ランボーの右足 XXI.

天啓伝来の地----イルミナシオンのアビシニア(ii)

参考文献一覧


ようやく74年の年末ぎりぎりになって、ランボーは兵役の書類のことでシャルルヴィルに戻るが(*注118)、翌年早々ドイツに発ち、シュトゥットガルトに住んだ。二、三ヶ月の滞在だったが、家庭教師をしながらドイツ語を習得するうち、ベルギーの刑務所から出所したヴェルレーヌが下宿に突然訪ねてきて、ランボーを仰天させる。
ヴェルレーヌが帰るやいなやランボーはペンをとり、いささか意地の悪い調子でドラエーに書き送った。

    ヴェルレーヌが先日ここにやってきた。手に数珠を持ってね。…ところが三時間後にはカミサマを見限ってしまい、我が主イエス様は98の傷口から血を吹いていらっしゃるという始末さ。彼は二日半滞在して、たいそう聞き分けよく僕の忠告に従ってパリに戻っていったが、ひきつづき彼方の島(*注119)で勉強を仕上げに行くはずだ。

    (1875、3、5日付ドラエー宛)

ヴェルレーヌは、ランボー銃撃事件でブリュッセルの警察に拘束され、暴行傷害および同性愛の罪でしばらく服役していた(*注120)。所内でキリスト教にかぶれた彼は、にわか説教師となってかつての恋人に「布教」しにやってきたのだが、明敏かつ人の悪いランボーは、この行動に屈折した未練を見たのだろう、表面的には仲良くしながら、たっぷり酒を飲ませてへべれけにしてしまったらしい。
75年3月2日から5日のこの邂逅で、『イルミナシオン』の原稿----正確には、まだタイトルのついていない原稿の束----はヴェルレーヌの手に渡され、詩は永遠にランボーの手を離れることになる。「Illuminations」の文字が書き加えられたのは、74年夏からここまでの間だろう。
そして二人の詩人は、生きて再びあいまみえることはなかった。ランボーはもはやヴェルレーヌの懇願に動揺せず、二度とその呼びかけに応えることはない。

ランボーは4月末から5月初めにドイツを出国、ミラノ、マルセイユを経てその夏にパリを再訪している。このときは、まだごく少数残っていた詩壇の友人と部屋をシェアしながら、数ヶ月住んでいたようだ。
パリの仮住まいにもランボー夫人と妹たちが訪ねてきたが、今度は街を案内するわけにはゆかなかった。来訪の理由そのものがきわめて深刻で、ヴィタリーの膝に結核性の滑液膜炎が発症し、いっこうに軽快する様子がない。後はもうパリの専門医に診せるしかないというので、家族はランボーを頼ってはるばる北フランスから出てきたのである。
しかし、パリの医師に診せても有効な治療法は見つからず、母は失意のままにヴィタリーを連れて帰郷する。少女はまもなく寝たきりになり、ひどく苦しんだ。容態悪化の知らせを聞いたランボーも、10月になって急遽シャルルヴィルに戻る。古い衣装箪笥に閉じこもり、狂ったようにアムハラ語の学習を始めるのだが----きっかけを作ったヴィタリーは、その年の12月18日、わずか十七年の生涯を終えた。
ヴィタリーは兄そっくりの容姿に、粗暴さや反骨心を取り去って、儚い純真さと聡明さをとどめたような少女だった。兄は故郷を嫌悪し、妹は故郷に魅了されていた。
彼女の筆には若々しいロマンティシズムが宿っており、今日我々がロッシュにあったランボー夫人の農場や付近の風景を想像できるのは、その日記によるところが大きい。

    ロッシュは大きな太い木立にかこまれて、日陰の多い奥まったところにある小さな村です。巨大なポプラがほんのわずかな風にも身をゆすり、太いリンゴの樹やちょうどこの時期に香り高い雪のような花をいっぱいつけた梨の樹が、村の中にも近辺にもとてもたくさんありました。
    土地は平らかでよく肥えていました。あちこちに小さな森や茂みが散在していて、遠くにはヴォ・シャンパーニュの風車小屋が見えていました。村の窪地を冷たい清らかな小川が流れ、土地の人たちは(名前部分空白)と称しています。
    (略)
    ロッシュは大きくはありませんが、滞在していた間、私が知るかぎりで一番気持ちのいい村だったと思います。三十軒ほどのかなり大きな家がありました。人口は百十人から二十人くらい。けれども、それが家々のたたずまいゆえか、人々の気質のゆえか、それとも滞在する間の生活習慣ゆえかはわかりませんが、ロッシュは私の心の中にいつまでも、考えられる限り快い場所としてとどめられました。

    (74年8月付、ヴィタリーが日記でまとめたロッシュ滞在記)

農場で使用人たちと作業するおり、ヴィタリーは母を助けてかいがいしく働いたが、アルチュールは部屋に閉じこもってひたすら書きまくっていた。兄の鬼気迫る集中ぶりを、彼女は敏感にとらえて日記に記す。「アルチュールは私たちの農作業に一切手を貸そうとしなかった。兄さんが持つペンは、肉体労働になどとてもかかわっていられないぐらい深刻な仕事にたずさわっていた」と。
その兄はちょうどそのとき、『地獄の季節』にこう叩きつけていた。「支配者も労働者もみんな百姓だ。下劣だ。ペンを持つ手も、鋤を持つ手と似たりよったりだ」(『悪い血』)と。
同じ本の中の『錯乱 I』で狂気の処女に語らせた自画像には、こう書かれてある。「まるで教理問答を習いに行く少女のような優しさをふりまきながら、あのひとは出かけていったものでした」「それからまた、若い母親のような、愛されている妹のような、そんな物腰をとりもどすのでした」。
ランボーの面影を宿した「愛されている妹」、教理問答を習いに出かける優しげな少女は、まさにヴィタリーを彷彿とさせる(*注121)。彼女と末妹のイザベルは当時のブルジョワ階級の子女の風習にならい、地元修道院の寄宿学校で教育を受けており、妹や同世代の少女たち、シスターたちと暮らす生活を思い切り楽しんでいた。
ほんの短い生しか与えられなかったヴィタリーは、関わるものすべてを大急ぎで愛そうとしたかに見える。アルチュールにいわせれば「石頭のマヌケ」にすぎなかったフレデリクも、ヴィタリーにとってはこの上なく優しい長兄だった。郷里の神童だった次兄のことも、ときにはその気むずかしさに人知れず狼狽しながら、彼が帰還するたび大喜びしている。そして末っ子のイザベルのことは、自分の分身のように可愛がった。
ロンドン来訪のさい、留守番に残されたイザベルを思いやってせっせと手紙を書き送るヴィタリーは、初めて見る大都会のにぎわいに驚き、店先にあふれる布地の上質さと安さに目を見張って、「何も買えないのに、たくさんの素晴らしいものや宝物を見て覚えるだけだなんて、何になるのかしら?」と、愛らしい不満を記している(ちなみに、アルチュールも布が大好きだった)。

そして彼女の日常風景の書き方----例えばロッシュから修道院へ、ロンドンからシャルルヴィルへ戻るときの彼女の書きぶりには、ある特徴が見られる。まず里心を覚え、帰れることに歓喜し、次に旅先との別れを心から哀しみ、戻ってゆく喜びとの混淆をそのまま両手に受け止めて、どちらの場所にも思慕と希望を抱いて移動してゆくのだ。
この心情は、兄のそれほど直截的で激烈ではない。彼の場合は、今いる場所にうんざりし、新しい場所への強い衝動を覚え、突然沈黙のままに旅だってゆく。未成年の女の子だったヴィタリーの旅が能動的でなかったのにたいして、アルチュールの旅は自分の意志以外の何者でもない。けれども、ここからあちらへの移動にまつわる自らの心の動きに明瞭な関心を抱き、それを書き記す行為に熱中したことにおいて、両者はあきらかに通底する。
まるでアルチュールは悪い血、ヴィタリーは良い血を受け継いだかのようだ。彼らは同じものを対極に感じ、そしてきわめて似通っていた。感じやすく純粋で、曇りなく、どこか浮世離れした淡青の双眸。溌剌たる好奇心と真摯さ。そして、発症する宿命の膝。

妹の死というひどい災いに遭って、ランボーは衝撃と悲嘆のあまり激しい頭痛を起こし、床屋が止めるのも聞かず、それまで長く伸ばしていた髪----亡き妹と同じ色の薄茶に近いブロンド----を丸坊主にして、シャルルヴィルでの葬儀に参列した。
ランボー夫人は、またしても激怒をもってこれを迎えた。子の内心にどんな哀しみがあろうと、例によって息子の奇行が狭い街の噂の種になるのが許せないのだ。未婚の娘を抱えているのだから、人目を気にするのも無理はないのだが、かえって街の人々は、夫人のあたりはばからぬ激情が、ランボー家の男たちを遠ざけた一因だと感じざるをえなかった。

丸坊主になったランボー

写真:ドラエーがデッサンしたスキンヘッドのランボー、21歳時の肖像。ドラエーは、ランボーが哀しみのあまり頭を剃ってしまったと証言している。古代エジプトの壁画のような長い頭はデフォルメだが、ランボーの後ろ頭がもともと細長く、ファラオの横顔に似て見えたのと、ランボー自身がオリエント好きだったからだろう。ドラエーはマンガを描くのが上手く、親友同士の気安さで、こうしたシャレのきいた(ときには辛辣な)諷刺画を多く残している。



翌76年から77年の足取りは、放浪による慟哭というほかはない。それまで近接国に限られていた旅が、ヴィタリーの死の直後から足をのばすようになり、ついにヨーロッパとの別離に至る。
2月にブルガリアからオーストリアに旅し、その後中東へ渡るつもりが、ウィーン市街で強盗に遭い負傷して戻される。その程度で懲りるはずもなく、5月にはもうオランダ外人部隊のジャワ航路に乗っていた。現地で脱走したあと北欧行きの船に拾われ、外人部隊の支度金を賭博で使い果たして、スウェーデンで曲馬団の会計係をしていたようだ。アイルランドを経てようやくひと冬帰郷するが、その後またすぐに、ケルン、ハンブルグ、ブレーメン、ストックホルム、コペンハーゲンと飛び回り、もはや滅茶苦茶である。アメリカ海軍に志願するという常軌を逸したことをやってのけたのも、この放浪中だった( その16 参照)。その後いったん実家に戻ったものの、今度はエジプトを目指して徒歩で脱走、アレキサンドリア行きの船に乗ったが、過労で高熱を出して下ろされてしまう。
行っては戻り、戻ってはまた出てゆく、どんどん軌跡を拡大するこの哀しき放浪は、あるいは、妹の死と同時に行われる、来るべきほんものの出立のための予行演習だったのかもしれない。放浪そのものが哀しみの表現であり、悲哀を振り切る過程こそが放浪であり、次第に広がってゆく航路は、現実のさまざまな地を見る経験の軌跡でもあった。より長く、より遠くへ旅することで、「自ら身体を運ぶ」ランボーへの転換が行われると同時に、詩への思いも断ち切られていったのだろう。
何といっても彼は、「そのうちずっと遠いところへ行ってしまわなければならない」(錯乱 I)と以前から思い定めていたのだし、「愛された妹」が永遠に去り「邪険な母親」が残った以上、彼を故郷にとどめるものは何もなかったのだから(*注122)。

ランボー夫人にしてみれば、それでもアルチュールはお気に入りの息子だった。長男のフレデリクなど、小作人の娘と結婚しただけで勘当され生涯許されなかったのに、それよりはるかにひどいアルチュールの乱行にはむしろ寛大だったといえる。詩壇でスキャンダルを起こしたときも、夫人はヴェルレーヌの妻や母と話し合って事態をおさめようとしているし、めったにアルデンヌ県から出ない彼女が、ロンドンの息子に呼ばれるや海を渡って出向いている。農作業にしても、息子の意に反してまで強要したわけではない。自費出版だった『地獄の季節』の印刷代やドイツ行きの旅費、部屋代も、自分の懐から出してやっている。
ランボー夫人がとんでもない締まり屋だったことを思えば(*注123)、これは破格の待遇である。厳しく専横的な母親だったが、病中か冬でもなければ戻ってこないアルチュールを、夫人は最後まで見捨てていない。
にもかかわらず二人は、一緒にいるとたちまち離反した。どちらも自分のルールにこだわり、折れ合うことがなかったから、似たもの同士の部分が反発を生み、決定的に違うところが距離を広げるばかりだった。ランボー夫人は息子の不可解な放浪癖や、優秀でありながら職につこうとしないだらしなさに手を焼き、彼の恩師イザンバールにこう書き送っている----「いつもあれほどおとなしく、あれほど落ちついたあの子の馬鹿げた行いをどうして理解することができましょう?どうしてああいう気違いじみた考えが、あの子の頭に浮かんだのでしょう?」。
アルチュールはアルチュールで、母の過干渉と俗っぽい価値観に疲れ切っていた。家に戻るたび同じ恩師に向けて、「死にそうです。平俗さと悪意と灰色の生活の中で腐ってしまいそうです」「異郷にいるようで、身体の調子は悪いし、腹立たしいし、馬鹿げているし、気持ちは乱れています」と、叫ぶような調子でペンを走らせる(*注124)。
普通ならばありがちな青少年期の軋轢で終わるものが、ランボーの内にははるかに強烈な孤独への希求と旅立ちへの衝動が隠れていた。彼は二十代前半で完全に家族と離れ、そうしてこの不幸な母子は、息子の死に臨んでも決してうちとけあうことがなかった。

ランボーがついにヨーロッパを去る船に乗ったのは1878年、24才の誕生日だった。ヴィタリーの死から三年後、奇しくも離別した父親が知らずして死んでゆくのと期を同じくして、「奇跡のように行方をくらまして」(狂気の処女)しまったのだ。
それまで半ば闇雲に出ては戻りをくりかえしてきた彼は、この機を境に経済的に自立するようになる。キプロスで石切場監督の職を得て、テント生活同然であっても自ら生活の資を得るようになった。そしてそれが、ヨーロッパとの本格的な訣別のはじまりでもあった。
キプロスに発つ前年のランボーを、イザベルがスケッチしている。ドラエーのデフォルメほどではないが、後ろ頭が長く額の広い、目鼻立ちの整った横顔が共通しており、当時の風貌や雰囲気をよく伝えるものだろう。プチフィスはこの肖像を、「若きエンジニア」然としたと形容しているが、ここまでのランボーは、17歳時の彼が成長した姿としてさほど違和感がない。

23才時のランボー

写真:イザベル・ランボー描く兄の肖像。1877年という署名があり、ランボー23歳時と思われる。背広を着てきちんとネクタイを締めた姿は、若きエリートといった風情である。薄く微笑んでいる表情もめずらしく、妹ならではの作品。



してみると、83年に撮影されたあのすさまじい変貌は、キプロスからアデンの間で起こったものらしい。やつれた絶望の表情は、自ら我が身を罰するような境遇にあったからだろうか。
79年9月初め、ロッシュを訪れたドラエーが、キプロスから一時帰国したランボーに会っている。
このときランボーは、腸チフスにかかっていやいや帰省したのだが、以前とはうってかわって、てきぱきと農作業を手伝っていた。ヴィタリーがいなくなった分を、自ら埋めてでもいたのだろうか。
病み上がりでまだしばしば熱が出るらしく、やつれてはいるが、淡青の瞳はそのままに大人びて力強く、ごく薄いブロンドのほおひげを伸ばして、甲高かった声はすっかり落ちついていた。大人になったランボーは文学をすっかり忘れていて、そういう類の質問には驚いたように笑いながら、「もうそんなことはやってないよ」と答えたという。ドラエーはロッシュの家に泊まり、二人は夜を徹して楽しく語り合った。翌日ランボーは、駅への帰り道までドラエーを送ったという。子供のころから変わらず親友だった二人の、これが最後の対面だった。
79年にドラエーの出会ったランボーは、78年のイザベルのスケッチと83年の変わり果てたランボーをつなぐ、かすかなミッシングリンクであろう。とはいえ、友人の追憶にある金髪碧眼のまま大人になったランボーは、アデン以降のランボーとも歴然とした差がある。紅海の貿易商人は「目も髪も灰色」で、「背が高くひからびていて、顔は醜く感じが悪かった」。
翌80年の春にランボーはキプロスに戻り、数ヶ月後に「事件」( その19 参照)を起こしている。罪が彼の表情から快活さを奪ったのかもしれないし、砂漠の容赦ない太陽の下、苛酷な労働に従事する人々をたばねて働く日々が、彼の肉体からやわらかさや希望をそぎ落としていったのかもしれない。そして北フランスと紅海の日射しの差もあるのかもしれない----淡青い瞳は、強い日光の下ではしばしば灰色がかって見える。
いずれにせよ、『イルミナシオン』を手放した75年からアデンに渡る80年まで、ランボーは大きな「永の別れ」をたてつづけに経験しなければならなかった。75年に詩とヴェルレーヌと、その年末にヴィタリーと、79年にドラエーと。
前半生の精神生活に重要な役割を果たした人々と、彼は永遠に別れなければならなかった。彼そのものだった詩と、その絢爛たるタペストリーをともに織り上げたヴェルレーヌ、幼年期と家族愛の化身だった妹、学生時代の楽しい時間にいつも一緒だったドラエー。早熟の詩人はその疾走速度そのままに、まだ26才にもならぬうちに、幼年期と青春の思い出と、若々しい精神の生みだすものすべてと別れざるをえなかった。
「そのうちずっと遠いところへ行ってしまわなければならない」のは、彼がみずから生みだした在り方でもあり、同時に、どうしてもそうならざるをえない運命でもあった。異常に早く年をとったようなランボーの姿は、きっとそのせいだろう。

ただ、行き当たりばったりに見える不幸な旅のうちにも、彼はある意味で次の道筋を「知っていた」。
ヴィタリーの死から五年目、アデンについたランボーは、バルデー商会で父の出身地を騙り、妹のお気に入りだったアビシニアへの赴任を希望する(ステンメッツの言葉を借りれば、彼のもっとも密かな執着はこういう形で表現される)。
こうした視点でハラルからの第一信を見直してみると、またしてもあの不思議な日付の符号が発見される。「二十日間馬に乗り続けてソマリア砂漠を横断したのち、この国に着きました」ではじまる手紙は、「お仕事はうまくいっているでしょうね。そしてみんな達者でしょうね。近くまた手紙を出す手だてを見つけましょう。お手紙や荷物は次の宛名にしてください」という優しい言葉で結ばれる。初めてアビシニアについたときの報告なのだが、手紙の日付は1880年12月13日、ヴィタリーの五年忌までちょうどあと五日である。
家族を思いやって、意図的にそうしたのだろうか。父の名が封印されたのと同様、アフリカ書簡にヴィタリーの名は一切登場しない。前者は母の憎しみによって、後者は家族の悲嘆によって、父と妹はあらゆる表面から覆い隠されてしまう。
ただしヴィタリーの場合は、その不在を代償するかのように、それまで比較的接触の少なかったイザベルのことが記述されるようになる。この末妹がアデンまで追いかけてくることは許さなかったが(*注125)、母を補佐して家事に明け暮れる彼女によき結婚をすすめ、情愛をうかがわせる伝言をした。「僕が手紙を書くときは、いつでも彼女に宛てて書くのですよ」と、まるで亡き妹がこよなく愛した末っ子を、かわりに思いやるかのように。

肉親と接触の少なかったランボーにとって、大英博物館でのひとときは、ヴィタリーとたしかに一致した貴重な瞬間だったかもしれない。その場所では詩の完成と放棄、そして新天地のイメージの誕生が同時におこなわれつつあった。天啓の場に居合わせ、自覚なくして貢献したヴィタリーが、その後いくらもたたずに世を去ったことで、彼女の不在こそが、その瞬間を一種特権化したとしても不思議ではない。----「それに、人が心とも妹とも呼ぶ残忍な花々」(『メトロポリタン Metropolitain』)と、イルミナシオンのランボーは謳っていた(*注127)。
こうしたいわば「永遠の一瞬」によって、新しい行き先は放棄と訣別の内に、むしろその訣別によってすでに決定づけられていたのかもしれない。すなわち、イルミナシオン(イリュミネイションズ)の伝来した土地、アビシニアへと。

そして長い時が流れ、今やランボーはハラルの街で、かつてテオドロス二世に父王を殺された新皇帝メネリク二世と、取引や強奪金のことでやりあっているというわけだ。
若き日のメネリク二世は、テオドロスの宮廷に人質として住んだが、将来の(おそらくは皇帝にとってコントロールしやすい)ショア王になるべく厚遇されたという。テオドロスを「第二の父」と呼び恭順を誓ったメネリクは、操りやすい諸王になどならず、もっと凶悪な敵にすら支配されなかった。イギリスに滅ぼされたテオドロスの撤を踏まず、欧州列強としたたかに渡り合っていた。ヨーロッパ人の前では「土人の酋長」のふりを通すメネリクは、その実独立を保ちながらの国家の近代化をもくろみ、将来の敷説をにらんで精巧な鉄道模型を取り寄せ(*注127)、イルグに命じて自前の武器工場を造らせる辣腕の皇帝である。
ランボーが86年、バルデー商会と大喧嘩してまで武器輸入に飛び込んでゆき、メネリクに搾取されながらも武器を運び続けたのは、お金のためだけではなかったのかもしれない。
ただしアビシニアが象徴的な天啓の地だったとしても、彼はここを終着点にするつもりでやってきたのではない。この後もザンジバルへ、中国へ、日本へと旅立ちたい気持ちを抱いていたのだ (1887年8月23日家族宛書簡)。にもかかわらず、彼の残り少ない人生は今後ほとんどこの地で費やされることになる。
「つまりイスラム教徒のいうように、『これ書かれてあり』です!」(84、9、10付家族宛)と、すべては宿命であると、痩せひからびた貿易商の声が聞こえるようではないか。

(その22につづく)

    注118:20才以上の男子に兵役義務があった。このときランボーは、帰省前にまずヴィタリー宛に手紙を書いている。書簡は現存しないが、ヴィタリーの日記日付から、内容のうち必要な部分を妹が母親に伝え、母が役所に出向いてまた妹が返事を書いたようだ。結局、母を通じて海外在住の語学教師という書類を提出し猶予を受けたが、その後も居住地を転々としたため、ずっと兵役についていない。アデンにいる間、何度か役所から問い合わせがあったが、本人も家族も正確な経緯を把握しておらず、本人が軍隊手帳を紛失してしまったこともあって、うやむやになった。ランボーは長くこのことを気にしただけでなく、のちには強迫的なまでに心配するようになる。
    注119:ブリテン島。すなわちイギリス。
    注120:銃撃事件は当初「殺人未遂罪」で告訴されたが、ランボーが弁護に回ったため、「暴行傷害罪」に減刑された。ただし当時のベルギーでは同性愛は犯罪的なことであり、情状酌量の余地なしとして実刑判決が下る。なお、ランボーは未成年で被害者と見なされたので放免されている。
    注121:「若い母親のような」を「若き日の母親のような」と解釈すれば、アルチュールの容貌は母親似だったとも考えられる。
    注122:「邪険な母親」も『錯乱 I』の描写。----「あのひとはまるで、幼子を迎える邪険な母親のような憐れみを抱いていました」。
    注123:アルチュールが生まれたころ、彼女は家賃節約のため労働者街の安アパートに住んでいたほどだった。赴任地から帰ってきた大尉がこれを見て激怒し、以後はシャルルヴィル中心街の小綺麗なアパルトマンに引っ越したという。ランボーがアデンから送った機材用の代金で、勝手に地所を買ったのは前述したとおり。晩年のランボー夫人は手持ちのお金と通帳、有価証券の類をまとめて財布に入れ、肌身離さなかった。
    注124:ともにアルチュールのリセ時代の恩師イザンバールに宛てた手紙。イザンバールはこのきわめて優秀だが難しい生徒を弟のように可愛がり、親身に接した。フランス北部ドゥエにある彼の実家にランボーがたくさんの詩を書き送ったため、今日初期作品の一部が残存しているのはイザンバールの功績が大きい(ドゥエ詩帖)。1870年、ランボーはドゥエにたびたび滞在したが、母親の許可を得ておらず、警察に捜索願が出されてトラブルになった。母親はイザンバールに相談をしがてら息子を送り返すよう頼み、アルチュールはアドバイスに従っていったん帰ってゆくが、家が嫌すぎるのかまた戻ってきてしまう。困り果てたイザンバールは「彼の本心は誰にもわからない」と嘆息している。
    注125:1883、1、15日付のアデン発家族宛書簡。「イザベルが僕に会いにこの国に来たいというのは感心しません。ここは火山の底で、草一本生えていません」。
    注126:この一節の趣旨は本来、妹 soeur、心 coeur、花 fleurという脚韻を踏んだ言葉遊びで、言葉通りの意味はあまり重視されないのだが、不思議に印象に残る一節である。というのも、ランボーが多用したモティーフにさまざまな花々や植物があることを思い起こすと、この一節を本当にただの言葉遊びと考えてよいかどうか疑念が残る。そしてロッシュでの回想をまとめたヴィタリーの日記には、あきらかに詩才の萌芽が感じられる。自然現象への生き生きとした観察、動きのある描写、モティーフの扱い方、象徴的な比喩表現などにおいて、この兄妹はたしかに共通した精神を持っていた。
    注127:これは玩具ではなく、鉄道技術を学ぶための教育用だったと思われる。京大博物館にその一例が展示されているが、1890年代製のたいへん精巧な造りで、メネリク二世が取り寄せたものとほぼ同時代である。
    http://www.museum.kyoto-u.ac.jp/japanese/exhi/locomotive.html


その22へ

20へもどる

目次に戻る

紅玉薔薇屋敷トップに戻る