今様ラプソディ(その七)

[次項へ]

[巻第十四のIndex.へ]


I. 成立年代

さて、『梁塵秘抄口伝集』の巻第十一以降は、別名を『郢曲抄』という。神楽、催馬楽、今様、朗詠などの秘技や音曲関係の逸話をまとめた書物である。最後まで訳してみて、かりに残された公式記録と合わない部分があったとしても、この著作自体が後世の偽書という可能性はほとんどないと考えた。各ジャンルへの深い追求や、当時の内裏や院御所の周辺を詳述している点などなど、後代の素人が書いたとは考えにくい。平安末期に催馬楽や神楽は廃れかけており、これら伝統芸能を後白河院が復興させようとさまざまな祭をおこなったが、その後源平の内乱を経てあえなく途絶の憂き目をみた。実際、現代まで伝えられた催馬楽はごくわずかとされている。こうした経緯からして、室町や江戸時代の人間が催馬楽や神楽にこうまで探求心を寄せ、かつ精通するのは困難だったろう。
とはいえ巻第十までとはあきらかにテーマが違うから、口伝集から精神性は継承しているものの、当初は別著作として書かれたものと考えられる。

従来いわれている成立年代に、後白河院政時代説と鎌倉時代前期説がある。たしかに『平家物語』をはじめ、『今物語』や『今鏡』、『保元物語』『平治物語』など、鎌倉時代になってから院政期や源平争乱を題材にした名作が多く書かれており、鎌倉時代は「院政期もの」の流行期だった。世の中がある程度落ち着いてから、帰らぬ日々の栄光や悲劇を書きつづる----人間のなす行為とその行為をなさしめる心情は、いつの時代も変わらない。けれども過去の物語を後になって書く場合、冒頭に「**院の御代に」という時代指定を記述するのが当時のお約束だった。もちろん「**院おかくれ給ひて」といった死亡情報で年代設定することもある。重要なのは、「どの帝の時代か、どの院が死んだころか」である。たとえば『今物語』では、藤原隆信の子息である藤原信実が、「後白河院の御代に」としていくつかの逸話を書き残している。この他、「鳥羽院の御代」「近衛院の御代」「高倉院の御代」、少し古くは「堀河院の御代」「白河院の御代」など、とりわけ宮中や院御所の周辺で起きた過去のできごとを書く場合、時代設定は欠かせない。
この点『郢曲抄』には、「鳥羽院の御代」「近衛院の御代」「崇徳院の御代」という記述はあっても、「後白河院の御代」「二条院の御代」という記述がない。残存部が限られていて断定できないとはいえ、二条が帝だった時の記述でも、「永歴元年十月二十九日」という風に年月日で特定しており、わずかに写本註で「二条院御宇」と補足されているのみで、六条院や高倉院など後白河院以降の帝について同様の傾向がある。後白河以前の帝については「**院のころ」というお約束の記載がみられるが、後白河院以降の時代設定は、その段のテーマに強い関係がないかぎりほとんど年月で特定されている。院政期においては、院の御所と内裏(うち)という形で権力が多重構造化されていたから、帝が二条や高倉でも、執政する「治天の君」は後白河上皇である。これをはっきり「二条院の御代」と書くと微妙な空気が流れかねない。何よりも、後白河院死後の逸話がまったく紹介されていないことは注目に値する。これらのことから、この作品は後白河の在世時に書かれたという推理が成り立つだろう。

とりわけ後白河院在世時代の記述にかんして、『郢曲抄』の語り口は臨場感に富み、リアルタイム性を重視した書きぶりが印象深い。『絲管抄』の解説や神楽次第の詳述、今宮社の祭の逸話などにも、目で見て耳で聞いて空気に身を投じて書き残すといった、いわば没入精神とも言うような熱中ぶりが感じられる。前述したように、後白河院は行動主義で好奇心の塊、何よりも臨場感を重んじる稀有な貴人だった。音楽家の素養がそうさせた面も大きいだろうし、三十歳近くまで「遊び人の親王」で暮らしていたから、登位したときにはもう人格ができあがっている。男盛りの力十分で、操り人形としての幼帝のように奥でおとなしくしているなんてまっぴらだったのだろう。祭であれ平家落人の連行であれ頼朝の上洛行列であれ、わざわざおしのびで群衆に交じって見に行ってしまう。後で正式謁見する予定があっても、やっぱり行列は見に行く。「イベントは自分で参加せなあかん、奥でふんぞりかえってたって何もわからん」とでも言いたげだ(周りの人はさぞ困ったろうが)。その点、『郢曲抄』にみられる「今、ここ」の感覚は、後白河の志向によくかなっている。
そんなわけで私は、成立年代を後白河院時代、それも梁塵秘抄十巻と口伝集十巻の完成以降から、後白河の死までの間と考えている。すなわち院の晩年に執筆された未完成な著作、または戦乱で欠落して不完全な写本しか残せなかった著作であろう。

II. 作者候補

郢曲という用語はあいまいで、広義には巷間の歌全般、とくに催馬楽や今様、朗詠などを総称し、狭義には朗詠をさす。
朗詠とは漢詩を歌曲にした分野で、平安時代の貴族社会で流行した。次第に作法や節回しが完成されてゆき、早くも院政期には流派形成が始まったとみられている。とくに後白河院時代には、今様狂いという院の好みもあって、その宮廷に参加した人々のうちとりわけ楽に堪能な者、あるいは重代音楽家の家柄であった者などが作法形成に尽力し、後白河院時代から鎌倉時代初期にかけて形成された流派が、朗詠の始祖といわれるようになった。
流派は、大きく分けて二つある。

    <源家流> 宇多源氏である源資賢が後白河院の宮廷で研鑽し、息子通家・資時と、孫雅賢が完成させたもの

    <藤家流> 後白河院の今様の弟子であった藤原師長(妙音院相國)が完成させたもの

つまり、完成者は源家流が源雅賢、藤家流が藤原師長で、両者とも後白河院の今様の弟子であった。師長は、梁塵秘抄口伝集巻第十の最後(その二十)で、後白河によって、「私の芸を完全に受け継ぐ者たち」という評価を得ているし、同じ文中で同一の評価を与えられた源資時は、雅賢の血縁である。
後白河の死後この両流の間には、もともと異なる家系に属するゆえの差異が生じたようだ。巻第十一以降は、宇多院の皇子敦実親王が書き残したという『絲管抄』(原典は現存しないが、後白河院の所蔵)からの引用が多く、資賢が語る秘蔵のこと、あるいは資賢の父有資が資賢が語り伝えていることなど、どちらかといえば源家流の立場にウエイトが置かれている。

    巻第十二(その七)
    (資賢の言辞)
    鷹司左大臣雅信公の時に、仰にて、木工入道作節定メ調子巡五音を定。
    (略)
    朗詠も同じ事にて、五首のめぐりも我家の秘蔵となりぬ。

    巻第十二(その九)
    (資賢の言辞)
    いままた妙音院相國の催馬楽御譜に、後世のためと定給ゆへ、源藤の差別いでき、私流々も申立るなり。親王定給一流となん侍れども、代かさなりぬれば、その品めづらしく、人の心も私まんにつのり、流々なんなり侍るやと、無念の事どもなり。世しずまりぬる上はと申されき。資賢卿なん語り侍り。

    巻第十三(その五)
    もとより資賢卿は師と頼し事にて、時中(ときなか)卿の口傳(くでん)をうけ、宮の御流(おんりゅう)ただしかりけるに、ともどもにうちよりて唱。

巻第十一、巻第十四などでは、神楽の秘蔵が語られる。これも『絲管抄』の影響であり、この書からの引用は全編を通じて頻出する。源家流は催馬楽の家でもあり、敦実親王以来の音楽家重代であることから、これらの記述については、資賢はじめ通家、資時、雅賢などが有力な情報提供者になったとみてよい。とりわけ資賢は、秘伝の継承者として頻繁に名が見える。
こうした作風から、藤家流の始祖である妙音院相國が作者とは考えにくい。それに、彼は作中人物として登場するし、「別の流派の創始者」という扱いと一定の敬意を受けているから、作者ではない(ただし、師長は母方から源家流の血を受け継いでいる)。
この作者は藤原系ではなく、資賢とひじょうに親しく、よく行動をともにして、なおかつ音楽の秘伝を教えてもらえるほど信頼されていた人物、弟子的な面もある人物ということになる。
今様の子弟関係をあげてみると、だいたい下記のようになる。

    後白河の師匠→資賢、神崎のかね、さはのあこ丸、乙前
    資賢の師匠→今様は大進(棚橋光男説)
    大進の師匠→目井(乙前の師匠も同じ)
    通家の師匠→資賢、他は不詳
    資時の師匠→今様は後白河
    雅賢の師匠→今様は後白河、催馬楽は祖父資賢
    師長の師匠→今様は後白河、催馬楽は藤原宗能
    平信忠の師匠→後白河、さはのあこ丸
    巻第十一以降の作者の師匠→資賢、才のあこ丸、または才男子あこ丸

候補者は、後白河、通家、資時、雅賢、そして資賢の他の弟子、あるいは後白河院の近臣または弟子で、資賢と仲のよかった人物。そしておそらくは、平氏滅亡後まで存命だった人物である。(後白河院自身の弟子については、巻第十その九を参照)
前述したように、巻第十までの「さはのあこ丸」と巻第十一以降に登場する「才のあこ丸」が同一人物かどうかはわからない。同一人物だとすると後白河の可能性は高まるが、さはのあこ丸が乙前の死後どれほど生きていたか定かでない。巻第十(その四)で、「五條殿(乙前)は、年は老ひくれたれど」と悪態をついているところからして、乙前よりかなり若かったと想像できる。乙前の相弟子だった大進の姪だから、娘ぐらいの年齢でもおかしくはないが、乙前自身が初めて参内したときすでに七十三才、後白河は三十三才ぐらい。かりにあこ丸と乙前の年齢差が三十才ぐらいだったとしても、あこ丸は後白河より十才前後年長になる。巻第十四の執筆年代を後白河五十才代から六十才代半ばとすると、当時も存命していたあこ丸は長命の老女だが、このぐらいの年齢で生きているのは別段不自然ではない。

また神楽とりわけ鎮魂祭(たましずめのまつり)について詳述されていることから、先にのべたように藤原隆信や秦兼任、その他後白河院時代に舞人に任命された近臣たちが証言を寄せたことだろう。後白河院本人も当然主催者として出席するから、見たものを覚えて書き記した可能性もある。

(襲の色目)

白菊襲ね。秋の意匠。



[次項へ]

[巻第十四のIndex.へ]

[今様ラプソディIndex.へ]

[紅玉薔薇屋敷トップへ戻る]