわれている。当たりどころが悪かったのか、不運な被害者はそのまま死んでしまい、恐くなったランボーはその足で船に飛び乗り、アラビアへ逃げたのだと----。
証拠はないが、アラン・ボレルは、殺人逃亡説について複数の証言が一致しており、ある程度の信憑性があるとしている。鈴村和成もこの説をとりあげ、ランボーがしばしば激情の発作にとりつかれたことを指摘する。何より、バルデー商会にたどりついたランボーがわざわざ出身地を偽っており、ブールドによって偶然正体を暴露されるまで事実を隠していた点(その14)、いかにも怪しげなのだ。
そうはいっても、当時の状況、とりわけ引き金になった「いざこざ」がどのようななりゆきだったかで、正当防衛か過剰防衛か傷害致死か、はたまた明確な殺人かは分かれるところだろう。被害甚大とはいえ、ランボーの暴力はほとんどが衝動的で、少なくとも綿密に計画して殺すタイプではなかったから、殺人と決めつけるわけにもゆかない。
かりに正当防衛であったとしても、大の官憲嫌いだった彼が、ともかく逃げなければという衝動にかられたのは想像がつく。以前から、勝手に国境を越えての不法入国、無賃乗車、不法侵入などの微罪はちょいちょいやっていたから、殺人行為のあるなしはともかくとして、「不道徳な」経歴や行動様式は隠し持っていたのだ。異国で犯罪に巻き込まれたり、問題を起こして強制送還されることたびたびだったから、このときもとっさに、送り返されるぐらいなら逃げたほうがマシと判断しただろう。

その二年後、82年のハラル行きにも暴力が大きく影響していることは、先に述べた(その15)。この事件は82年にアデンのバルデー商会で起きているから、もしランボーが人を死なせて逃げてきたというのが本当なら、わずかな期間の後にまた傷害事件を起こしたわけで、彼の暴力衝動は決して小さくなかったことになる。擁護してくれたバルデー商会を辞めるときにも、身体的暴力こそなかったものの、吐いた暴論暴言は相当のものだったろう(忘恩は、ランボーの常套である)。
ランボー被害者の一人ともいえるバルデーによれば、彼は口数少なく、何か話すときに、まるで空を刃物で切るように右手を動かす癖があったという。
いらいらと切り落とす身振り、何もかもをカット・アウトする性癖、こうした強迫的な性格は暴力的なるものと密に関係していた。とっさに癇癪を起こして、状況を破壊することで終わりにしてしまう、その結果ずっとひどい事態を招く、彼の(そしてもちろん周囲にとって)不幸な性格は、おそらく母親の遺伝でもあったろう(*注104)。
少年時代のランボーを世話した恩師イザンバールは、ランボー夫人と渡り合うのは、強欲な税官吏を5人まとめて相手にするようなものだと嘆息した----ここでもまた、権力的な役人イメージが姿をあらわすのだ。ランボーが終生嫌悪した「権力」には、吝嗇で権柄ずくな母親の姿が影を落としている。しかもその影は、ただ我が身に迫るだけでなく、より色濃く純度の高い闇となって、急激に我が身に満ちることしばしばだった。
闇であるがゆえに、キプロスの事件はもちろん、アデンでアラブ人の部下を殴りつけたことも、ハラルの犬殺しについても、ランボー本人は何も言及していない。たんに保身のためだけでなく、恐ろしくも恥ずかしくも思っていたからかもしれない。
常日頃物静かで、弱い人や貧しい人に親切で誠実だったランボーは、いったん何かが琴線に触れるとたやすく豹変する残忍な面を持っていた。あたり一帯の家畜を全滅させかねないほどの毒、その猛烈と大量。抑制が外れたランボーは恐ろしい。
彼の自由さは、野蛮や不道徳と一体だった。例えば、気ままに自然を歩く「ロッキー山脈の山猫」(『恥 Honte』)のようなランボーが、人の決めた境界にすぎない国境を踏み越える、こういう意味の不法入国なら理解できるにせよ、人殺しや犬殺しにまで逸脱してしまうとなれば、それはやはり「呪われた」気性であろう。激昂という彼の本性によって、野蛮や反逆心といった自由へのベクトルが、ただの暴力に堕ちてしまう、その境界も、壊れかけた錠前でかろうじて閉じられているようなものだった。

「汚辱から栄光を、残酷から魅力を編み出すあのひとのことばに、わたくしは耳をかたむけるのです」----極端な二面性が生々しく並立するランボーの矛盾については、『錯乱 II』の狂気の処女の言がもっとも的確な気がしてならない。
「悔恨だって希望だって抱いている、と口では言ってましたが、そんなことは我関せずといった口ぶりなのです」「あのひとが自分の悲しみを説明してくれたとしても、はたしてそれを、あのひとの嘲りのことば以上に解することができるでしょうか」「あのひとはちょうど、邪険な母親が幼子に示すような憐れみの情を抱いていました」「あのひとがもう少し野蛮でなかったら、わたくしたちも救われるのでしょうに!とはいえ、あのひとの優しさだって致命的なものなのです」。
この内容はまぎれもなく虚構なのだが、狂気の処女の直接のモデルとなったのは、ランボーに幻惑されたヴェルレーヌであり、ランボーは、「彼女」の口を借りて自身を活写することで、第一級の自己批評に達している。この作品そのものが、ナルシシズムと冷酷な自己対象化の融合がもたらした二面性の傑作といってよい。

そして意外にも、二面性という点に限っては、メネリク二世と共通するものを持っていたかもしれない。
ランボーは書簡でさんざん皇帝を腐しているが、反面理解者的一面をのぞかせることがある。ボスフォール・エジプシャン宛でメネリク寄りの見解を展開したのをはじめ、今回の四千ターレルの顛末について、実はメネリクが自分で強奪を命じたに決まっているから、ああ言えばきっと払うつもりになると思っていたと、いささか露骨な、しかし奇妙な親近感をうかがわせる調子で自慢している(イルグ宛書簡)。またおもしろいことにランボーは、政局が思わしくないときの皇帝について、「メネリクはしかめ面をしていますが…」と表現しているが、アビシニアのヨーロピアン・コミュニティにおいて、「しかめ面」という描写で語られるのは、皇帝とランボー自身のみである。

幼児のころのランボー

写真:幼き日のランボー、しかめ面。2、3歳ぐらいと推定され、天使のように愛くるしいが、このころからむずかしい顔をしていた。利発な表情は早熟の知性をうかがわせるだけでなく、この年齢にして明瞭な人格の存在を感じさせる。



皇帝は爆発的な気性ではなかったが、その頭脳は毒気に満ちて緻密だった。冷徹でともすれば残忍だが、半面慈悲深く魅力にあふれている。ランボー書簡では狡猾さが強調されるメネリク二世だが、実はエチオピアに初の公立学校を設立したり(*注105)、鉄道や郵便、電話等のインフラ開設につとめるなど、公共に利をなす改革精神を持ち合わせていた。
メネリクは強奪し、ランボーは破壊する、性格の差はあれど、両者は何となく同じ次元にいるところがあったようだ。イルグも両者の独特の類似性を認めたのだろうか、「皇帝がわずかばかりのお金を手に入れようと、あなたのいとしのハラルに人を遣わされたとしても、お願いですから、二匹の熊みたいにうなりあったりしないでくださいよ」(89、6、16付ランボー宛)とクギを刺している。
アビシニアでは、使用人を解雇することを「熊にくれてやる」と言いならわし、ここでの熊は悪魔的な生き物とされている。つまり、皇帝とランボーは同種の悪魔だと、イルグは指摘したのだ。
メネリクを最初に悪魔に喩えたのはショア遠征時代のランボーだが、これ以来、商人たちの間では、「王が相手ではどんな商人も悪魔に食われてしまう」(サヴレ)「アビシニアはここ一年というもの、まるで悪魔にでも支配されているかのように」(イルグ)という表現が「流行」することになった。
ふたたび、狂気の処女に登場してもらおう。

    わたくしは、地獄の夫の奴隷です。愚かな処女たちを破滅させたあの男の。まさにあの悪魔のようなやつです。幽霊なんかじゃありません、幻でもありません。

    ----このひとは社会の重大な危険になりかねないだろう、と。----もしかしたらこのひとは、生を変革するための秘密を手にしているのかしら?いえいえ、ただそれを探しているだけなんだわと、わたくしは思い返しました。ようするにあのひとの慈愛は魔性のものであって、わたくしはその囚われになっているのです。

    (錯乱II)

隷属と支配、汚辱と栄光、開明と野蛮。メネリク二世はショアの王子として生まれたが、十一才で父王を当時の皇帝テオドロス二世(*注106)に殺され、人質として軟禁生活を送った。十七才のときにはもう、独力で軍勢を指揮し頭角をあらわしている。皇帝は、陰謀と暴力の隣り合わせに育った英才だった。情報戦にたけた知将であるとともに、二枚舌を駆使する老獪な商人でもあった。
メネリクの二面性も、それから沿岸地方に散らばって住む砂漠の掠奪者(ベドウィン)が織りなす惨劇も、『悪い血』の作者の気質には、案外ぴったりだったのだろう。

    わが種族が蜂起したのは、もっぱら掠奪のためだった。あたかも、おのれの力で殺したのでもない獣に群がる狼のように。

    (悪い血)

この「狼」は、どちらかというとハイエナ的でもある。同じ詩集にはこうも書かれているのだ、「『おまえはハイエナのままでいろ----』てなことを、かつてあんなにかわいらしい芥子の花冠で飾りたててくれた悪魔がわめく(*注107)」(地獄の季節)。
ハラルはハイエナのいる街だった。屍肉を漁る貪婪さや、卑屈な簒奪者というイメージで語られる動物だが、ふだんは決して凶暴ではなく、下水設備のないハラルでは、残飯を食べて処理してくれる自然の掃除屋役を請け負っている。人狎れした彼らは街路の風景に溶け込んで、誰もその存在を特異視しない。
その街を愛したランボーは、我が身をその生き物になぞらえたことを覚えていたろうか。はしっこさや獰猛さを武器にするメネリクを重ね合わせたろうか。我が分身に毒をまいたも同然のランボーが、「狂犬病」に恐れと執着を見せたのも何ら不思議ではない。
彼には自己投影癖があって、その資質が詩才に貢献したこと疑いないが、実生活では、怒りや不運な関わりなど多くの悪弊を生じさせたことになる。とりわけアフリカ以降は、作品への昇華が放棄されてしまったために、行動の真意や感情がなおさらわかりにくくなってしまった。一般性を欠く、良識から歓迎されざる気質に「呪われた」人間が、作品を介して存分に物語る能力を持ちながら(両者がかけ合わさることはきわめて稀なのだ)、自らその才を放棄してしまったことは、やはり残念と言うほかない。
文学放棄の後、暴力が爆発する頻度は減ったが、起こったときの深刻さはむしろひどくなっている。フランスの家族に「私の生活態度は非難の余地のないものだと信じてください」(88、11、10付家族宛)、「アデンには誰一人、私を悪く言える人はいません。この国では十年来、私は誰からもよく見られています」(90、11、10付家族宛)と書き送るランボーは、たしかにおおむねそのとおりの生活をしていたが、逆に、非難されること多かった詩人時代には、人や動物を死に追いやるほどのことはしていないのだ。

(その20につづく)

    注99:このとき締結された条約をアッチャリ条約というが、イタリア側の奸計で、イタリア語文書にはエチオピアをイタリア保護領とする旨記されていたのに、アムハラ語版にはこの項目が欠落していた。マコンネンはだまされて調印したことになる。数年後、このことを知ったメネリク二世はイタリア軍との防衛戦争に突入、1896年、アドワの戦いで完勝し、エチオピアが独立主権国家であることを国際的に承認させた。
    注100:エチオピア地方に多い猿の一種。
    注101:ギリシア系のムーサイア商会をさす。ムーサイア商会はショア宮廷の中枢やマコンネンに取り入り、ハラルでも専横なふるまいが多かったため、他の外国人商人たちに恨みを買っていた。ランボー自身も再三イルグにたいしてムーサイアに接近しないよう警告している。
    注102:『鍛冶屋 Le Forgeron』、『坐っているやつら Les Assis』『税官吏 Les Douaniers』、『教会の貧者たち Les Pauvres a Leglise』、『パリの乱痴気騒ぎ あるいはパリはまたまた大にぎわい L'Orgie Parisienne ou Paris Se Repeuple』、『正義の人 L'etoile a Pleure』、『花について詩人に語られたこと』、『ミシェルとクリスティーヌ Michel et Christine』、『地獄の季節』、『飢餓 La Faim』、『錯乱II』『悪い血』など。
    注103:「それにやつらには人殺しのための眼に見えない手がある 引き返してきたやつらの眼つきからは 殴られた牝犬の 苦痛にひきつる眼にたまるあの黒い毒液が流れている」(坐っているやつら)、「牝犬よりも愚かしくてむかつく奴だ」「はらわたがはみ出してぶらさがる自分の横腹をなめる牝犬のように」(正義の人)など、権柄ずくの人々を描いた詩にみられる。
    注104:ランボーの兄弟中、凡庸な人物として語られる兄フレデリクには暴力的なエピソードがほとんどない。逆に聡明な妹ヴィタリーにも激情的なところはなかったとみられる。しかし末妹イザベルには、あきらかにヒステリックな熱狂があった。
    注105:メネリク二世校の名で、アジスアベバに現存する。他民族国家で部族・宗教間の軋轢を抱えるエチオピアでは、他言語社会なこともあって、学校も民族ごとに設立されることが多いが、メネリク二世校は、あらゆる民族を受け入れている。
    *106:1818年生まれ、1868年没。エチオピア北部の富裕な豪族(一説には下級貴族とも)の家庭に生まれるが、身内の争いで父の遺産を奪われて没落、山賊として生計を立てるうち、戦術戦略に秀でるようになり挙兵、北部地方ティグレから中部地方ショアを制圧して皇帝となった。ショア王室の服従は、テオドロス二世にとって中部制圧の要であった。
    注107:周知のように、当初この悪魔はヴェルレーヌをモデルにしていたが、ランボー自身の分身、幻影でもあり、変貌した詩神の姿でもある。


その20へ

18へもどる

目次に戻る

紅玉薔薇屋敷トップに戻る